dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、注文住宅で間取り決めを行っているのですが、クローゼットの奥行きとスイッチの位置で悩んでいます。

 A)クローゼット奥行き910(芯~芯)の場合
   クローゼットの内寸はたぶん74くらいになりクローゼットはゆったりつかえそうですが、寝室のスイッチが廊下側につけなければいけなくなる。

 B)クローゼットの奥行き60(芯~芯)の場合
   寝室のスイッチを寝室内につけることができるが、実際できあがると45くらいになり、服が壁にひっかかりそう。
   
   
クローゼットは60くらいが使いやすいという意見があったのですが、60というのは設計図上の60ですか?60で作られたかた実際の内寸、使い勝手を教えてください。

また、スイッチが寝室の外(廊下など)につけられたかたいらっしゃったら使い勝手教えてください。

A 回答 (7件)

中に収納する物によって奥行きを決めます。


先々、布団類をしまう必要があるのであれば90cmは必要でしょう。(内寸78~80cm位)
一般的な体格の方の衣類のみなら75cm(内寸63~5cm位)あれば余裕と思います。
個人的には、内寸で60cmは欲しいところです。
芯々では扉の付け方や仕上げで内寸が違ってきますので、注文住宅であれば
内寸で何cmと指定すればそう作ってくれるでしょう。
参考に、市販の洋服ダンスの奥行きは一般的に内寸50~55cm。
収納の幅自体が不足するなら奥行きを深くして服を掛ける方向を変えたり、
奥に浅い棚を設けて、くつ・バック・本などおくのも手です。

スイッチは前の回答にもありますが、3路にするか、リモコン付の物にするかで
スイッチ自体廊下にあっても差し支えないと思います。
最近はスイッチの場所に関わらず、リモコン付の物にされる方が多いです。
リモコン付の照明器具は各メーカーから多数出ています。
    • good
    • 1

No.2です。



>650ということは設計上は800くらいにしたのでしょうか?
今手元に図面がないので、はっきりと分かりかねますが750くらいだったと思います。
スイッチについては、下にも書かれているように3路orリモコンで解決できるはずですので、スイッチ位置よりもクローゼットの実用性を考えて寸法を出したほうがよろしいかと思いますヨ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。 
何をいれるか考えて決めていかねければいけないですね。
寝室2つのクローゼットのうち一つは洋服のみ、もう一つは布団をいれるかもしれない奥行きにしていきたいと思います。

お礼日時:2008/01/23 23:07

心で600では狭いです。


ですが、建具は何を使いますか?
折戸のつき方によっては、壁から建具まで心寸法マイナス80ミリくらいが中の寸法になります。洋服ダンスでも外が600という事は中は建具と背板寸法を引いて570くらいです。ですから折れ戸なら心寸法プラス80の650でタンスとほぼ同じように使えるはずです。
設計担当に扉から奥の壁までの寸法で検討したいとお話しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
建具はまだ打ち合わせしていません。
やっぱり600では狭いのですね。
中の奥行きで自分が使いたい寸法を言っていきたいと思います。

お礼日時:2008/01/23 23:19

芯々寸法に対して、壁面から壁面や扉面までの寸法を「面々(つらつら)寸法」と言います。



芯から壁面までの寸法は、柱とからむ場合でおよそ7cm、柱とからまない壁であれば、3~4cm程度で済みます。
クロゼットの奥行きがその分狭くなるのかというと、そうではありません。
クロゼットの扉がついている位置も、柱とからんでいるなら7cm程度、柱がない壁に扉がついているなら3~4cm程度、同じ方向にずれているからです。
結果として、芯芯寸法と面面寸法は、ほぼ同じ値となります。厳密には、クロゼットの奥行きは、「91cm(または60cm)-クロゼットの扉厚さ(2.5cm~3cm)となります。
心配なようでしたら、設計者に「クロゼットの内法(うちのり)有効寸法は何センチになりますか?」と聞いてみてはいかがでしょうか?

洋服を掛けるだけなら、壁面~部屋側のクロゼット扉面(=芯芯寸法)が60cmあれが充分です。布団を入れるなら、3ッ折りで70cm程度、2ッ折りなら90cm確保しましょう。
部屋の照明スイッチは、室内に付けた方が使いやすいと思いますが、布団がしまえないのも困りものですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
建築申請だしてしまってからでは遅いと思いますので、クローゼットの有効寸法を聞いて決めていきたいと思います。洋服だけなら60センチですね。参考になります。

お礼日時:2008/01/24 00:03

図面では単位を「ミリメートル(mm)」で表現します。


「芯々」とは柱の中心ですから、物を入れるのに使用できる
有効スペースとしては「柱半分+内装ボードの厚み」が減ります。

奥行きを考えると、最近よく聞く「4寸柱」だと約120mmですから、
奥側の柱半分として約60mm、石膏ボートの厚みとして約12mm、
それに扉などの建具である程度は必要になると思います。

奥行き600mmの場合だと80~100mmは減る計算になるので、
一般的な「収納ボックス(550mm)」が使用できなくなります。
それと「一般的な肩幅」に近い値なので、上着を真っすぐに掛け
たいのであればもう少し奥行きが必要になるという計算です。
個人意見では「奥行きを優先」させた方がいいと考えています。

それとスイッチは「人が歩く方向にあるのが自然」です。
その為に踏み止まったり、引き返すのは後々不便になります。
過去の設計ですが和室に入る「引違い扉」の近くに、壁スイッチ
を設置できなかった経験があります。この場合、仕方なくスイッチ
を追て出して、その代りで照明にあるリモコンスイッチ併用する
ようにしました。

入室時にスイッチオン、就寝時にはリモコン操作ですね。
退室時にリモコンで消灯していも、壁スイッチの連続押し(カチカチッ)
で点灯もできますんで困りません...ちなみに松下製ならばです。

建物構造は後々変更はできませんからね。
それと工事代は少し上がりますが、コンセント数は少し多めで、
できれば空配管も設計しておくといろいろ利用できます。

コンセントは足元灯、配管はネットワークや電話移設に使用します。
コストは削減したいところですが、改修する事を考えると使用しな
くても安い投資です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
収納ボックスが利用できるかも考えていかなければいけないですね。
奥行き優先で考えたいと思います。

お礼日時:2008/01/23 23:32

こんにちは。


我が家もクローゼットの奥行きを短くして、そのぶん部屋を広くしました。
その時のお願いの仕方として、「内寸を600mmでお願いします。」と担当者なり設計士に伝えればやってくれますよ。
ただ、そのクローゼットにダウンジャケットなどを入れるのでしたら、600では少々狭いと思います。
うちの場合はもう少し余裕をみて650にしました。

それからスイッチのことですが、なぜクローゼットの奥行きに関係してくるのか分かりませんが、どうしても廊下側になるのでしたら、もう一カ所ベットのそばくらいに付けて三路スイッチしてはどうですか?
我が家のリビングがそのパターンですが、両方にスイッチがあるのも意外に便利ですよ。

この回答への補足

ありがとうございます。寝室入り口は他の部屋との関係上、引き戸の予定でいます。入って右側は引き戸の入り込みがあるのでスイッチがとれず、部屋に入って左手にまっすぐクローゼットになります。
600だと左側に壁ができる(30センチくらい?)のですが910だと入ってすぐクローゼットになるためスイッチをとることができません。
650ということは設計上は800くらいにしたのでしょうか?

補足日時:2008/01/23 13:02
    • good
    • 1

部屋のスイッチが廊下にあった家を知っています。


普段はいいのですが、その部屋で寝る場合、一旦ドアを開けて消す必要があったので結構わずらわしいといっていましたよ。

寝室のスイッチは壁内の配管をうまくすれば室内で取り付けられると思うのですが・・・・なぜ91cmだと室内にスイッチが無理なのか確認されました?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>>普段はいいのですが、その部屋で寝る場合、一旦ドアを開けて消す必要があったので結構わずらわしいといっていましたよ。

私もそう思っていました。できれば部屋の中で消したいと思います。設計士さんに確認してみます。

お礼日時:2008/01/23 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!