dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーボエってなんであんなに
高価なんですか?木材だってクラリネットと大体
一緒ですよね・・それにクラリネットより小さいし。

A 回答 (4件)

はじめまして。

早速ですが、
オーボエとクラリネットの楽器はご覧になった事ありますか?
Obとclは、キィの構造の複雑さや楽器の繊細さ、
プレイヤーの人口等、色々と違うところがあります。
(吹く人が少ないとたくさん生産できないという事です)
ちなみに、楽器本体に使用されている木材は大抵どちらも
グラナディラという木材だと思います。
【最高級】のつくグラナディラを使用したobは多少
価格は高いのではないでしょうか?
どちらにしろ、楽器と触れ合えるということは
いいことですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
クラリネットとオーボエの音色が大好きな、
僕です。 これから楽器も値上がりしていくんでしょうかねぇ・・・
クラリネット、欲しいなぁ・・・

お礼日時:2008/04/19 18:42

平たく言うと、クラリネットより複雑な造りの楽器だからです。


あと、クラより演奏している人が少ないからでしょうね。

まあ、基本的に楽器って高価なものですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
クラリネットもいいけれど、
オーボエのなんとも言えないあの音色に
魅了されてしまいました。

お礼日時:2008/01/03 23:12

http://www.kkdac.co.jp/home/beginnerpage/b-oboe/ …

高いですね。
上記サイトでは
「構造が複雑なうえ、演奏人口の関係で量産ができず、初心者にとってやや高価なのが難点」とあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ですよね、オーボエ吹きのオーボエとの出会いは
どのようなものだったのでしょうかねぇ・・・

お礼日時:2008/01/03 23:16

オーボエが高いのではなく、クラが安いんだと思いますよ。



価格は必ずしも材料費に比例しません。
需要&供給が多ければ、価格はぐんと下がります。
(同族楽器であるにもかかわらず、テナーサックスよりもサイズが小さいソプラニーノサックスの方が格段に高いのはそういう理屈だと思います)

また、オーボエはとても繊細な楽器です。
職人さんの「技術料」も、加味されているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりオーボエってどんな場面でも
難しい楽器ですね。

お礼日時:2008/01/03 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!