重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。化学の初心者です。
高校化学1の無機物質分野での質問です。

参考書を読んでいたら、「酸素・硫黄とその化合物」の解説ページに、酸化物とオキソ酸の解説があり、
(1)酸化物・・・酸素が他の元素と化合してできた化合物
(2)オキソ酸(酸素酸)・・・分子中に酸素原子を含む酸

とのことですが、この解説部分の見出しに、「酸化物と酸素酸、どこがちがう?」という表示になっていました。

結局、どこがちがうのでしょうか?
気になるので質問します。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

酸化物は酸素と他の1種の元素であることが原則です。


酸素酸といえば水素も必要です。たとえば、硫酸や亜硫酸であれば、S-O-Hの構造があって、そのHが酸性の原因になっています。硝酸や亜硝酸では、SがNになりますし、塩素酸などのようにClになることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>酸素酸といえば水素も必要です。

なるほど。参考書の例もOとHが入っていました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/24 18:06

一般論でいえば, 「酸化物に対応するオキソ酸が存在する」とは限りません.


Na2O は酸化物ですが, それからできる NaOH は酸じゃないですね.
あと, 遷移金属だと酸化数が高いほど酸性になりやすいという話があって, MnO4^- や CrO4^2-, FeO4^2- などの陰イオン種ができたりします.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>一般論でいえば, 「酸化物に対応するオキソ酸が存在する」とは限りません

参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/12/24 22:39

具体的には


酸化物:SO2 オキソ酸:H2SO3
同じく SO3 と H2SO4
NO、NO2 と HNO3
Al2O3 と Al(OH)3
V2O5 と HVO4
UO2、UO4 と H2U2O7
などなど(上記したものは必ずしも同じ酸化数ではありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

酸化物に対応するオキソ酸があるということですね。
参考にいたします。

お礼日時:2007/12/24 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!