dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、顔合わせについて質問させていただいたものです。
http://okwave.jp/qa3629053.html
顔合わせ以前に問題が発生してしまいました。
長文になりますが、アドバイス宜しくお願い致します。

先日実家に帰省した際に、これからの段取りについて両親の意見を聞いたところ思ってもいない展開になってしまいました。
私の両親、特に母が彼実家(義母)から何の連絡もないことに大変気分を害していたのです。
母の言い分をソフトに言い換えるとこんな感じです。

『普通、本人達が結婚の挨拶を両家に済ませた時点で彼のお家(以下義母)から挨拶の電話の一本もかけてくるものじゃないの?さらに彼の口から聞いているとはいえ、相手側の事情で結納をしない・顔合わせもできれば相手側の都合で、と言う事なのだから尚更何も言って来ないと言うのは・・・。
もし、義母から挨拶の電話の一本もあったのなら事情を汲んで顔合わせの場所なんかも含めて両方にとっていい方法を考えていたかもしれないけど、この状況だとちょっと難しいかな。
大事な一人娘をこういう家からお嫁に出しますっていうのを見て頂きたいし、その事を判って頂きたいから顔合わせはこちらに来てもらいたいっていうのが私たち両親の意見だよ。』

彼に対して不満はないのですが、義母から一度も連絡がないと言う事に対してヘソを曲げてしまったようなのです。

他にも私が気づかなかった両親の「嫁に出す」という複雑な思い、いずれ嫁に行くであろう一人娘の為に随分前から色々考えて行動してくれていた事を知り、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

彼が年始の挨拶の電話を入れる予定になっていたのでその際に義母にも代わって挨拶して貰えるようお願いしました。彼も「頑張って説得してみるから!」と言ってくれたのですが・・・。
義母は「顔合わせも済んでいないのに電話なんか出来ない」という理由で拒否しちゃったそうです。

戻ってから彼と話し合いました。
義母に私の実家へ電話して貰うのはもう難しいから諦めて、早急に顔合わせを進めることにして場所は、義母に私の実家までご足労頂く様お願いする事にしました。

随分長くなってしまいましたがアドバイス戴きたいのは以下の点です。

1)この連休中に義母にしに行くのですがどのように伝えるべきか
  完全下手でお願い系、二人で決めさせ頂きました系、等々

2)あり得る話で怖いのですが、義母に「こっちじゃなきゃイヤ!」と言われた時の対処法

アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


前回の質問にもコメントした者です^^

厳しい意見を言いますが、彼もnayami181さんも親に振り回され過ぎです。
自分の親がこう言ったからと言って相手に要求しすてぎではないかと思うのです。

nayami181さんの両親が相手の実家から挨拶がないと言い出しても
ちょっと待て、食事会で挨拶の場があるんだから、そこで挨拶
してもらうんで良いじゃん!と反論すべきであり、裏で彼に親から
こう言われ、こう返事しておいたと情報を流すだけでよいのです。
私も、食事会という顔合わせの場があるのに関わらず、その前に
親が挨拶の電話を入れる話を聞いたことがありません。

nayami181さんの両親の考えが間違っていると言っているのでなく
相手と相手の両親を悪者にするのではなく、nayami181さんが悪者
になって、その場を収めるようにしなければならないのです。

彼もnayami181さんも、自分たちの親の主張を相手にそのまま伝え
すぎであり、今の段階で彼もnayami181さんも結婚に向け精神的に
もう参っているのではないですか?
両方の親の勝手な言い分に2人とも振り回され、何とか問題を
収めようと相手に伝えると、今度は相手の家で問題が発生して
しまって悪循環になってますよね?
彼とnayami181さんは自分の実家の交渉窓口・対策窓口でもあるのに、
これでは苦情受付窓口的存在ではないですか?
質問の文章という限られた情報での判断になってしまいますが、
あまりにも彼もnayami181さんもお互いの両親の苦情を、自分たちで
納得させたりせず、そのまま相手に伝え更に関係悪化を招いていると
思うのです。

nayami181さんの母親が彼実家(義母)から何の連絡もないことに
怒りが収まらない様子ですが、であればnayami181さんが母親に
食事会という顔合わせの場があるんだから、そこで挨拶するから
良いじゃん!って反論するべきです。
つまり、相手の親が常識無しとするのではなく、自分(nayami181さん)
の判断・ワガママでことを収めるのです。
彼には、自分の母親からこう言われたけどこう言い返してあると
言えばよいだけであり、それを義母に挨拶してもらおうと彼にお願い
すれば、今度は義母がnayami181さんとその両親に対して感じが悪い
という気持ちだけがが残ってしまうものです。

この連休中に彼の実家へ行くようですが、すでに義母には今回の件
が耳に入っているだけに、名誉挽回は手遅れな感じがします。
しかし、まだ時間があるのですから自分の母親に「食事会で挨拶
してもらう」と自分の考えを押し通し、義母には自分の母親が勝手
な話をして申し訳ない。この件については両親に話をして、食事会
での席が挨拶の場であることを理解してもらったので安心して下さい
と報告すればよいのです。
2人で決めましたと完全下手でお願いするにしても、早い段階で
義母がnayami181さんの親に連絡せず、食事会の場で改めて挨拶する
ことにしたと決めたら良かったのですが、義母がnayami181さんの親が
騒ぎ出したから2人で電話してもらうことに決めたと言ったら、
義母からすれば「義理の親に自分の実家の思うようにさせるのか」と
今度はnayami181さんが悪者になりますし、ますます結婚式には
出席しない!と言いかねません。

2つ目にあった「こっちじゃなきゃイヤ!」ということも、彼が
自分の母親を制御するべきであり「イヤだったら出席しなくてイイ!」
とまで言い切る彼の強い意志が欲しいですね。
んー私も結婚式の決め事の時は色々ありましたが、自分が悪者に
なって事を収めるようにしてきたので、彼もその位の覚悟を持って
もらいたいです。

正直に言って、色んな面でここまで話がこじれるとは思ってなかった
のはないですか?
#1さんが言われてるように、2人ともあまりにも相手の親の話を
スルーで自分の親に話を伝えすぎです。
結婚前から結婚後も、彼もnayami181さんもお互いの実家の交渉窓口
となり、それぞれの実家での不満を2人で良い形で妥協点を探し
その結果を自分たちの両親に説得する「役目」なのです。

彼も頑張って説得してみるからと言ってくれたけど、結果は義母の
怒りをかってしまい説得失敗。彼がどういう言い方で親を説得した
のか分かりませんが、こうなってくるとnayami181さんとその両親
が非常識な家だと全部が悪者になってしまうのです。
「顔合わせも済んでいないのに電話なんか出来ない」という義母の
意見は残念ですが理解できます。それは顔合わせの意味がないからです。
彼が間違ったのは、親を「説得」するのじゃなく「理解」してもらう
べきだったのです。

私の妹も嫁いだので、嫁ぐ側の親の心境は分かります。
nayami181さんの両親が「嫁に出す」という複雑な思いと、嫁ぐ日が
来たら色々考えて行動してくれてる気持ちを知っただけでも良かった
と思いますし、そういう親が求めているもの全てを満たしてあげたい
気持ちは分かります。
しかし、それではお互いの家同士に角が立ってしまうものです。
自分の経験談になってしまいますが、彼も最大限がんばってくれて
いるとは思いますが、もっともっとnayami181さんの実家に配慮する
必要があるし、自分の親(彼側)からの要望や意見が相手の親の要望
と合わなかったら「彼の意見」として親に理解してもらうよう努力
するべきだと思います。

<嫁がせる側は何もいえない>

これが、結婚式での決め事で新婦側の父親が思う心境だと思います。
主導権が必然的に新郎側になってしまうので、新婦側の父親は特に
相手の色で披露宴の中身が決まってしまう悲しさだと思います。
披露宴でも、新婦側の父親はマイクを握って挨拶できるけど、新婦側
の父親は、挨拶できる機会がないですからね。
彼は、nayami181さんの両親の心境分かっているのかな?
分かっているのであれば、nayami181さんと両親を悪者にせず
息子の自分が悪者になるぐらいの覚悟で自分の親を理解してもらう
努力をするべきだと思うのです。

長文になってしまいスミマセン。
ここまで話がこじれてきただけに、食事会を1回延期して2人で
もう1度お互いの家の言い分・自分たちの思いを整理し、仕切り
なおしした方が良いかな?と思います。

この回答への補足

回答をくださった皆様ありがとうございました。

彼ともよく話し合ったのですが、皆様のおっしゃるとおり自分達の意見をストレートに伝えすぎだと言う事にようやく気づく事が出来ました。

結局彼の実家に行くのは今週末になりました。
ただ、事前に彼が義母にうまく話をしてくれ、そういう事ならばと義母も私の実家にくる事を納得してくれたそうです。
彼が義兄に連絡した所、義兄一家も何とか都合をつけて顔合わせに参加したいとの事です。
そういった細かい話を今週末、彼の実家でする予定です。

補足日時:2008/01/15 14:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
上の方でまとめてお礼させて頂きます。

お礼日時:2008/01/15 14:35

前回の質問を読んでいましたが、気に入らないと、結婚式に出たくないとまで口走ってしまうような義母さんなのですよね。



>場所は、義母に私の実家までご足労頂く様お願いする事にしました。
このこと自体可能には思えないのですが。

説得するなら彼一本でした方がいいと思います。
あなたが絡むと今以上に悪い関係になってしまうと思います。
問題が起きたとき自分の実家は自分でちゃんと対応する、ということが大事だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
上の方でまとめてお礼させて頂きます。

お礼日時:2008/01/15 14:31

初めまして。

結婚4年目の女性です。
前回の内容もざっと読ませて頂きました。お母さんの言い分も判りますし、先方のお母さんの心中(ご主人がいない事で不安とか)も何となく判る気はします。
うちも主人の家がいろいろ事情があり、旅行以外は挙式等何もしていませんが、主人のお父さんだけで私の実家まで挨拶には来てくれました。電車を乗り継いで片道5時間程の距離を忙しい中わざわざ来てくれました。その時に結納金のようなものも頂きました。距離もありますし、関東と東北でやり方の違いもありますし、その上あちらの家の複雑な事情もあって姉達に比べたら本当に簡単なものでしたが、私はわざわざ来てくれた、それだけで十分でした。
形も大事ですが、それだけでは無いと私は思います。

でも、それより一番気になるのは、あまりにも何でもお互いの親に伝え過ぎではありませんか?彼とあなたの間においても。言われたからと簡単にすぐそのまま相手に伝えてしまってもどうかと。時には相手に伏せておいて自分で上手くやる事も大切です。何もかもそのまま本当の事を言ってしまってたら傷つくこともあるし気まずいことだって出てきますよ。結婚しようと言う大人なんですから、もう少し考えて行動してみてはどうですか?彼もあなたも。

求めているアドバイスになっていなくて申し訳ありません。ちょっと根本的に気になったので書かせて頂きました。結婚後もいろいろあります。もう少し肩の力を抜いて頑張って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
上の方でまとめてお礼させて頂きます。

お礼日時:2008/01/15 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!