dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の家はトイレを出てから外側にスイッチがありますが、
外に出た瞬間につい消す事を忘れてしまうようです。

トイレの中にあれば、そのような事がないだろうから、その方がいいのでは?!と思ったわけなのですが、皆さんはどちらにスイッチを付けた方が便利だと思われますか?

A 回答 (8件)

外に付けるデメリットは「消し忘れ」のみと考えます。



特に以下の仮定に於いては外の方が良いでしょう。

(1)トイレが暗い。→窓がない場合、及び夜は中スイッチは探しにくいでしょう。
また、入ってからいざスイッチを付けました、下を見たら子供のおしっこの上に立っていた、ではまずいですね。(入口付近に付けるでしょうからこれはないかな?)

(2)開き戸の場合。→扉を開きながらもう一方の手で中のスイッチを押す事になりかねない、不便極まりないですね。
引き戸であってもケースによっては一工程動作が増える事になります。

メリットとして書かれていない事を一つ。
証明と換気のスイッチは併用の場合が多く換気に関しては廊下などから付けっ放しのチェックがし易い。(タイマー式なら別ですが)

結論→トイレの大きさや廊下との兼ね合い等が分かりません、皆さんの意見を聞いた上で簡単に似た形状のトイレでシミュレーションされては如何でしょう。
スイッチプレートが中にある場合と外にある場合を各々仮定して入室、出室してみるのです。

設置する場所がどうしても見つからない、シンプルにしたいとすればセンサー式も良いでしょうが、長居の末突然消えるなんて事がありますので長便の方はご注意を。
    • good
    • 3

最近、新築した者です。



私は中に付けました。

部屋の照明のスイッチは中にあるのに、トイレだけ外なのは何故だ?
ドアを開けたらスイッチを入れる。その方がいいじゃないか!

と常日頃から思っていたのが理由です。

そうして正解だったと思っています。

消し忘れについては、中だろうが外だろうがありますけどね(^^)

その為にトイレのドアには小窓がついてます。
    • good
    • 4

実家は外にありました。


トイレをリフォームする際、場所が無くなったので内にしましたが、暗いときにはNo.6の方のおっしゃるように不便を感じます。
#リフォーム以降、使う頻度が少ないからかもしれませんが

会社の新築時には、トイレの外にしました。
ついでにホタルスイッチにしてもらい、中の電気が付いているかどうか分かるようになっています。

自宅新築時、トイレの外にして中のライトは人感センサーにしました。
基本的に「つけっ放し」でスイッチを押す事は無くなりましたが、工務店さんがホタルスイッチを付けて下さってますから、スイッチが入っているかどうかはすぐに分かります。

ご参考まで
    • good
    • 0

外に付ける場所がなくなってしまったので中につけました。


工事をしてくれた電気屋さんも、中につけるのは正解だね、といってくれました。
前の家では外にありましたので、外側で灯りがついていることが判るので、中に居るのに消されてしまうということがありました。
困るんですよ、真っ暗になると。かといって、ドアを開けて外に出るわけにもいかず。
中にあれば消されたりはしませんから。
ドアに孔があるので灯りがついていることはわかります。
消そうとすると、ドアをあけなければなりません。
つまり中にひとがいるかいないか確認しなければ消すことができません。
スイッチはドアのすぐ横にあるので、出るために右手でドアを開けて、左手でスイッチを切るという形になります。
それでも、ウチの爺さん婆さんは消し忘れがあります。
それ以前に便器のふたを閉めてないとか、流し忘れとかもあるんですが…勘弁してください。
    • good
    • 1

うちは、自動で点灯・消灯タイプの電気ですがスイッチは中に取り付けました。


外につけると、お客様が入る時にスイッチを押してしまい結局意味が無いと思ったからです。
この作戦は大成功でしたよ(*^^)v
    • good
    • 2

忘れるのなら中にあっても忘れますって。



うちはランプ付きのスイッチです、点灯してたら誰も入っていない(中は消灯)消えてたら中に誰か居ることになります、誰も居なかったら消せますし
    • good
    • 0

「普通」は外ですよね。


でも良く考えると中にあった方が利点は多いですね。

僕の家は外ですが、僕なら中に付けますw
    • good
    • 2

両方つけました。

(^^)
スイッチの裏まで貫通させて、もう一つつけて、三路でスイッチをつけました。
どちらからでも、操作が出来る。
・・・入ってから暗くても、ドアを開けて手を伸ばさなくてすむ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!