
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Clausius-Mossotti equationを近似して出てきますね。
www.iop.org/EJ/article/0026-1394/41/2/S04/met4_2_S04.pdf
Clausius-Mossotti equationは、
http://farside.ph.utexas.edu/teaching/jk1/lectur …
の、式(519)です。
密度の2乗に比例すると言うのは見た事がありません。
非線形屈折率は光の強度によって変る成分ですが、普通の場合は全く影響ありません。
No.1
- 回答日時:
2次曲線で近似できるくらいの特性をもっているものであれば、微分すれば直線になります。
光の屈折率と空気の密度の関係は、通常の範囲では2次曲線で十分に近似できるように思いますから、常温常圧という狭い範囲では、空気密度の変化分(微分)とそれに対する光の屈折率はかなり良好な直線関係にあると想定できます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/19 18:55
ご解答ありがとうございます。
空気の密度と屈折率は二次曲線となるわけですね。
もしよければ、その密度と屈折率の式を教えていただけないでしょうか。
勉強不足で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報