
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
あなたは大学生、理学部、工学部の電気関係によって解答が変わります。
RC回路の微分方程式(回路方程式)を解けば、微分回路や積分回路の波形の理論式が得られます。
ラプラス変換をすでに授業で習っているなら、ラプラス変換法を利用して簡単に出力波形は導けます。
RとCを入れ替えるだけですから、微分回路と積分回路の時定数τ=RCで同じになります。つまり積分回路と微分回路の波形を加えれば入力電圧の矩形波になります。出力波形の曲線の曲がり具合は、上下逆ですが、同じです(時定数が同じだから当然です)。
まず、回路方程式を立て、出力を求めて下さい。
微分方程式やラプラス変換の初期値は、仮定して、1周期後、同じ初期値の電圧値(電流値)になる事から初期値(積分定数)を決定して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 微積分回路の周波数依存性について答えよ。(時定数との関連について考える) 分かりません。教えてくださ 2 2022/06/18 16:53
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 RC直列回路は放電時と充電時で、電流はどのような波形になるのか理由とともに詳しく教えて欲しいです! 3 2022/09/28 19:24
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
RLC回路の用途について。
-
負帰還増幅回路の回路構成
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
PICの相補PWMについて
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
回路設計とLSI設計の違い
-
NAND素子に利点はあるか?
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
オペアンプのGB積
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
導線を流れる電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報