dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が学校で自由帳(白紙のノート)を使っています。なんでも市が造っているノートらしく、市の風景などが表紙にプリントされています。妻もこの市出身なので、むかしから使ってたらしいです。子供に「パパも使ってた?」と聞かれ、私の生まれた市の学校としては使っていなかったので「そんなの使ってるのは、この市だけだ」というと、えらく妻の反感を買いまして・・・実際のところ、他の市や町ではどうかなと思い、つまらない質問とは承知のうえで、ひとつよろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

はじめまして


北海道で小学校の教員をしています。
現在私がいる市町村では、行政が配布する自由帳はありません。
子どもたちは自分の好みのものを使っていますよ。
授業で必ず使うものではないので全員がもっているわけではありません。

正直、市町村が作り、保護者が買うように求められるというのには驚きです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。もうしばらく様子を見させてください。

お礼日時:2002/09/23 23:02

長野に住む中学生です。


私の学校では自由帳はありませんでした。
入学した時に揃えるものの中にも入っていませんでした。
持ってきてる人は絵を書くのが好きで、自分で勝手に持ってきている人だけです。
私も今は絵を書くのが好きなので学校にもほぼ毎日持っていってますが、ほとんどの人は持ってきていません。とゆうか持ってもいません。
やはり自由帳を使う使わないはそれぞれの地域などによって違うものだと思います。
なので、奥さんに反感を持たれる理由もないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現役(?)の方からご意見をいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございました。
私が妻の生まれ育った市の姿勢を批判したものだから、ちょっと気を悪くしただけなんですよ・・・(^^;

お礼日時:2002/09/27 08:34

小学校6年間、ずっと持っていました。

授業では1回も使わなかったです。休み時間や雨の日のお絵かきノートでした。1年生の入学直後の授業中に「これは休み時間に絵を書くノートです。他の算数や国語のノートにおえかきしてはいけません。」と教えられました。
私は市境に住んでいて、私のいた明石市ではノートの指定がなく、どこのでも良かったのですが、おとなりの神戸市では市が作ったノートで神戸の観光スポット(?)みたいなのが表紙に印刷されているノート(各教科・学年ごとに揃っていた)が指定されていました。文房具屋さんのおじさんに買いに行くたびに、神戸市?明石市?って聞かれたのを覚えています。
当時はつまらない表紙(子供心に思っていました。隣にムツゴロウさんシリーズがあったので余慶にそう思ったのかも…失礼^^;)だったので、親が代わりに買ってきたのが神戸市ノートだと、怒って泣きわめいていたんですが、今から考えたら限定販売で貴重品かも!?と思っています。引越ししてそっちに無縁になったから余計にそう思うのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですか、6年間使われましたか・・・

お礼日時:2002/09/23 22:54

おはようございます。


自由帳については,各学校まちまちだと思います。
学年でそろえて使用するところ,学級単位で使用しているクラスなど決まっていないのが現状だと思います。
ただ,今年くらいから,「総合的な学習の時間」が新しく始まりましたので,ポートフォリオノート(子どもたちの学習の記録)として使用する学校も増えたかと思います。
お住まいの市全体で使用されているとのこと,いいんじゃないですか,特徴があって!ただ,どのように使われているかはわかりませんが,自由帳ですので,子どもたちの発想・思考をのばすためにも,どんな使われ方でも良いと思いますが・・・
教育には,無駄も必要かと思っています。
こんな感じでよろしいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的なご意見ありがとうございます。
時代的な要因もありますよね。私のころはそんなのなくて、安い大学ノートを勝手に使ってたんですけどね・・・自由帳なかったって方、いらっしゃらないですか?

お礼日時:2002/09/22 11:21

2年生の娘がいます。

「揃えるもの」の中に自由帳がありますので、買って持たせました。普段は、お道具箱の中にいれておいて、自由時間に絵を書きたい人はそれに絵を書いたりして遊ぶみたいです。授業で使うということはなさそうです。市で作っているノートではなく、その辺の店で売っているキャラクターの表紙の白紙ノートです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですよ、授業では全く使わないんですよ、うちも。

お礼日時:2002/09/22 11:04

小学3年生の子供を持つ母親です。


子供は 毎日自由帳を学校に持って行っています。
(区や市のものではないですが)
新学期に教科のノートを買うときに自由帳も一緒に揃えなくてはなりません。
娘はもっぱら絵を描くのに使っていますが 先生からの連絡事項を記入したり算数や国語のノートを忘れた子は 自由帳を使うこともあります。
今は キャラクターのかわいい表紙の自由帳も豊富にありますね。
参考までですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
連絡帳ってのは別にあるんですよ・・・

お礼日時:2002/09/22 10:57

こんばんは。

東京23区民の大学生です。
自由帳ありましたねー!ジャポニカ学習帳にも「国語」「算数」のノートなどと一緒に出てた気がします。中身が白紙のノートで何に使ってもよいノートだった気がします。お絵かきしたりメモにしたり。私の場合も区のものではなかったですが持つことは強制されていた気がします。ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
23区はそうなんですね~。
他の地域の方のお話も伺いたいです。

お礼日時:2002/09/21 21:37

東京23区内ですが、自由帳ありますよ。


ただ、区が作っているわけではないですが・・・。
うちの子供たち(中3&小6)も使っていました。
授業で使うかどうかは別として、
低学年は持っていることが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。当市では、その市の造っている自由帳を学校で使うということで、児童(保護者)に買わせているんですよ・・・

お礼日時:2002/09/21 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!