
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>水道水に浸した
が問題でしょう。これが純水ならばご指摘の通りです。
水道水の海岸地帯の水道水の場合には、雨又は地下水の海水による汚染があって、NaClが結構含まれています。水道水が乾いて、NaClだけが残り、ここに結露して、3%NaCl溶液程度の水のま区が出きると、結構激しい腐食が起こります。
NaClのほかに、火山性硫化水素、亜硫酸ガス(NOx, SOxを含む)などがあります。
東京での銅飾りは、3-5年で腐る(腐食して穴があくこと)といわれていたのが、待機汚染防止法適応前の状態です。
微生物の蓄積や、部分的に覆われた時の隙間腐食により急激に腐食が進むときがあります。だから、金属製雨どいに落ち葉を貯めるなといわれています。
No.2
- 回答日時:
当たっています。
ぬれた状態にして置くのが最も錆の生じやすい状態と言えます。水のphは低い方が(酸性の方が)腐食は速くなります。No.1
- 回答日時:
銅は湿った空気中に置くと緑青(炭酸銅)を生じます、緑青を生じると銅は浸食されますので、湿気の無いところに置くのが良いと思います。
一度緑青を生じてしまったら完全に削り落とすか、それが難しい場合はバーナーの炎で強熱して緑青を分解し、湿気の無いところにしまってください。この回答への補足
ありがとうございました。参考になります。
ところで湿気で緑青を生じる・・・ということ、気をつけます。
ところで、湿気で緑青が発生するのであれば、たとえ水道水でも(つまり強酸性とかではない)濡れた状態っていうのは、湿気のある雰囲気よりも過酷な状態である気がするのですが、これは間違ってますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- クラフト・工作 銀、銅の融解について教えてください。 シルバー925や純銀、純銅など色々と混ぜて融解したところ、不純 1 2022/12/11 18:18
- 人類学・考古学 奈良市の富雄丸山古墳から出土した盾型銅鏡について 1 2023/02/04 21:43
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:12
- ノンジャンルトーク 氏名に、それぞれの「色」の漢字が入った有名人で、もっとも有名な人って誰だと思いますか? 1 2023/07/18 08:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「亜鉛合金、PVC」と書いてある...
-
銅は焼入で硬度を持たせること...
-
銅害について
-
ボルタ電池の水溶液を食塩水に...
-
CuSO4 電気分解 Pt-Pt電極
-
銅の自然酸化
-
TEMグリッドの表裏について
-
緑青の作り方は?
-
五円玉が十円玉みたいな色に…
-
ダニエル電池では、何故に負極...
-
真鍮の耐熱温度
-
炎色反応による人体への影響
-
濃塩酸による銅の活性化について
-
Cuの原子量
-
教えてください。 タンクの材質...
-
黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜...
-
メタノールの酸化について質問...
-
電気銅の表面を緑青にしたいの...
-
中学理科です。ベネジクト溶液...
-
銅板の屋根(門)の色が変色し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報