
戸建です。敷地の4方にブロック塀が長さ計60mほどあります。
新しいところもあれば古いものもありますが、おおむねしっかりしています。
ただ、見た目が殺風景なのでDIYでリフォームを考えています。
1.高圧洗浄
2.ラス網をガンタッカーで貼る
3.モルタル接着剤を塗布
4.接着増強剤を入れた軽量モルタルを左官する
5.シーラー塗布
6.塗装
の手順で考えてます。ここで2番のラス網なんですが
下地がコンクリートブロックのためタッカーで打ち込めるか心配です。
タッカーの打ち込み力で足りない場合、
ひとつづつ手作業でハンマーで留めていくことになるのでしょうか。
また、薄塗りを想定しているのでそもそもラスは必要でしょうか。
塀の高さは1.4m程です。60mの裏表で120mほど施工するつもりです。
どうぞお知恵を貸してください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
モルタルのクラック防止は、繊維質の材料を混ぜることです。
日本建築の塗り壁に藁を混ぜたのと同じことです。
例えば、シュロの繊維を混ぜるとか、クレモナの繊維を混ぜるとか、
高級なところではガラス繊維を混ぜるとか、です。
セメントの強アルカリに耐えられる材料で劣化しにくいものです。
繊維を混ぜても、下塗りをした後、ブロック部分と目地部分の
乾燥収縮が違いますから、十分な乾燥期間をおいて、中塗りを
することが肝心です。
モルタルには収縮ひび割れは付き物ですから、繊維を混ぜるのとは
別に、初めから設計をして、ひび割れ誘発目地を2mピッチ以内に
入れるのがお勧めです。
No.2
- 回答日時:
モルタルを塗るためにはラスは不要ですが、
ブロックにモルタルを塗ると、ブロックの目地に沿って
ひび割れが必ず入ります。
目地の材質とブロックの材質が違うので避けられません。
目地に沿って入るひび割れ防止の意味でラスを入れるのは
有効なことです。
下塗りをした時点でラスをモルタルで埋め込んで
2~3週間乾燥させた上で、中塗り、仕上げ塗りをすれば
ひび割れは低減できるでしょう。
なるほどです。目地部分のクラックですか。
確かにクラック防止にはラスあったほうが良さそうですね。
モルタルに入れるクラックの入りにくい繊維質の骨材なんてあるんでしょうか?
DIYなので時間はかかってもいいので、費用も自分でやる分安くなるので
いい材料を使って丁寧な仕上げをしたいと考えてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
基礎モルタルの染み
-
ドレン排水によるベランダの痛み。
-
新築物件:基礎のモルタル?剥...
-
築37年のミサワホームの外壁リ...
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
基礎モルタルでの毛細管現象防...
-
水路の水漏れに適した防水塗料は?
-
木造モルタルの壁に薄型レンガ...
-
基礎コンクリートにコーヒーを...
-
木造外壁モルタルの厚み
-
金属とアスファルトの接着
-
下水処理設備用モルタル工の積算
-
GL工法の防音性は低いのですか?
-
乾いたモルタルにモルタルを重...
-
ペンキの上からモルタル
-
洗面台の収納棚の修理について...
-
賃貸マンション ドア外側 塗装...
-
蔵の中の温度は、夏は涼しく冬...
-
2日前に庭が陥没してました。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
築37年のミサワホームの外壁リ...
-
基礎モルタルの染み
-
ドレン排水によるベランダの痛み。
-
土台水切りとモルタル外壁の隙...
-
セメントと砂の比重を教えて!
-
乾いたモルタルにモルタルを重...
-
建具周りのシーリング、モルタ...
-
新築物件:基礎のモルタル?剥...
-
基礎コンクリートに横クラック...
-
砂入りサテン(サラン?)吹付...
-
住宅の法定耐用年数についてお...
-
GL工法の防音性は低いのですか?
-
建設省告示第1399号
-
FRP防水とモルタルの付着
-
段ボールの防水についてご教授...
-
基礎コンクリートにコーヒーを...
-
化粧ブロック積みを雨の中、行...
-
基礎の表面ががたがた
おすすめ情報