
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
小学校2年生でしょう。
概要、直角とはこういうものという概念を教えればいいのでは。
直線と直線の角度が90度だったら直角、これで良いと思います。
>教科書の書かせ方はおかしいという意見
この人はどのように正確な直角を書くのでしょうかね。
定規を2つ使ったって正確ではありませんよ。
定規の温度膨張やら、鉛筆の丸みだってあるし、電子顕微鏡で直角をだせとでもいうのかね。くだらないこだわりです。
「くだらないこだわり」
全くその通りと私も思います。
概要でいいんですよね。
子供達が
「なるほど,直角ってこういうもんか」
って直感的にわかればいいと思っています。
そういえばそう言った担任は
「直角の本質を教えたい」
とも言ってたそうです。
どう教えるのか教えてほしいですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
「角が丸くなることが許せない」というご意見はもっともで、角という概念は一つの頂点とそこから伸びる半直線からなるわけで、丸くなると「頂点」の存在が薄れてしまうからですね。
でも最近の教科書はそのようになっているのでしょうか?
あいにく私の手元には、昨年まで使用されていた某社の教科書1冊しかないのですが、小学2年では直角そのものを書かせることまでは要求していないと思います。指導要領の移行措置で変わったんでしょうか?
直角を書く技能は4年で直線の平行、垂直などを学ぶ単元で取り扱われます。(2002年度からの新指導要領では5年に移動)
角についてのまとまった単元は4年です。2年で直角を取り上げるのは、「正方形」、「長方形」、「直角三角形」を教えるためです。
私の所有している教科書ではどうなっているか説明します。
私の持っている教科書では、stomachmanさんが言及されておられる方法、すなわち紙を4つ折にして直角を作ることでまず最初に直角を導入しています。
そうして紙で作った直角が三角定規の1つの角とぴったり重なることを観察させて、それ以降は三角定規の直角の部分を用いて、直角探しをします。
直角そのものを教える箇所では、「書く」のではなく、三角定規と対応させて「調べる」活動が中心です。
そのあと、正方形、長方形、直角三角形を教える箇所で、それらの図形を「書く」ということをしますが、教育的配慮で、方眼の上に書くようになっています。
方眼のマスが直角になっていることは三角定規を当てて調べればわかるので、あとはマス目に沿って辺を書けばいいのです。
ですから、直角をまったくの白紙に「書く」技能はまだ要求されていません。
4年では三角定規を組み合わせて書きます。
「たてまえ」としてはこのようになっていますが、白紙に書かなければならない場面も日常の中で出てくるかもしれませんね。例えば表を書くとか。
でも実際に直角を書く必要に迫られたとき2年生ではあまり正確な作業は期待できないと思います。やはり発達段階を考慮して、「三角定規の角をなぞる」というのはこの段階では許容せざるを得ないのではないでしょうか。角がまるくて気に入らない児童は、きっと自分でもっと良い方法を考えるでしょうし、4年になってから、きちんと角の概念を教えなおせばいいのですから。
ちなみに三角定規を組み合わせて直角書く方法は案外難しいらしく、私の見る限り、高校生でもパッとできない人が多いみたいです。
barigenさんは学校の先生でしょうか?私がした定規の質問も小学2年の内容です。ぜひご意見をお聞かせ下さい。
No.6
- 回答日時:
難しい教育理論などは判らないんですけど・・・
私がそういう小さいときに最初に書かされた直角って、定規を組み合わせて書いたと思いました。
確か、定規をなぞってっていう授業を受けた記憶は全くないのですけど・・・
う~ん。定規の使い方の問題なのかな???記憶があやふやなんだけど「定規をなぞってはいけない」って教わったような・・・?
まとまらない回答ですみません。m(__)m
No.2
- 回答日時:
数学の専門家ではないのでまったくの独断ですが、私としてはこのやり方は妥当なものだと思います。
小学校2年生の教科書に初めて「直角」というものが出てくるんですよね。とすれば、初めて「直角」というものに触れ、先生からどのようなものかという説明を受けるということになります。そして、たとえば、「身の回りの直角を探してみましょう」ということになるんでしょうか。
このように考えてみると、小学校2年生における「直角」とはあくまでも導入段階であり、これから末永く幾何学(?)と付き合う第一歩だということになります。ですから、あくまでも「導入」として「なぞって」書き、直角というものを「体験」するということでこのようなことになっているのではないでしょうか。
もし本当の意味で、理論的に直角を書くとするなら、中学(だったと思いますが)で勉強する「作図」の方法で書くことになります。それは発達段階にあわせるべき教育活動として決してふさわしいものではないと思うのですがどうでしょうか。
ありがとうございます。
おっしゃるとおり,
初めて「直角」というものに触れ、説明を受け,そして「身の回りの直角を探してみましょう」ということになってます。
直角の導入段階ですよね。
正確な作図は中学からでもいいですね。
2年生ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
小学生算数で、定規の使い方
その他(教育・科学・学問)
-
2直角や3直角とは何ですか?
数学
-
算数で使用する定規
小学校
-
4
小学2年で既に落ちこぼれ・・・?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
6
「+」で始まる電話番号からの迷惑電話
docomo(ドコモ)
-
7
小学生での図形
数学
-
8
小学校の通知表の評価って?
小学校
-
9
小学3年生の娘 算数 学習障害?
小学校
-
10
小学生4年算数
数学
-
11
教師・教員・教諭の違い
その他(学校・勉強)
-
12
定規で正三角形
数学
-
13
教育実習中のメイク
コスメ・化粧品
-
14
足し算
数学
-
15
四角形かどうか
数学
-
16
有名大学出身の方、小学校の通知表はどうでしたか?
小学校
-
17
小2男児、性への目覚め?
小学校
-
18
小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。
日本語
-
19
正の数・負の数を小学生で習わない理由
小学校
-
20
「話合い」か「話し合い」か
日本語
関連するQ&A
- 1 新聞紙と定規とえんぴつだけで白い紙に任意の直角交戦を引いて下さい。 但し定規の目盛りは使用禁止としま
- 2 雲形定規や自在曲線定規の代わり
- 3 雲形定規と自在定規、大学や専門分野ではどんな人たちがどんなときに使うのでしょうか? 学生だった頃、大
- 4 韓国は受験大国らしいけど 家を南10メートル西に10メートル直角に曲がり北へ10メートル直角に曲がり
- 5 教えてください なぞなぞなんだけど… 【エレベーターの前に子供が1人います。1階~3階に行こうとして
- 6 日本史の教科書についてです。 現在実教出版の教科書を使用しているのですが、人気な教科書はやはり山川と
- 7 絶対答えて!小6の小学校自己問題「うるさい」の意味がわかりません
- 8 なぞなぞ‼
- 9 お芝居の小道具用に中学校の教科書を探しています。(都内)
- 10 学年が終わると大量に教科書を持って帰りますが、その教科書はどうしていますか? 捨てますか?取っておく
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
インチ目盛の定規は日本で販売...
-
5
手持ちの定規の長さが全部違う...
-
6
シールをきれいに切りたい
-
7
プラダンの工作…図面をどう写せ...
-
8
蛍光ペンで上手くマークするには?
-
9
「定規」「定木」ってなんて読...
-
10
作図
-
11
フリーサイズのマットをまっす...
-
12
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
13
昨日,総合資格学院の法令集を...
-
14
建築士だと特する資格はないで...
-
15
商工会議所の営業日・営業時間
-
16
1級建築士に独学で受かった方...
-
17
第二種電気工事士の受験票を紛...
-
18
日建学院か総合資格学院か…迷っ...
-
19
昇格試験に落ちた場合・・・
-
20
建物の庇について
おすすめ情報