dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンケートの項目に べたな思いでください という質問がありました。
私はベタという言葉はよく使います。ベタなぎのベタとベタ焼きのベタ。

以前は写真屋をしていましたし、釣が好きだから頻繁に使っていました。
しかしよく考えてみるとベタなぎは風も無くとっても静かなことで
ベタ焼きはフィルムのコマ焼きというかダイレクトプリントのことで両者のベタは
意味が全然違います。
そして上記の質問を見たとき「えっ、べたってそんな風にも使うの?」
というか単独でベタって一体何??
と思ったわけです。
ベタって一体どういう意味ですか。漢字で書くとどういう風になるのですか。

A 回答 (2件)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。そのままという意味ですね。
そのままだったらそのままなぎ、そのまま焼きでつながりますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 01:23

「ベタ」とは、「よくあるパターン」という意味です。



たとえばコメディ映画でバナナの皮で滑るとか、感動ドラマでヒロインが不治の病になるとか、
そういう使い古された展開のことを言います。

日常会話の使用例としては、
「布団がふっとんだ」
「ベタなギャグを言うな」
てな感じです。

質問文にある「ベタな思い出」というのは、要するに「思い出としてありきたりなもの」です。
たとえば恋愛で言えば、「恋人とディズニーランドに行った」
学校生活で言えば、「部活で大会に出た」
などですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうふうにも使うのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!