重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親のパソコンですが、買ったときには普通に動いてたのですが、今遅くなっています。
メーカーにも聞いていろいろやったのですが、まだ遅いのです。

パソコンの状態は、OSがXP.CPUセレロン1.3G、NECのノートパソコンです。(僕のPCではないのでーバリュースターだったかな?)
メモリは当初256M。タスクマネージャーで300Mだったので、1Gをつんでだいぶましになりましたが、まだおかしいです。

現在の症状ー
スタートから終了まで全体的に何をやってももっさり。
HP開くのに、HDDがずいぶん動いて、のんびり出てくる。15~30秒くらい?そのときマウスがフリーズすることが多い。前に自分のパソコンでメモリー不足で遅いときがありましたが、いくら遅くてもマウスが固まることはなかったです。そういう遅さとは違う気がします。
立ち上げのとき、黒字にXPのロゴが出るときに、下の左から右に動く青色のバーが、フリーズする。(読み込みがめったやたら遅いー4-5分くらい?)
何をやってもさくさく動かない。さくさくじゃないくらいならいいんですが、どう見ても普通の挙動よりは明らかに遅いです

やったことー
メモリの増設、
常駐ソフトの削減-2つのスタートアップから(現在ウイルス、スパイウェア以外ほとんどなにもないかんじです)
smartを調べるソフトでHDDのチェック
インターネットオプションからクッキー、ファイルの削除
仮想メモリを増やしたり減らしたりー変わらず
デフラグ
クラシック表示に変更
もう少しいろいろやった気がしますが残念ながら。

HDDが動きっぱなしなのでHDDが痛んでるのかなーとも思うのですが。でもチェックしたときは問題なかったけど、わかりません。
フォルダーを開くにしても何するにしてもずーっとHDDを読み込んでることが多いです。スワップ?かなーメモリーは足りてるんですが。現在搭載メモリ1G.使用メモリはいちばんつかってるときで300Mほどです。

後思いつくのは初期化くらいですが。
CPUも決して早くないですが、でも買ったときには普通に動いてました。XP搭載のパソコンだったです。
パソコンの挙動を見てると、何か根本的なところでまずいことがあるような気がするのですが・・・
どのような手を打てば有効でしょうか?

アドバイスをよろしくおねがいします。

A 回答 (11件中1~10件)

HDDですよ


HDDを交換すればかなり改善します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
NO3の方と同じご意見ですね。
そうですねー、でも大変だ・・・。
いやいや、でももうちょっとトラブルシューティングして
怪しいとなったらやらざるを得ないですねー。

お礼日時:2007/12/29 02:33

#7の魔王です、念のため補足を記載しておきます。



1:仮想メモリを~~
:搭載メモリが1GBなので、2500MB-2500MB、に設定する。
参考:{http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/s …}

2:NTFS ~~
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\FileSystem
の表示は次のようになります。

名前              種類      データ 
NtfsMftZoneReservation REG_DWORD  0x00000004

3:EasyCleaner で
参考:{http://www15.ocn.ne.jp/~sanin/indexgoo2022e.html}
:設定で削除方法は、必ず”ゴミ箱”を指定しましょう。

4:メモリ管理ソフト「びーめむ」を常駐。
:これについては解説は必要ないのではと考え、今回は省かせていただきます。

この回答への補足

わざわざ補足ありがとうございます。
ありがたいです。よくわからない箇所は自分でも調べるつもりですが。

皆さんの意見を伺うとソフトの問題か、ハードの問題かー
ということになります(当たり前ですね)
できたらソフトの改善で解決できればいいなーと思ってます。

補足日時:2007/12/29 02:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

終わりました。
はやりHDDの不良が原因でした。
2.5インチHDDを買って取り替えました。
いい勉強になりました。
皆さんご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/22 23:11

HDDを再フォーマットしてみて下さい


それで駄目なら交換して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/12/29 02:34

こんにちは。

(*^。^*)
セキュリティソフトをどのようなのを使用されているのか
分かりませんが、多分、結構強力に働くセキュリティを
インストールされているのではないでしょうか。
私は、S社のノートンシリーズの一つを使用していますが、
よく働いて効き目は強力です。その代わりと言うか、
動きについては、以前よりかなり遅くなっていますね。
動きが遅くてイライラすることもありますが、
私としては、速さをとるか、安全をとるかで、
安全をとっています。
と言うことで、私のパソコンも、あなたが言われている
現在の症状と、かなり似ていますね。
現在使用中のセキュリティソフトの有効期限が来たら、
次回は、動きがもう少しサクサク動くものに変えようと
思っています。(同じS社の中で)
いろいろやってみられて、そのような症状でしたら、
案外とセキュリティソフトが原因かも知れませんね。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
使ってるウイルスソフトは、アヴィーラアンチウィルスのフリーバージョンです。うちの家のパソコンにも入れてまして、普通に動いてるので、たぶん原因ではないと思ってるのですが、前にもご指摘受けてますので、試してみようと思います。

お礼日時:2007/12/29 02:31

※私はデスクトップですが、CPU1.0Ghz メモリ 512MB、で快適に動いてます。


:ウィルス対策はバスター2008、HDD・120GB・・など・・・
WEBカメラを使用すると少しCPUの反応が遅く感じるくらいです。

◇私が行った事を記載してみます。
1:仮想メモリを、512MBの2.5倍である、1280MBに固定(LOW・1280-Max1280)に設定。

2:NTFS でマスタ ファイル テーブル (MFT) 用の領域を予約
{http://support.microsoft.com/kb/174619/ja}
データ : (有効範囲は 1 ~ 4) 4を選択。

3:EasyCleaner で不要なレジストリを検索・削除
:EasyCleanerはコンピュータの不要なレジストリや不要なファイル、重複ファイル等をスキャンして削除することができるツールです。
:スクリーンショット↓
{http://cowscorpion.com/Screen-Shot/EasyCleaner.h …}
紹介URL:{http://cowscorpion.com/Cleaner/easycleaner.html}

4:メモリ管理ソフト「びーめむ」を常駐。
{http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se13 …}
:・メモリデフラグにより空きメモリを増加させます。中断機能はBeMemオリジナルの特徴です。
・物理メモリ量、スワップファイル量、仮想メモリ量、全体の使用率、CPUの占有率、~~~~
※ショートカットを”スタートアップ”に作成し、常駐化。

※参考になれば幸いです^^

この回答への補足

ありがとうございます!
やったことがないものばっかりなので、4つともぜひやってみます。
また結果ご報告します。

補足日時:2007/12/26 10:48
    • good
    • 0

1)無駄な常駐ソフトを休止させることが第一でしょう。


尚、次を実行してみてください。
2)「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」→「Themes「を選択→右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ→「スタートアップの種類」を「無効」にして「開始」→「OK」です。

この回答への補足

おお、こんなやりかたもあったんですね。
ぜひやってみたいと思います。
親のパソコンが別の家で、ちょっとやるまでに時間かかるのですが。
次行ったときにやってみます。
ありがとうございます。

補足日時:2007/12/26 10:40
    • good
    • 0

No.4です


まだあったw
セキュリティソフト(ウィルスソフトとスパイウェア用常駐ソフト)がバッティングしてるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。
この2つがバッティングすることってあるんですか。
そんな可能性があるんですねー。
入れてるのはアヴィーラのアンチウィルスと、なんでしたっけ、スパイウェアは、フリーの有名なのを3つです、えー、スパイガードと、スパイブラスタ?、と、スパイボットですね。
よく数えると4つも入れてます。その可能性もありですねー。
ウイルスソフトを消せばはっきりすると思うのでやってみます。

お礼日時:2007/12/29 02:42

下記の回答者様も答えていらっしゃいますが、他例えばウィルスソフトが重い(メモリを食っている)とか、不要レジストリキーが多いとかでしょうか。


後意外にディスククリーンアップも効果はありますよ。

あ、後意外な盲点。
立ち上げの時にUSBとかの外部端子は抜いていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
下の方にも言われたんですが、ウィルスソフトを一度止めて起動を試して見ます。
レジストリは?やってなかったです。これも試してみたいです
ディスククリーンアップー試してみます
USBは何もつないでないです。
前に別のユーザーアカウントを作って起動してみる、というのがあったですが、それも試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/12/26 10:39

やるべき事は3つ。


1.リカバリ>変化無し>2.HDDの交換>変化無し>3.完全なPCの故障となりますのでメーカー修理ということになります。
 でもって面倒だからといってNo.3に直行しても奴等は1.2.を実行して終わりにします。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1,2,3 ごもっともです。
そうですねー、これは確かに決定打ですねー。
というかこれしかないかも、です。
最後にこの3つを、やってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/26 10:35

裏でセキュリティソフトが頑張って動いているかもしれません。


ためしに、ネットに繋がない状態で起動して、速くならないでしょうか?

そうでなければ、 msconfig で、不要サービスを見つけてみましょう。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1617180
http://www.higaitaisaku.com/msconfig.html
http://pcsupport.happy-ritaiya.net/2006/03/mscon …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
無料のaviraアンチウィルスなので、一度止めるか削除して試してみたいです。
ネットをはずしても試してみようと思います。
msconfigのほうは、やってみてましたので、多分削れるものはなさそうです。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2007/12/26 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!