
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
米ぬかはたいへん良い肥料と言えます。ただ、農家であまり使わないのは。虫が沸くからです。したがって、一旦、発酵させてから使う方法がとられます。じかにまくときは虫が湧かない時期を選ぶ必要があります。今の時期、寒地ではいけるでしょう。特に、根菜にはよく、味が良くなります。くれぐれも虫に注意。わたしはボカシにしたものをサトイモに使います。味が違います。ねぎにつかうとはあまり聞きません。こめぬかはりんがおおいですから、葉菜にはどうですかね。地域の農家の人に蒔き時期を聞くのが一番です。長年の知識にはかないません。
No.4
- 回答日時:
>「こうきせい」てなんですか?
ばいち中の酸素の量が多い場合を「好気性」(こうきせい)と呼びます。
酸素が少ないと「嫌気性」(けんきせい)と呼びます。
酸素が多くなるような状態を保っていることを「こうきせいをたもつ」ということで.けんき性発酵が起こらないようにすることです。
No.2
- 回答日時:
米ヌカには発酵微生物群が必要とするリン酸、マグネシウム、カルシウム、ビタミン類などが多く含まれていると云いますが十分
発酵させて利用しないと微生物が急激にヌカを分解して土の中が酸欠状態にり、作物の発育障害などの抑制作用が出るそうです。
よい微生物が繁殖し易くするためには、酸素を土に多く取りこむ落ち葉や籾ガラやワラなどと一緒に混ぜて使うのがよいようです。
http://www.yukihikari.com/sub8.html ・・・ここには米ぬかの発酵を促すため貝殻なども混ぜたと書いてあります。
参考URL:http://www.yukihikari.com/sub8.html
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/27 21:36
ありがとうございます。
そういえば、そんなことも聞きましたわ。
そのままでは使えなさそうですね。
参考URL、見させていただきました。なかなか良いとこでした。
参考になりました。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米ぬかを発酵させるには
-
刈った芝は堆肥にできるか?
-
あさがおの根?が・・・
-
切った爪を植木鉢に?
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
昆虫マットを肥料にできるか?
-
鉢植えの桜が枯れそうです!!
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
夏に草花に肥料をあげてはいけない
-
畑に小石は必要? 取り除いた...
-
新聞紙や段ボールで堆肥は作れ...
-
ドウダンツツジの元気がありません
-
培養土の中に金箔みたいなのが...
-
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
鉢の土が腐って臭気を放ってい...
-
花壇の水はけについて。 家の庭...
-
紅茶の出しがらは肥料に使える?
-
液体肥料をプランター野菜に使...
-
石のような土のようなかたまり...
-
花壇の作り方。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動物性ゴミを堆肥にできますか
-
刈った芝は堆肥にできるか?
-
納豆米ぬかボカシの温度が上が...
-
牛ふん堆肥の保存方法について...
-
コンポスト設置場所;日陰では...
-
堆肥作りにタバコの吸殻を入れ...
-
発酵牛フンの使用期限
-
落ち葉堆肥を作る段階で白いカ...
-
カニの殻は土にかえる?
-
土作り 石灰と堆肥の撒き方
-
コンポストが醗酵しない。どう...
-
芝生に鶏フンなど堆肥はどうで...
-
YM菌高速醗酵の真贋
-
落ち葉堆肥の中から・・・
-
デルフィニウムが枯れてきた
-
敷きワラ用に販売されてる一束...
-
堆肥作り・・・ただ、畑に穴を...
-
生ゴミを入れなくても堆肥に虫...
-
ボカシ堆肥作り(米ぬかと納豆...
-
じゃがいも栽培の土作りで
おすすめ情報