
大型のフェニックスについてお聞きしたいです
高さが2m以上のものと160cmの物が10号鉢に
植わっているのを育てています
この夏の終わりにこうにゅうした時には
葉っぱの一つ一つのV字がもっと開いていたように思うんですが、今V字が閉じてしまっています
室内の窓際に置いていますが、向かいに大きなマンションが斜めにたっているので、午前中には日が入りますが
午後はあまり明るくはないです
水は週に1回500ml位あげています
何となく根が腐るのが心配で・・・
水はもっとあげた方が良いでしょうか?
水をあげるのは、この場合どれくらいの量が必要
ですか?鉢から皿にあふれる方がいいでしょうか?
日がたりないんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
時間があいても、回答を締め切ってなければ、回答者に返信メールが送信されるので、あなたの追加質問はちゃんと見ました。
葉水を与えるのは、乾燥防止のためなので室内でも十分効果があります。私の場合は怠惰なため、葉を洗うために室外でたくさんかけているだけです。
今年はいつまでも暖かいですが、そろそろクワズイモやフウリンブッソウゲ等の亜熱帯系の植物を室内に入れなければと思っています。私も定期的に葉水くらい与えようと思っています。
あまり神経質にならず、可愛がってあげてください。
本当にまたまた返事が遅れてしまい
すいませんでした
そうですか、室内でもOKなんですね
さすが専門家ですなあ~とっても参考になりました
本当にありがとうございます
植物を買う時には彼方のような方から買いたいです!
感謝してます、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
#2です。
回復してよかったですね!葉水はシュシュとスプレーして全体がしっとりする位で十分です。乾燥状態にもよりますが週に1回程度でいいと思います。私の場合は、もっと怠惰ですし、むしろ葉に付いた埃を洗い落とす目的で戸外でかけているのが実体です。(部屋の中でボタボタ垂れるほど与える必要はありません)
灌水の時間帯は、早朝か夕方が基本です。
夏の暑いさなかに与えると、水滴による葉焼けやムレの原因になります。
冬は凍結注意ですが、そんな環境ではないでしょう?
いずれにしても真夏の日中さえ避ければ、そんなにデリケートな植物ではないですよ。
ふたたび、答えていただいたにもかかわらず
お礼が遅くなってしまいすいませんでした・・・
そうですか、朝がいいのですね
今の所、背丈は2m10~20と言った感じです
そんなわけで、女の私にはとても外に出せません
すっごく重いので・・・
葉水をあげるときは、外でなければダメでしょうか?
室内であげてもあまり意味がないでしょうか?
お礼が遅くなってしまったため
多分もう見ていらっしゃらないとは思いますが
もし、良かったら教えてください
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
大型のフェニックス・・・
フェニックスというのはヤシ科のナツメヤシの仲間をラテン語表記したもので15~17種あるとされます。日本で大型のフェニックスというとフェニックス・カナリエンシス(カナリーヤシ)が一般的で宮崎県の県木となっていて、台風中継でおなじみです。
これは高さ10mを超える種ですから、鉢植えされていることを考えるとフェニックス・ロベレニーが小型のフェニックスとして一般的です。これではないでしょうか?和名はシンノウヤシですが、生け花の素材としてロベの名で葉が流通しています。多くは八丈島で露地栽培されたものです。
3m位の高さまで成長するので、一般家庭でインドア栽培はあまりなかったのですが、最近エコプランツ(ホルムアルデヒドやアンモニアを吸収してハウスシック症候群を軽減させる)として人気が高まってきた植物でもあります。
葉に元気がない・・・・
ロベレニーはミャンマー、インドネシアを主に、熱帯から温帯に広く分布する種です。元々は十分な日射と温度を好むので、冬に向かって勢いが落ちているだけと思います。
しかし、耐陰性が強く、温度も5度位までで越冬する比較的丈夫な植物ですので、また春・夏がくれば樹勢を取り戻すと思われます。
灌水に関しては、#1さんの回答が参考になると思います。私はテスターまで使うほど神経質になる必要はないと思いますが、鉢の表面が乾燥してきたら灌水、ただし表面を濡らすのではなく、#1さんのように鉢底から水がでるまで与える事です。
灌水は水分補給だけでなく、根が呼吸する酸素の補給の意味もあるので酸欠の古い水を押し出して、酸素の十分に溶け込んだ新しい水を与えるという意味があります。水は好む種です。(根ぐされの心配は少ない)
それから冬場、室内に置き続けると葉が乾燥してハダニがつきやすいので、時々外に出して葉水を与えるとよいでしょう。
もしもシンノウヤシでなければごめんなさい。
一応、熱帯・亜熱帯植物が専門なので、書き込みしました。
でも、フェニックスの仲間であれば、こんなものです。
この回答への補足
昨日、鉢底から水が出るくらいたっぷりあげたら
今朝、何と葉が開いていました!
やっぱり水のやり方がわるかったんですね~
どうもありがというございました
ハダニが出ると困るんで外に出したいんですが
物凄く重いので女にわたしには無理みたいです
スプレー等で葉に水をかけたほうごいいですか?
どの位に一回どんな量やればいいでしょうか?
種類は、ロベレニーです
ふだんの水遣りも時間てきには何時頃がいいでしょうか?
もし、かいとうしていただけれととっても
うれしいです、宜しくお願いします!
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
水遣りですが、500mlはちょっと少ない気がします。
ガーデニング講習で習ったのですが、「10LでもOK。やるときはたっぷり」だそうです。
10Lも? って思うかもしれませんが、下の穴から余分な水は全部出ていってしまいます。
なので、水が出て困らないところでたくさんやるといいですよ。(10Lもあげなくていいですけど)
たくさんやるメリットは、「古い水を外に出す」だそうです。
それで、あげるタイミングですが、(私が行った講習は観葉植物でしたが)「下まで水がなくなったら」と言われました。
水を入れたとき、土全体が水を含みますが、時間が経つと上から乾いていきます。
そうすると、根は水を追いかけて下に伸びます。
それで、下までなくなったくらいに水をやると乾いてた喉を潤すように、根は水を吸い上げます。
「ちょっとずつ何度も」は良くないそうです。
上の方しか新しい水が行かないので、下に古い水は残ったままだし、いつも湿っているので。
あと、蒸すのはよくないので、水をやったら涼しくて風通しのいいところに置いておくといいです。
・・・こんなイメージで水をやっていますが、うちの観葉植物(7号鉢)の水遣りはだいたい2週間に一度です。
できるだけ早朝に水をやって、日陰に置いています。
早朝にやれなかったときは、夕方以降にして、寒くないところに置いています。
下まで水が残っているかは目で見て分からないので、電極式のテスター(東急ハンズで購入)を使っています。
上はカラカラに見えて下に水がある、というのも分かるので便利です (^ ^)
早速回答ありがとうございます
そうなんですか、下の方までやらないとおけないんですね
インターネットで色々しらべたんですが
こういった具体的な事は得られなかったので
とっても参考になり助かりました
電極テスターも買って見たいと思います
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルテシマに茶色の葉。原因は?
-
金の成る木を育てています。夏...
-
月下美人のつぼみが落ちてしま...
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
観賞用とうがらしの水やり
-
ホスタの地上葉が枯れたので変...
-
桜の葉が枯れて落ちてしまいす
-
ゴールドクエストが枯れ始めて...
-
ベゴニアの病気
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
枯れたはずの山椒が!?
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
ラベンダ-の元気がありません
-
蘭が枯れて困っています
-
フェニックスの葉がとじている...
-
月桂樹(ローレル)の冬囲い
-
ミニひまわり 植え替え、失敗...
-
サフィニアが元気ありません。...
-
枯れそうなブルーデージーを復...
-
ローズマリーが茶色くなってき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れたはずの山椒が!?
-
月下美人のつぼみが落ちてしま...
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
ホスタの地上葉が枯れたので変...
-
金の成る木を育てています。夏...
-
モンステラの茎が茶色い
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
ゆずの木の不調について
-
観賞用とうがらしの水やり
-
土曜日に自宅に届いた150㎝ほど...
-
いちじくの葉が黒く縮みます・・・
-
葉が黄色になります…
-
桜の葉が枯れて落ちてしまいす
-
フェニックスの葉がとじている...
-
枯れそうなブルーデージーを復...
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
アルテシマに茶色の葉。原因は?
-
ブルーベリーの葉が変色しまし...
-
ドウダンツツジの葉がでてきません
おすすめ情報