
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
まず一番手っ取り早いのは施工してもらった業者に聞くことでしょう。
先々の専門の方が的確な回答を書かれておりますがいかんせん文章で専門性の高い助言を一般の方に伝えるには限界がありそうです。
私の住む地域であれば構造を別物とすれば可能です。(完了検査受けましたよね?)
縁を切る、エキスパンジョイントを設ける等と言いますが・・・。
適判物件含め19年は置いといて17年の改正を遵守すれば良い事になりましたので・・・・ああ何の事だかさっぱり分かりませんよね、御免なさい。
まず可能か不可能かを施工業者也旭化成也に聞いてみて下さい。
仕事に結びつく可能性が有る訳ですから喜んで調べ、そして教えてくれるはずです。
No.2
- 回答日時:
増築できるかどうかは、既存の住宅が、現行法の基準に適合しているかどうか
によると思います。
で、既存の住宅が現行法に適合していれば、増築は法的には可能でしょうね。
既存の住宅が現行法に適合していなければ(業界用語で「既存不適格」)、
(1)増築は制限付きで可能、もしくは、(2)増築不可、
のどちらかになると思います。
(1)と(2)の違いは、増築の規模(面積)、構造設計等により
規制のかかり方が異なってきます。
こういったことの判断は、もちろん図面がないとわからないですし、
図面からの読み取りも、補強された部分の判断の仕方も
専門的知識がなければ難しいと思います。
一般例で言うと、へーベルハウスは鉄骨造ですかね・・?
鉄骨造の場合、S56年とH19年に構造に関して比較的大きな
法改正があり、改正によって、既存建物が、現行法不適合に
なっている可能性があるかな・・と感じました
No.1
- 回答日時:
こんにちは
momo31さんの質問を答えるにあたり不明な点があります。
1.増築の規模はどのくらいにしたいのか?
確認申請が必要な増築か(基本的に既存の3畳を含めず6畳以下なら問題はないと思われます。ただし防火地域や準防火地域になると必要になります。)
確認が必要になる場合は築年数が何年か?
古い場合は増築しないほうがいい場合があります。
※確認申請の基準が姉○設計のおかげ?で厳しくなり増築しない部分に関しても、現状の法規に合わせる方向になっており、下手すると家全体が改修の対象になる可能性がある。(筋交計算やホールダウン金物等)
また、上記は建築主事によって考え方が違うため一概にはいえません。確認が必要
2.隣地境界との絡みはないか(距離等)?
3.屋根の仕様状況(屋根の形状、材料 2階桁、梁などの高さと天井高)
4.ベランダ等が増築する部分に現在あるのか
5.1階との絡みはないか(増築する部分に1階の屋根等の取り合いはないか
ある場合1階の部屋(増築する部分の直下の部屋)の採光が取れるのか?
6、建ぺい率、容積率は問題ないか?
7、今、旭化成は耐火性能の偽装事件に巻き込まれおり、このことが後で補償問題の支障にならないか(ニチアス製品の使用)
上記の事を説明するにも1.2階平面図、断面図、配置図、立面図が必要です。
いろいろ難しいんですね。やはり図面なしでは無理ですね。
業者に連絡する前に分からないかなと思ったもので。
お返事ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- リフォーム・リノベーション 2階建ての家を減築するといくらかかるの 3 2022/09/29 17:06
- 一戸建て 家政婦の方が広い家に住んでるってめちゃくちゃ悔しいですよね? 7 2023/02/17 18:10
- 一戸建て カチタス様と家の売却について。 3 2023/08/18 15:56
- Wi-Fi・無線LAN 2階のインターネット接続を1階でも使用したい。について 7 2023/02/27 17:21
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
ベーカリーショップの給排水設備
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
敷地内に離れ家の建設について
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
元からある部分の名前
-
既存の建物と密着して増築でき...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
2x4工法セルフビルドの良い...
-
異なる住宅メーカーでの増築
-
増築を届け出してないが、固定...
-
カクカクでゲームができません。
-
第一種低層住宅専用地域の庭の...
-
増築に関して違法性?を指摘さ...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
既存建物につなげて増築
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
平均GLと斜線制限について
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
家がどんどん傾いてます
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
元からある部分の名前
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
敷地内に離れ家の建設について
-
増築に伴う確認申請について
-
増築する場合、筋違は絶対取れ...
-
国土交通省告示第566号の基礎の...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
増築などに詳しい方、教えてく...
-
増築をしたいのですが・・・
おすすめ情報