dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相談をさせてください。周期はおよそ28日です

10日目にあたる今日、卵胞チェックで「右に16ミリ。左にはないですね」といわれました。
3周期前の時に、右から排卵と言われました。(それ以前は左右交互でした)2周期前と1周期前は治療をしていないのですが、計算からだと今回は左からの予定なのですが、今回は右とのこと。
本などを読んでも、毎月左右交互に・・・となっていますが、このようなこともあるのでしょうか?
ストレスとかが原因でしょうか。

また・・
体温との比較も必要だと思いますが、排卵日はいつ頃と予想できますか?

A 回答 (3件)

左右交互ではないようです。


私も左右右左右という感じです。

http://www.futari.or.jp/ninshin/
こちらにも必ずしも左右交互ではないと書かれていますよ。

28日周期だと 生理開始から14日目に排卵するのが一般的ですが
卵胞の成長は 個人差、周期差があります。
私も排卵日は毎月ちがいますね。
病院で卵胞チェックとLHの検査をしてもらってます。
病院でいつごろかいわれませんでしたか?

この回答への補足

参考になるページをありがとうございます。
読ませていただきました。
お早いお返事、感謝いたします。

実は、今回初めて人工授精を予定しています。
排卵は、25日の時点で16ミリだから、行うのは、29日(14日目)か30日(15日目)になりそうですと言われました。
初めてなのでタイミングが合うか不安です。

補足日時:2008/01/26 12:26
    • good
    • 0

こんにちは。


私は41歳のものです。
排卵が左右交互というのは、昔の常識で今の非常識です。
たしか高校生の頃の保健体育の教科書には交互だと書いてあったと思います。
高校生の頃、生理不順気味で「奇数月だけおかしいから左右どっちかがおかしいみたい」と友人に話したらその友人も「きっとそうだね、私もそんなときがあった」そんな会話があったと記憶しています。
だから当時は交互が常識だったと思います。

そして10年位前、なかなか妊娠せず不妊の本をいろいろ読んでいましたら「今では排卵はランダムであることがわかっています」みたいなことが書いてありました。
なので25年前から10年くらいまえのどこかで、その常識は覆ったんだと思います。おそらくエコーの進化の影響だと思います。
読まれた本は、書かれた時代が少し古いものだったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
去年、病院でいただいた冊子だったのですが・・・

でも、お話を伺えてよかったです。安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/27 13:39

こんにちは。



>本などを読んでも、毎月左右交互に・・・となっていますが、このようなこともあるのでしょうか?

私は「交互」なんて書いてある本は一度も読んだことないんですけど、本当ですか?だとしたら大間違いですので、出版元に訂正を求めていいですよ(^_^;)
排卵は左右交互とは限りません。もちろん、たまたま交互になる周期が続くこともあるでしょうけど、基本はランダムです。交互に起こったり左ばかり、右ばかり続いたり、色々ですよ。

>体温との比較も必要だと思いますが、排卵日はいつ頃と予想できますか?

一般的な話をすれば、卵胞は10mmを超えたあたりから1日に2mmくらいずつ大きくなって20mm前後で排卵に至ることが多いです。
なので、今日16mmだったのならあと2-3日で排卵するということになりますね。ただし、最終コーナーを回ってからモタモタ..みたいなこともないわけじゃないので、排卵の仕方にも個性も周期差もあるものだと思ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく書いていただき、ありがとうございます。

病院等でいただいた2冊の冊子をもう一度しらべてみたら…
排卵の説明の中で「卵巣はうずらの卵大で左右2つあり、毎月左右交互に卵子を排卵する臓器です。」とか、「左右2つある卵巣は、毎月交互に排卵します。」など、書かれていました。
だから、てっきり左と左が交互に行われるものだと思っていました。
ストレスが多いのでくるったのかな。。。と。
読みとり方が違っていたのか、とらえ方が難しいですね~。
初心者には誤解をまねくものですね・・・

排卵日は、10日目の時点で16ミリでしたので、14日目頃に人工授精と言われました。20ミリ前後で排卵の可能性を考えたら、12~13日目の排卵も考えられるのでしょうか。

お礼日時:2008/01/26 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!