
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>元々パソコンの動作はぜんぜん快適やったんですけど、1ヵ月前位から、パソコンの動作が鈍くなってしまいました。
次にご紹介する方法で,改善を図ってみてください。
私も実行しています。
WindowsXPのパソコンのパフォーマンスを向上させる,第一の手段はこちらです。
(1)マイコンコンピュータを右クリックします。
(2)出てきた右クリックメニューにて,「プロパティ」をクリックします。
(3)新しくダイアログボックスがでますので,そこの「詳細設定」タブを開きます。
(4)一番上の,「パフォーマンス」の囲みの「設定」をクリックします。
(5)新しく開いたダイアログボックスにて,「○カスタム」の○をクリックして,緑色にします。
(6)すると,その下の項目が選択できるようになります。
ご覧頂くとわかるように,初期設定では,すべての項目にチェックが入っています。
他の項目は,すべてチェックを外します。
次の「2つのみ」,□四角に「レ」のチェックを入れます。
□ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する。(一番上)
□フォルダでよく使用するタスクを使用する。(上から九つ目)
(7)「適用」→「OK」ボタンと次々にクリックして,2つのダイアログボックスを閉じます。
(8)念のため,Windows,つまりパソコンを再起動します。
これで,システムへの負荷は最小になりました。
(上記の2つのチェックを外すと,画面がWindows98スタイルになってしまい,使いにくくなるのです。)
まず,これをお試しになって下さい。
http://fox.flop.jp/tukau/xpsikaku.html
さらに、ごく一般的にパソコンのパフォーマンスを向上する手だてをご案内します。
次の8つの方法で,パソコンが早くなり,ドライヴディスクも空き容量が増えて,効果的です。
私もやっています。
★1つ目の方法です。
それは,セーフモードを起動して,「セーフモードにてCドライブのディスクのクリーンアップ」を行うことです。
これは確かに効果的です。
皆さん,通常起動ではよく行われるのですが,セーフモードで行うことは少ないようです。
ただし,クリーンアップする量が多いと数時間の時間がかかります。
が,その時間をかけただけの効果はあります。
セーフモードとは→Windowsの修復モードです。常駐型プログラムを起動させないので,干渉なしで修復可能になります。
セーフモードの立ち上げ方
(1)電源投入後,メーカーのロゴマークかBIOS画面が消えると同時にF8キーを連打することで入ることができます。
「Windows拡張オプションメニュー」が黒い画面で起動します。
その中からキーボードの矢印キーで「セーフモード」を選択して,Enterキーを押します。これで,セーフモードが起動します。
私は,これよりも,次の(2)のやり方をおすすめします。
(2)Windowsがすでに起動しているときには,次のやり方の方が確実です。
パソコンが起動しているときは,次の手順でブートメニューを使います。
書き方は長いのですが,むつかしくはありませんので,ご安心ください。
スタート
→「ファイル名を指定して実行」
→「msconfig」と入力してOKボタンをクリック
→「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます→「BOOT.INI」のタヴをクリックします
→「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます
→「□/SAFEBOOT」の□にチェックを入れます
→右側で「MINIMAL」が選択されていることを確認します
→「適用」→「閉じる」
→「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします
これで,セーフモードが立ち上がります。
セーフモードでの,Cドライヴディスクのクリーンアップの仕方
(1)マイコンピュータ→Cドライブと開けます。
(2)このCドライブを右クリックします。
(3)すると,メニュー画面が出ますので,一番下の「プロパティ」をクリックします。
(4)「ローカルディスクCのプロパティ」画面が出ます。立体円グラフがでていますね。
この円グラフの右下の「ディスクのクリーンアップ」をクリックします。
(5)すると,「…計算しています」というダイアログボックスがでます。
しばらくして,計算ができると,
(6)「ディスククリーンアップC」というダイアログボックスが新しく出ます。
※ただし,四角囲みの中の項目,「古いファイルの圧縮」の□のチェックは外してください。
後述するように,Cドライブに圧縮をかけると,アプリケーションの不具合や,誤作動が起こりますから。
(7)次に,OKボタンを押します。
これで,Windows通常起動よりも,たくさんの量のクリーンアップが可能です。
これが終了すると,「ディスククリーンアップC」の画面が消えます。
次に,通常通りの起動にもどします。その方法を,お伝えします。
確実な方法として,セーフモードを起動した場合は,同じように,「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と入力します。
以下,スタートメニュー
→「ファイル名を指定して実行」
→「msconfig」と入力してOKボタンをクリック
→「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます
→「BOOT.INI」のタヴをクリックします
→「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます
→「□/SAFEBOOT」の□にチェックが入り,右側で「MINIMAL」
が,まだ選択されていることを確認します
→ここで,この選択の□の中のチェックを外します
→「適用」→「閉じる」
→「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします
この後,再起動後の画面に再度「システム構成ユーティリティ」の確認画面が出ます。
この処理の仕方は,「Windowsの開始時に~システム構成ユーティリティを起動しない」の□にチェックを入れて,OKボタンを押します。
これで,次回から通常起動時には,システム構成ユーティリティの画面は出ません。
セーフモードの起動については,ここにも掲載されていました。↓
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …
★2つめ,通常起動での,Cドライヴディスクのチェックディスクの仕方,↓次の通りです。
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.h …
★3つめ,通常起動での,Cドライヴディスクの最適化(デフラグメンテーション)の仕方,↓次の通りです。
http://www.xucker.jpn.org/pc/deflag.html
また,次の5点も行うと,確実に,ハードディスクの空き容量は確実に増え、起動ドライブ=Cドライブの負担が軽くなります。
ぜひお試し下さい。
★ドライブの空き領域を増やすための手段の一つとしては,「システムの復元」の割り当て領域を減らすという方法があります。
買ったときの標準設定でハードディスクの12%も使用するようになっています。このパーセントの数字を減らすことです。
(1)マイコンピュータを右クリック。「プロパティ」を選択します。
(2)「システムの復元」タブをクリックします。
(3)Cドライブをクリック選択し,「設定」をクリックします。
(4)ハードディスクの容量を変更できるスライダーが表示されます。マウスポインタを使って,つまみを「1~2GBになるように移動」させます。後はOKボタンを押して完了です。
(5)Dドライブも同じようにすると,いいと思います。
私の場合は,以前Cドライブで4%,Dドライブで2%の設定でした。システムの復元を利用していましたが,これで十分の領域です。
現在,システムの復元は,バックアップソフトがあるので,利用していません。
利用しない場合は,マイコンピュータ(クラシックスタイル)を右クリックして出たプロパティをクリック。
ダイアログボックスに「システムの復元」タブがあるので,そこを選択すると,「すべてのドライブでシステムの復元を利用しない」という四角□があるので,チェックを入れるだけです。
★もう一つの方法は,ドライブの圧縮です。これは,Cドライブ「以外」のドライブの空き領域を増やします。
直接,動作の高速化にはつながりませんが,ハードディスクに余裕を持たせることができます。
マイコンピュータを開けて,Dドライブのプロパティを出します。下から二つめにある「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れることです。
これで,私の場合10数%の空きを作ることができました。
Cドライブにチェックを入れると,エラーが出るので,これは実行しないほうがよいと思います。
私もDドライブを圧縮していますが,エラーが出たことはありません。Cドライブは圧縮をかけていません。
尚,初めてチェックを入れると属性の適用がかかり,終了するまで2~3時間かかることがあります。その間は何もできないと思いますので。
★さらに,通常はCドライブにて保管する次のデータ,送受信メールデータとInternet Explorer の一時ファイルなどアプリケーションが自動的に作成するデータも,すべてDドライブに移行して,Cドライブの負担を軽くしてやることです。
それだけ,Cドライブの空き容量は増えます。
次のページに書かれています。
もちろん,わたしもこの通りに設定しています。
おかげで,Cドライブのファイルの断片化も最小限になり,パソコンもスイスイと動いてくれます。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
★7つめの方法として,これも普通はCドライブで管理するインターネットの「お気に入り」と「デスクトップ」をDドライブに移管する手だてがあります。
これもCドライブのファイルの断片化を防ぎます。
しかも,OSの再インストールという事態になっても,「お気に入り」「デスクトップ」はそのままDドライブに残るという点でも大変有利です。
「お気に入り」は,CドライヴディスクのC:\Documents and Settings→「質問者様のユーザー名のフォルダ」の中にあります。
これに移動の操作をすればよいです。
移動の操作は,簡単,ワンタッチです。
Cドライブを開けて,この「お気に入り」フォルダにマウスの右クリック(左ではありません)ボタンを「お気に入り」の上で押さえたまま,予め開けてあったDドライブに,ドラッグするだけです。
同じように,「デスクトップ」もDドライブに移管できます。
★最後に,マイドキュメントをDドライブに移管する方法をご紹介します。次のような手順で行います。
(1)まず大切なことは,あらかじめ,Dドライブに新規フォルダとして「マイドキュメント保存用」などと名前をつけて,移動先の空のフォルダを作っておく必要があります。
(2)マイドキュメントのプロパティをクリックして開けます。
(3)「ターゲット」のタブをクリックします。
真ん中の「移動」ボタンをクリックします。
(4)移動先を指定する画面がエクスプローラのように現れます。
そのツリー構造のDドライブをたどって,先ほど(1)で作っておいた,マイドキュメント用のフォルダを選んで,クリックして青反転させます。
OKボタンを押します。
(5)プロパティ画面にもどりますので,真ん中の窓の「リンク先」が
Dドライブの保存用フォルダになっているか確認します。
(6)OKボタンを押します。
(7)さらに,新しいダイアログボックスで「新しい場所に移動しますか」という画面が出るので,「はい」をクリックします。
以上で,自動的にマイドキュメントの内容がDドライブの保存用フォルダに移動します。
Windowsメディアプレーヤーなどの音楽作成ソフトの設定は変える必要はありません。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
これで完了です。
一度お試しになって下さい。
長くなりましたが,8点のうち,1つでもご参考になれば,幸いです。
もう一つ大事なことを忘れていました。
次のフリーソフトです。
パソコンが作った,もう使えない一時ファイルや不要なレジストリーを削除してくれます。
これが,いっぱいたまっていると思いますよ。
きっと。 わたしもそうでした。
最初使ったときは,不要なレジストリーが150あまり出てきました。
たとえば,質問者様がされようとしている,いらないプルグラムを削除しても,一つにつき数メガバイトぐらい,というのがほとんどではないでしょうか。
私も,かつては不要なプログラムの削除で,とやっていましたが,ほとんど効果はありませんでした。
このフリーソフト,もちろん毎日使っていて,一日につき「10メガバイト以上」のゴミファイルを削除しています。
これは,インターネットなどを見たり,ワードなどのアプリケーションを使った時の,パソコンが勝手に作った一時ファイルです。
これらは,消さないと,前の物はそのまま残って,膨大な量としてふくれあがります。
もしこれが毎日どんどんたまっていたら,と思うと…。
消してしまっても,次にユーザーが同じことをするとまたパソコンが作りますから,大丈夫です。
作業後は,きれいにこれで↓掃除をします。
今すぐ,お掃除をなさってみてはいかがでしょうか。↓
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/C …
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/ …
http://www.ccleaner.com/
↑ダウンロードのページが英語でごちゃごちゃしていてわかりづらいかもしれません。
それで,少しご案内します。
「CCleaner」についてです。
ダウンロードする際の留意点です。
必ずこの手順で,ダウンロードとインストールを行います。
a.英語で書かれているトップページ,ダウンロード画面の緑色の下向き矢印の「Download CCleaner Now」をクリックします。
b.新しいウインドウが開きます。この画面で必ず「Download From~」のすぐ下の「Alternative Download」をクリックします。「Alternative Download」です,
×「Download From~」のリンクをクリックしてはいけません。
c.3番目の新しい画面に移ります。「情報バー」の警告ダイアログボックスが出たら,ダウンロードするために,画面一番上の警告バー「セキュリティ保護のため~」のバーをクリックします。
×また,チカチカと点滅して,英語で「あなたは,○○番目の訪問者です。当選おめでとう!」とか,英語で「今すぐこちらをクリック!」と矢印がいくつも点滅しているようなダイアログボックスも出ますが,これも無視します。
絶対クリックしないようにしてください。
d.次に,この3番目の画面の一番上の方,「Click here if it does not」をクリックします。「Click here if it does not」です。すると,ファイルのダウンロードダイアログボックスが出てきますので,「保存」をクリックして,ダウンロードとインストールに進んでください。
このように書くと,何か危ない危険なサイトのような感じがしますが,そのようなことはありません。
国内の有名パソコン雑誌やウェブサイトの優良(有料の文字ではありません。)ソフト欄に,幾たびか紹介されて,多くのユーザーが使用しています。
もちろん,私もその一人です。
私が定期購読している雑誌の12月号にも紹介されています。
もうこれで,一昨年から数えてすでに4回目の紹介だと思います。↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/mag/200712/index.s …
たったの今(19時54分2008年01月22日(火))に行って見てきましたが,3番目の画面にて,アニメーションコーナーが出ていて「返事をして!」と音声が出て「ここをクリックしよう!」とありましたので,これは無視しましょう。
これで,安心して作業ができるかと思います。
さて,質問者様がインストール後にメイン画面を起動させたら,左側の一番目にある「クリーナー」をクリックします。
インターネット一時ファイルやワードやエクセルなどソフトが参照したファイルなどもう使わないデータが残っているので,「解析」ボタンを押します。
「クリーンアップ開始」ボタンを押して,綺麗に削除します。
二番目にある「問題点」ボタンをクリックして,「問題点をスキャン」をクリックします。
計測が始まります。
削除したプログラム関係の不要なレジストリーが一覧でズラッと出ます。
100%で終わるので,すぐ「問題点を解決」ボタンを押します。
するとバックアップしますかと聞いてきますが,今回は「いいえ」をクリックして,削除します。
以上ですが,何かのお役に立てば幸いです。
回答有難うございます。 CCleanerを使い、不要なファイルを削除したり、Dドライブにデータを移し変えて見ましたが、全く動作が変わりません。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
No.5です。
>1ヵ月前位から、パソコンの動作が鈍くなってしまいました。
(1)この時期にインストールしたアプリケーションやハードウェアはありませんか。
(2)この時期に,ウイルスやスパイウェアに感染したことはありませんか。
オンラインスキャナはこちら。↓
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
これらをチェックして,さらに,
(3)今回の回答者のかたがたの方法にて,解決しなければ,
質問者様のパソコンは,OSの再インストール=リカバリが適切かと思われます。
大変根気の要る作業になりますが,ハードディスクとマザーボードに異常がなければ,一番確実な方法になります。
何かのお役に立てば幸いです。
No.9
- 回答日時:
何もしていない状態で60%程の使用率なのでしょうか?
そうであれば何らかのソフトが起動、処理を圧迫していると思います。
確認のため、タスクマネージャーのプロセスのタブを開き、CPUの欄で大きな数字のプログラムを特定してください(Sysetem Idle Processは別)。
特定したらそのプログラムを右クリック、プロセスを停止しCPUの使用率が下がるか、使用に問題が無いか確認。問題が無ければ、そのプログラムをアンインストールしましょう(ウイルス等の疑いがある場合はセキュリティーソフトを利用。ご自身でインストールしたソフトであれば、そのソフトに合わせて)。
うまくいかない、または分からければシステムの復元。万全を期すならリカバリ。
No.8
- 回答日時:
メーカーパソコン? 標準メーカーソフト(いらない使えないソフト)が入っているやつかな?
貴方が入れた使わない物大事な物動画や写真は、USBメモリーカード等にいれて
まず貴方がやることは、
デフラグ等だめな場合は、市販ソフトでフラグ
リンク http://shop.vector.co.jp/service/
それでもだめな場合は、リカバリーして
参考URL:http://www.vector.co.jp
No.7
- 回答日時:
もう少し具体的に書いてもらえるとアドバイスしやすいのですが。
まずはチェックディスクを修復オプション付きで実行ですね。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …
それと、フリーソフトを中心に最近入れたソフトを順に削除することです。
あとがレジストリのクリーンアップです。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalog …
また、リカバリして様子を見るのが最善です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
Machine name: NECCOMPUTER
Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.070227-2254)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: NEC
System Model: PC-VL500DD
BIOS: Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
Processor: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.93GHz
Memory: 504MB RAM
クリックしてもなかなか表示されなかったり、パソコン起動に時間がかかります。 容量のが大きい物は削除してみましたが、あまり変わりません。
No.4
- 回答日時:
せめて機種ぐらいは書いて欲しいものです。
タスクマネージャー([Ctrl]+[alt]+[Del])を立ち上げ、まずはパフォーマンスのタブでCPUの使用率を確認してください。何もしていない状態で2桁以上の使用率であれば何らかのプログラムが常駐、パフォーマンスに悪影響を及ぼしているかと。
特にほとんど上に上がりっぱなしだとウィルス等の感染の可能性大です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
Machine name: NECCOMPUTER
Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.070227-2254)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: NEC
System Model: PC-VL500DD
BIOS: Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
Processor: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.93GHz
Memory: 504MB RAM
何もしていない状態で、60行ほどです。
No.3
- 回答日時:
パソコンの機種も状況も詳しく記述されていないので何も言えませんが、とりあえずリカバリしてはとしか言いようがありません
>元々パソコンの動作はぜんぜん快適やったんですけど、1ヵ月前位から、
いつ頃のどの機種ですか
どのような環境ですか
悪化したきっかけは思い出せますか
>パソコンの動作が鈍くなってしまいました。
もっと具体的に何が悪くなったのですか
この回答への補足
説明不足で申し訳ございません。
Machine name: NECCOMPUTER
Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.070227-2254)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: NEC
System Model: PC-VL500DD
BIOS: Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
Processor: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.93GHz
Memory: 504MB RAM
クリックしても反応が遅く、起動にも前よりかなり時間がかかります。
No.2
- 回答日時:
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「クリーンアップ」・「デフラグ」は両方やりましたか??
それと、原因を探るために「ctrl」「alt」「delete」で、タスクマネージャーを開き、「プロセス」のタブから、何にメモリを多く使っているか調べてみてください!
僕も同じようなことがあって、タスクマネージャーから調べたんですが、僕の場合はウィルスバスターに相当のメモリを使っていて、アンインストールして違うアンチウィルスソフトを入れなおしたら、快適に動くようになりました。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。 クリーンアップ・デフラグ、両方試してみましたが、あんまり前と変わらん感じです。
ウイルスバスターをアンインストールしてみましたが、少し快適になった位です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 8年程前に購入したパソコンですが電源を入れてから起動し全ての機能が使えるようになるまで10分はかかり 14 2022/12/17 19:47
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- Google Drive パソコンの画像データを削除したら軽くなるか? 6 2023/08/19 09:58
- Windows 10 パソコン起動時、今までは「user」「ようこそ」と表示されて立ち上がっていたのが、 パソコンを初期化 6 2023/08/12 06:55
- Ameba(アメーバブログ) 動画をmp4形式でパソコンに保存していますがコレをAmebaブログに掲載できますか? すみませんパソ 3 2022/09/29 14:00
- システム パソコンのソフト削除について。 DELL Vostro3561+Windows10を使ってます。(5 3 2022/09/30 11:15
- Google Drive onedriveでデスクトップフォルダを間違えて消してしまいパソコンのデスクトップのアイコンがほとん 2 2022/10/03 20:25
- ノートパソコン Lets Note CF-MX5の動きが遅くてたまらないです。 8 2022/12/31 22:13
- Windows 10 Windows10のファイルの削除について 2 2022/08/04 22:22
- デスクトップパソコン パソコンについて 14年前のパソコンの当時最新スペックのパソコンで同じ作業、os起動しても今のハイエ 12 2023/03/20 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FDドライブの無いPCのFD...
-
仮想ドライブからリカバリをし...
-
98と2000のデゥアルモー...
-
Dドライブを起動ディスクに
-
DVDドライブのST31000333AS に...
-
PCのリカバリーが出来ません
-
OSを再インストールしたいのにC...
-
Windows7をDドライブに・・
-
pcが起動せず英語が出てくる
-
毎回起動時に「このプログラム...
-
データDVD挿入でPCが暴走
-
Windows 98 の再インストールで...
-
iMac G3/233MHz/160MB ボンダイ...
-
VistaをインストールしたらDド...
-
「データの吸い出し」のやり方...
-
CD-RWを増設したらWindows保護...
-
起動時にIEが
-
パソコンの動作が鈍い
-
MS-DOSモードで再起動できない
-
Windows98のインストールについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
RAID解除後HDD(SAS)が認識しない
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
DOSで起動 Invalid Drive Spec...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
macbook、CDが入らなくなった
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
OSインストール時に「無効な...
-
起動時1分とまります。
-
ドライブレターを割り当てできない
-
CD/DVDトレイをマウスで開ける...
-
ハードディスクのバックアップ
-
MOのなかのファイル
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
Windows200でのハードディスク...
-
至急:パソコンの反応が遅い!...
-
FMVの高速処理用SSDをフォーマ...
-
Windows11を使ってますがCDをど...
おすすめ情報