重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 はじめまして。
 富士通の2005年ごろのFMVのデスクトップを使っているんですが、最近になってネットをしているといきなりガチャッガチャって音がして、その音がずっと鳴り始めると、フリーズ状態になり、その後画面が青色に変わり文字がズラっと並びメモリがどうたらって書いてあるのは分かるんですが・・・
 これってメモリ部分が壊れたって事なんでしょうか?
 もしそうなら修理はどこに持っていったら良いんでしょうか?また修理金額はどの位かかるんでしょうか?
 また、最近立ち上がりがすごく遅くなってしまったのですがそれもその影響でしょうか?

 良かったら回答の方お願いします。

A 回答 (6件)

HDDが壊れてると思います。


修理はお近くのパソコン販売店へ持っていくか、富士通のサポートへ連絡して下さい。
    • good
    • 0

初めまして。


 
   CPUは、大量の熱を、発熱します。

冷却ファンや通風孔等に静電気が発生して、「ホコリ」が溜まり易く

CPUの放熱を、妨げ不具合が生じやすく成ります。

定期的に清掃される事を、お奨めします。

 
    • good
    • 0

他の方の指摘通りHDDくさいですね?


http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe …
参考です故障音のサンプルです。
    • good
    • 0

ガチャガチャ音が鳴ってフリーズならばハードディスクが壊れた可能性があります。

ハードディスクが壊れると読み込みに失敗する可能性が高くなり立ち上がりも遅くなる場合があります。最悪、パソコンが立ち上がらなくなります。

ハードディスク自体は物によりますが、1万前後だと思いますが、ハードディスクにあるデータを移したり、OSを再インストールしたりなどの手間が発生します。もしそれを自分でできないのであれば、お店に頼みそれなりの金額をとられる可能性があります。(金額の詳細は分かりませんが・・)

まぁ、無難にパソコンを買ったお店に持っていって相談するのが一番だと思います。
    • good
    • 0

異音がしてフリーズだと殆どの場合はHDDの故障です。


店頭購入であるならば購入店を通じて修理に出せます。
メーカー保証期間は過ぎているので、技術料と部品代で一万円台程度ではないでしょうか。
購入店の延長保証へ加入していた場合はもっと安くなるかも知れません。
    • good
    • 0

音がするということはメモリではなくハードディスク(以下HDD)という部分の故障ではないでしょうか?普通パソコン本体などにハードディスクランプというものがついていまして、HDDにアクセスしている間ランプがつきます。

カシャカシャと異音がしている間ずっとそのランプがついていたらHDDの故障だと思います。HDDは消耗品ですから長く使っているPCであるならなおさらHDDの可能性が高いでしょう。

修理に関しては、説明書に書いてある富士通カスタマーセンターに電話しましょう。そこで色々な説明があると思います。

以前、うちのノートのHDDが壊れたときもメモリどうのこうのというメッセージがでて起動不能になりました。3回HDDが壊れまして、1回目と2回目は修理に出しました。修理は部品交換ですからデータは全部消えまして(HDDはデータを保存している場所だから)、3万くらいかかったと思います。3回目は自分で部品交換をしました。これは自己責任ですし、多少知識が要りますが部品代1万しかかかりませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!