dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

技能試験で、一時停止や交差点などの信号待ちの時は、ニュートラルで止まらないといけないのでしょうか?また、発信時ギヤを入れるさいその都度、右足を着いてもいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

標識や点滅信号による一時停止の際は、Nにする必要はありません。

ギアはローのままでクラッチを切り、左足を着いた状態で停止すれば大丈夫です。
一時停止は、タイヤが完全に止まれば、秒数は関係ないので、安全確認等が出来たら速やかに発進してかまいません。逆にもたもたしていると、発進不能と思われるかもしれません。
信号で停止する時は、(たぶん・・・・)どちらでも良いのではないかと思います。
黄色→赤色になった直後なら、Nにした方が心証は良くなるかもしれませんが、スムーズに出来なければ逆効果かもしれません。
試験コースの信号は、それほど長い時間待つ事はないだろうから、ローのままで構わないのではないでしょうか。

上手い人は、一回で受かる可能性は有ります。
ただし、バイクの乗り方、走り方、法規走行、安全確認等すべてが上手くないと、なかなか一回では受からないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2002/10/01 00:35

一時停止,赤信号は、「1速のままリアブレーキON」が基本です。


フロントブレーキもかけておけばベストです。

ニュートラに入れてしまうと、例えば後から車が突っ込んできたときなど、すぐに逃げることができませんから。
(1速の方が試験官の心象はいいと思います)

発着点での停止は、停止してからニュートラに入れます。
急制動でも停止後にギアを1速にするため、フロンとブレーキをかけて右足をついてシフトダウンします。

いずれも、停止中はブレーキは常にONです。
発着点でも、離れるまではブレーキONです。


余談ですが、バイクにはサイドブレーキがありませんので、現実的には停車は1速に入れておいた方が安全です。
したがって、私は降りるときはニュートラに入れずに1速のままエンジンを切ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2002/10/01 00:36

補足ですが


停止時に一速にギヤを入れるときは一度後方確認をしてから右足をついてギヤを入れる動作にはいります。

ちなみにニュートラルで止まる必要はないと思いますよ。最近大型二輪を一発試験で取得しましたがそういうことはやりませんでした。
個人的には脳みそのメモリー確保のためにいちいち一時停止ごとのニュートラルは排除したほうがいいかと思います。

この回答への補足

有難う御座います。ちなみに、ニュートラルから一速に入れる時、後方確認をちゃんとすれば減点の対象には、ならないんでしょうか?また一発試験で、うまくいけば一回で受かる事もあるんですか?

補足日時:2002/09/28 14:49
    • good
    • 0

こんにちわ!



基本的にはニュートラル(若しくはロー)での停止。
発信ギアを入れる際の右足は地面に付いてないと逆に危ないですよ!
走行中なら何も問題ないんですけどね。(笑)
私は約10年前に中免を取得し、その後限定解除しました。
yasu24さんの質問を拝見して、改めて基本の重要さを思い出した次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2002/10/01 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!