
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私は殆ど長芋に触れずに千切りを完了します。
我が家の場合はまず約10cmの長さに皮が付いたまま切ります。
約半分位ピーラーで皮を剥きます。
皮を剥いた側の断面の中心にポテトフォークを刺し込みます。
http://eurokitchen.jp/SHOP/CREKTSPOTATOFO.html
ポテトフォークを回転させながら残りの半分の皮をピーラーで剥きます。
http://eurokitchen.jp/SHOP/BORPPY000193.html
全部剥き終わった長芋をポテトフォークから安全ホルダーに差し替えます。
http://eurokitchen.jp/SHOP/BORSADB391WH.html
長いもの反対側の断面の中心に安全ホルダーを刺します。
3.5mmの千切り部品を使ってVスライサーで切ります。
http://eurokitchen.jp/SHOP/BORSVTWNSET.html
上記4つの道具を使うとつるつるした長芋に触れずに調理を終わり、美味しく頂けます。
千切りの代わりにワッフルスライサーで切ると長芋は華やかになります。食感の全く違うお料理に変身します。http://eurokitchen.jp/SHOP/BORSXDW100817.html
ポテトフォークは元々じゃがいもの皮を剥いたり、ゆで加減を確認したりする為の道具なのですが、長芋には大変便利です。
ポテトフォークはヨーロッパの家庭ではありふれた道具ですが、日本ではあまり見かけません。食文化の違いでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ミョウバンを使うとよいでしょう。
長芋を皮むき器等で剥いてから水に浸して、そこに少量のミョウバンを入れ、軽く混ぜて10分位放っておくと水面に白いすじが浮き出て、独特のぬめりがとれて仕事が楽になります。もしぬめりが取れないようならミョウバンを少し足して、またしばらく待ちましょう。キャベツの千切りは包丁の基本になりますが、刃先から刃元まで刃全体を使うことを心掛けるようにすると仕上がりが変わってきます。
No.4
- 回答日時:
ズボラなgomuahiruのやり方です。
今の野菜は昔に比べて味もくせがなく「アク」も少ないのでよっぽどでなければ私は水にさらしたりしません。そのまま切って使います。
長芋を押さえるほうの手の方は皮をむかずに残しておきます。(全体の長さの2分の1から3分の1)利き手の側の皮だけピーラーで削いでおきます。そしてその皮を削いで白く露出した部分から縦、横に包丁を入れ、順に千切りにしていきます。終ったら次にまた、皮を削いで同じことを繰り返します。ごつごつした皮がついていると全然すべりません!ポッキ-の持ち手のようなものですネ(笑)
お試し下さい。
キャベツに関しては、千切りはフードプロセッサーかスライサーを使った方がきれいに細く出来ます。繊維に直角がいいときいたような気がするのですがそれはちょっと自信がないです。
No.2
- 回答日時:
補足ですが、
私は山芋を直に触ってると痒くなるので、左手にフォークを添えて切っています。
(フォークが押えの指の代わりね)
これ、しっかり押さえられて、いいですよ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
長芋は、あく抜きをする場合、酢水に10分程浸しますが、
私は、やってません。そう、ぬるぬるして千切りにはやりにくい。
皮を向いてすぐに繊維にそって千切りや、拍子に切ったりして使います。
その後、酢水に放てばあくも抜けるのでは無いのでしょうか?
でも、私はそのまま使いますが…。
(水っぽくなるからです)
キャベツの千切りですが、
繊維を切るように千切りすると、柔らかく、甘くなります。
芯の部分も、入れると甘いですよね。
ぱりぱり感が欲しい時には、繊維にそって切ってみては?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 キャベツとレタス・白菜 8 2023/01/13 18:00
- 食べ物・食材 キャベツとレタス 10 2023/02/16 12:54
- レシピ・食事 キャベツとツナのマヨネーズ和えのレシピ 3 2022/05/19 18:26
- 日本語 チギリとセンギリは同じ漢字になるの 4 2023/01/13 23:31
- レシピ・食事 独身男子ですが、先週キャベツの千切りを作ってて指をザックリ切ってしまい、4針縫いました。昔から千切り 8 2022/07/23 11:14
- 食べ物・食材 1/2日分の野菜について 2 2023/04/10 20:08
- シェフ 【料理】レタスの綺麗な千切り方を教えてください。 お店のサラダの野菜はなぜ美味しそうに千切れているの 2 2022/08/28 19:00
- 糖尿病・高血圧・成人病 痛風のなり始め 5 2022/07/29 12:27
- レシピ・食事 キャベツの千切りがうまくできません。 細く切れずに分厚くなってしまいます。 細く切るには何かコツはあ 10 2023/08/19 17:32
- 専門学校 包丁で速く切るコツを教えてください。 4月から調理師専門学校に通っています。先日実習の授業でにんじん 2 2022/04/23 12:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銭湯で皮を剥いたままにする方...
-
皮製品は何故に牛なのか
-
鶏肉の皮から毛が??
-
ハスの茎
-
くきいもの調理方法
-
レンジで茹でたかぼちゃの皮が...
-
マカロンの日持ち
-
唐揚げでこのように皮がたくさ...
-
皮むきごまとは、どうやって皮...
-
癖を治したいです。 足の皮をと...
-
煮たら紫っぽくなり、硬い里芋...
-
マロンパイのきれいな食べ方
-
むき甘栗は、薬品で皮を溶かし...
-
この自然薯は食べられる?
-
鶏ムネ肉の挽肉は、皮なしでよ...
-
アレルギーなので「山芋抜き」...
-
この赤玉ねぎを見てください。 ...
-
長芋の賞味期限って?
-
枝豆の豆じゃない部分ってなん...
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鶏肉の皮から毛が??
-
唐揚げでこのように皮がたくさ...
-
長芋が変・・・
-
魚の刺身を食べる時皮は生のま...
-
むき甘栗は、薬品で皮を溶かし...
-
長芋の賞味期限って?
-
レンジで茹でたかぼちゃの皮が...
-
フキの皮をむくと手が真っ黒に...
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
どうしても里芋が泥臭くなります
-
煮たら紫っぽくなり、硬い里芋...
-
この赤玉ねぎを見てください。 ...
-
鶏ムネ肉の挽肉は、皮なしでよ...
-
明太子の皮を食べるか食べないか
-
里芋をゴリゴリじゃなくおいし...
-
皮むきごまとは、どうやって皮...
-
アレルギーなので「山芋抜き」...
-
ガジガジの里芋
-
むかごについて
-
シマアジの皮は食べられないの...
おすすめ情報