dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ちゃんねるの掲示板内でこのURLhttp://www.vippers.org/img/uho****.***
を踏んでしまい、ポップアップをブロックする音が何度も鳴るという事態になってしまいました。

ブラウザの×ボタンが押せない状況だったのでシャットダウンしましたが、私が踏んでしまったURLはウイルスとか持っているのでしょうか。。それともただのイタズラ的なURLなんでしょうか。

ウイルス対策ソフトをいれてなくて、、
心配で心配で質問しました。。

A 回答 (7件)

#6です。

若干補足説明します。

ブラウザはご存知のようにスクリプトを実行する機能があります(スクリプトインタプリタ)。なので、掲示板やメールなどでやたらにリンクをクリックしないようにしないといけません。

スクリプトは利便性が向上する反面、悪用することもできます。で、ボクなんかはちょっぴり知識があるので、すぐにはクリックせず右クリからローカルに保存して、WordPad等で開いてソースをざっと確認します。もっとも、特に知識を持たない一般にの人では「ソースなんか見てもわからねーよ」という人も当然いると思います。そういう場合は、同じく右クリから「リンクをコピー」を選択して「ソースチェッカーオンライン」などを利用すればいいと思います。

ちなみに、#5さんが貼ってくれたSSにはたくさんのメール作成画面が開いてますが、それもその筈で「Mailto」の記述がやたらたくさん書いてあるからです。
    • good
    • 0

ウイルス対策ソフトが入れて無いそうですので、これだけでなく他にも沢山のウイルスに感染していると思われますので、PCのリカバリー(再インストール)をしてください。

小手先の操作で、元に戻るとは到底思えません。

まあ、自分が被害にあったと言っている、リンク先を書き込む位ですので、うっかり者だという事はわかります。今後はきちんと対策ワクチンソフトを入れて、その後ネットにつないでください。
    • good
    • 0

こんにちは。



ボクは黒いサイトの潜入調査や仮想マシン上でAVのスキャンやPFWの検知を欺くMalwareの動作解析みたいなことをやってます。

えっと、いつ頃だったか忘れましたが、前に2chのセキュ板で似たような感じのやつを見ましたよ。

>それともただのイタズラ的なURLなんでしょうか。

いえいえ、IFRAME Exploitです。他のMalwareをドロップするみたいです。

>ウイルス対策ソフトをいれてなくて

そうですか。今時珍しい人ですね。リカバリしちゃった方が無難かもしれませんよ。
    • good
    • 0

わたしはこれを専門としない一般人ですが、ごく最近Windows XP + Nortonにて件のURLと似たものを踏んだことがあります。

Nortonが入っているから大丈夫だろうと高をくくっていましたが、卑猥な画像は出るわポップアップしまくるわメールを送信しようとするわで、あげくにNortonは一向に反応しないので、LANケーブルを引き抜いてウィンドウを閉じてスキャンかけてなど等PCの修復に追われました。下記のリンクはそのときのデスクトップ画像です。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/4686ffc8_1 …

その某掲示板で今流行っているらしい危険なURLは感染した後PCを再起動するとHDDをフォーマットしてしまうそうです。私は実害はないものの、他人に迷惑を掛ける可能性を考えずに実行した自分の行動があまりにも軽率だったことに後悔しています。
    • good
    • 0

ANo.2です。



当方WindowsXP SP3にウィルスバスター2007(即時アップデートの設定)を組み込んだ環境ですので、一応他の皆さんが余計な心配をしないですむよう踏んだところ、参考URLの情報に示されるウィルスが含まれていることが判明しました。

nomanさん、早いところ質問を締め切って、出来れば御自分からもスタッフに削除を申し出てください。そして、お金をケチらずにウィルス対策ソフトを購入し、常にワクチンを最新状態に保つようにしましょう。

参考URL:http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …
    • good
    • 0

今踏んでやりましたが、妙なページで、白紙の画面で左上に何かあったので、とりあえず保存しました。


保存したファイルの拡張子はJPEGですから、プレビューで開くと思ったら開きません。
結果としては、JPEGに偽装した何かの偽ファイルですね。
当方OS10.4.10、サファリ環境です。
どうもMacは非対応のようですから、ご質問者のポップアップは確認できません、多分対応できる環境だと、この偽装ファイルが展開されて感染するんだと思いますが、何せ非対応なんでそのままです。
Windowsのユーザーは開かない方が良さそうです、Macユーザーは関係ないようです。
以上ご報告までに。
    • good
    • 0

いまどきインターネットを行っていてパソコンにウィルス対策を施していないというのは、個人的な問題ではなく他のネット利用者にも損害を及ぼしかねない非常識な行為といえます。


取り急ぎ参考URLで、オンラインスキャンを試してみることをお勧めします。

参考URL:http://www.trendflexsecurity.jp/security_solutio …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!