dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天日塩でオススメのメーカーがありましたら教えていただきたいです。
天日塩を使って煮干を作ろうと思っています。
また業務用でオススメがあれば教えてください。

A 回答 (2件)

一般にデパートやスーパーで売られている「天日塩」は、ほとんどがメキシコ産やオーストラリア産の「輸入天日塩」を淡水や海水で溶解して再び煮詰めた「再製塩」です。


全国各地の業者が製造しています。「伯方の塩」や「赤穂の天塩」はその代表的ブランド。他の輸入天日塩商品も、たいてい国内の塩産地名を冠しているので、勘違いさせられます。
ちなみに、財団法人塩事業センターの割安な「クッキングソルト」「キッチンソルト」「精製塩」「つけもの塩」も、原料は同じ輸入天日塩です。(イオン交換膜式の塩は「食塩」と「新家庭塩」だけ)

天日塩は、日光と風力だけで数か月~1年以上の時間をかけてゆっくり結晶化したものです。化学的にいえば、時間を掛けて成長した結晶ほど高純度になります。輸入天日塩は、高純度の塩化ナトリウムの結晶です。それを原料にした再生塩は、海水で溶かしたりニガリを加えることによって塩化マグネシウムなどのミネラル分を補っています。(塩化ナトリウムもミネラル分です)

一方の釜焚き塩は、揚浜式・入浜式・流下式などの塩田で得た濃い塩水(鹹水)を火力で煮詰めたものです。むしろこの方が海水中のいろいろな成分が多く含まれていたりします。安価な天日塩(再製塩)よりも、ちょっと割高でも素性の確かな釜焚き塩のほうがお奨めといえます。

純粋国産の天日塩は、湿度の高い日本では量産できないため、流通量はごく僅かです。従ってべらぼうに高価です。それよりも同じ製造元の割安な釜焚き塩のほうをお奨めします。割安といっても輸入天日塩に比べればかなり高価ですが。

粟国の塩(天日塩)、粟国の塩(釜焚き塩) 沖縄県粟国島
http://www.aguni-salt.com/

海の晶(天日塩;青ラベル)、海の精(釜焚き;赤ラベル) 東京都伊豆大島  
http://www.uminosei.com/syouhin/syouhin_sio.html

ムーンソルト(天日塩)、ボニンソルト(釜焚き) 東京都小笠原
http://www.ogashio.com/shopping/shopping_oya.html

ほかにも、健康食品業者・自然食品業者の通販サイトには高価な「天日塩」がいろいろありますが、よく見ると再製塩も多いようです。しっかり確かめたほうが良いです。

#1さんが紹介されている「ぬちまーす」は、海水を霧状にして温風で瞬間乾燥させる特別な製法によるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 14:44

天日塩かどうかはわからないですが



浅漬けや お料理の味付けに 
粟国の塩 や ぬちまーす を使っています 

粟国の塩は しめっている感じです


煮干しって 自分で作れるものなのですね 

よろしかったら 作り方を教わりたいです 私も作ってみたいなぁ~・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
煮干しはわりと簡単にできます。
塩水でボイルした後、天日干してできますよ。

お礼日時:2008/01/28 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!