
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さん、結構詳しいですね。
プラチカは明らかに、一番易しいです。
入試の標準というより、日々の学習の標準レベルの問題を集めた入試問題集という感じですね。(私立中堅レベルかな?)
一対一とやさ理は、単純に比較ができないような・・。
網羅性においては、明らかに一対一が上(単純に問題数から考えても、全然違いますよね。)ですね。
一対一は、標準的な問題と標準的な解法の網羅を目指したものでしょうから。
ただし、東京出版の視点での「標準」であって、河合としての「(国公立受験)標準」は、やさ理かも知れません。
(東京出版のマニアックな部分をそぎ落として、使いやすいメジャーな解法だけに厳選したのがやさ理と言えるかも知れません)
それと勿論、学習形式が違いますね。
一対一は、例題・練習問題形式で、種々の解法を着実に身に付けさせようという形式。
お勉強向き。(問題も、どちらかというとお勉強向きの良問)
やさ理は問題集で、良問を厳選して、問題を解きながら、豊富な別解を学ぶことで、種々の解法を身に付けさせようという形式。
だから、より実戦的。(問題も、より実戦的な良問が入っている。結構手ごわいし、良い問題だよ)
兎に角共通点は、どちらも解答が素晴らしいこと。
差異は、一対一がよりマニアックなものを含む?(それも日々の勉強として、力と経験になるのだが)
やさ理は、一問に対する別解が豊富。(だから、余り多くない問題で、考える経験と、問題解法に必要な様々な手法を学ぶことが出来るようになっている)
ということで、まとまりがなくて申し訳ない><が、結論としては、
どちらか一方だけでもいいと思うが、お勉強→実戦練習ということで、一対一→やさ理、は僕は良いと思いますヨ。
No.3
- 回答日時:
#2です。
難易度について一言追加を。#2にも書いたように、この二冊では選んである問題の種類が少し違うので一概には言えませんが、やさ理が一対一よりやさしい、ということは決してありません。(その逆はあっても)
実際、一対一は難関校の問題はあんまり入っていないんじゃないですか?
やさ理は、大数のシリーズで言えばむしろ、新数学スタンダード演習に当たるかも知れませんね。
そうするとハイ理は新数学演習かな。
勿論難易度は綺麗には対応しませんが。
No.1
- 回答日時:
現役小学校4年です。
1対1⇒過去問のほうがいいです。1対1対応の演習>やさしい理系数学=プラチカ
なかんじじゃないですか。プラチ力って河合のあれですよね?
プラチは結構簡単だったようじゃきがします。
どの国立の何学部志望かでもっと適切なアドバイスできるとおもう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学 ・教科書 ・ワーク(サクシー...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
大学受験
-
高2です! 理系の国公立を目指...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
平方根
-
数学の勉強方法について
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
センター数学 I or IA?
-
高校受験生です。数学において...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
高3です。数学が得意になりたい...
-
2000の2000乗を12で割った余り...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
東北大学、黄チャートって、、、、
-
高2です! 理系の国公立を目指...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
青チャートか黄チャートか
-
黄チャートはどこまで対応でき...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
黄チャートで薬学部
-
数学の勉強法について、アドバ...
-
高校一年です。 数学IIBの青チ...
-
黄色チャート 黄色チャート買っ...
-
青チャート、一対一対応について
-
東工大数学の過去問で、自力で...
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
数学の問題集をやっても基本レ...
おすすめ情報