dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(妻)は28歳、夫も28歳で、子供は1歳8ヶ月です。
タイトルどおりなのですが、2人目を欲しいと以前から考えていたのですが、
夫がいらない。と言い張るのです。

理由は「子供の教育ばかりではなく、自分たちの人生を楽しみたい」と言います。

収入は普通だと思っていますし、お小遣いもきちんと渡しています。
子育て中も、夫が出かけたい(趣味の釣り)と言っても快く送り出しましたし、
私の中では子育てについて、夫を無理させてるつもりはありません。

経済的に不安なようなので、私は2人産んだら働きに出るつもりもあります(そのためにも早く産み終わりたい)。

それについて、夫は「早く社会復帰するには2人目を育てているともっと遅くなるよ」と言います。

「兄弟がいないとかわいそう」と私が言うと「それは、子供が感じることであって、それを受け入れてもらうしかないんだ」と言います。

夫婦ともに兄弟のいる家庭に育っていますので、兄弟の楽しさもわかっていると思います(夫の兄弟関係も問題ないです)。

どうしたら、2人目をつくるのに協力してくれるでしょうか?

ちなみに生理、排卵日などだいたいのことをわかっているようで、危険日には
相手にしてくれません・・。
ゴムに穴をあけることも考えています・・。
   

A 回答 (7件)

2人の子持ちのパパです。



>ゴムに穴をあけることも考えています・・
はゆゆしき問題になるのでおやめになったほうが良いのです。

>「子供の教育ばかりではなく、自分たちの人生を楽しみたい」
ご主人は確かに「子供の教育」とおっしゃられたのですか?
とすると経済的な理由が大きいように思いますね。
確かに教育費が一番大きく、経済的に苦しくなると、旅行などのレジャー費用にそんなにお金を使えなくなるのは確かですから。

ご主人は具体的に教育費などにどのくらいかかると考えているのでしょうね?お聞きになりました?
あと子供にどのくらいかけるつもりなのか。つまり私立の高校や大学でも生かせたいと思っているのか?

確かに教育費の問題は主たる収入を稼いでいるパパにとっては頭の痛い問題なんですね。
高校から私立でもよいとすると総額2000~2500万円/一人ですから、2人いると立派な家が一軒たちますからねぇ。
公立に限定しても1000~1500万円/一人。たっかーいですよね。

あと、旅行などを楽しみたいのであれば、その費用もさらにかさむので。

>どうしたら、2人目をつくるのに協力してくれるでしょうか?
経済的な理由であれば、説得する方法は一つしかありません。

自分たちのライフプラン計画書を作りましょう。(Excelが便利ですよ)
年度を横軸にとり、自分たちの年齢、それにその年の予想収入、予想支出を買いて行くのです。

その支出の中に生活費からレジャー費用、教育費などもきちんと組み入れます。
ajusanさんも働くのであれば、子供の年齢が幾つになったらどのくらい働き、収入はどのくらい増えるという予想も立てます。
もし家を既にお持ちでなければ、家の購入費用も考えないといけませんね。
これをたたき台にして、

・レジャーなどにはどのくらいお金を使うのか。
・子供たちにかける教育費用はどのくらいまでにするか。

を話し合うのです。子供が一人であればどうなるのか、二人であればどうなるのかということもわかります。
全体像さえ見えれば、話し合う余地はあると思いますよ。
子供にも不自由しないようにお金をかけて、自分たちもたくさんレジャーで楽しみ、また一軒家も購入というのであれば、それはもう沢山の収入が必要になりますよ。
たとえばです。
現在の貯蓄200万円位、子供..高校より私立OK、習い事OK、家4000万円、子供2人、毎年2~3回旅行、数年に一度海外旅行なんて条件だと、必要な収入は大雑把に年収800万円@30歳以上になります。

まあせめて2人は欲しいですよね。お気持ちよく分かります。
このライフプラン計画書は、万一の保障にかける生命保険で必要な補償額の算出にも使えますので是非作ってみてください。
計算の根拠となる数字はインターネットで検索するとあちこちに落ちていますよ。
がんばって計算して、説得に成功されることをお祈りします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は主人に「欲しい。」というばかりで具体的に説得する力が
なかったと思います。
ご回答にありましたように、ライフプランを作ってその上でお願いしてみようかと思います。

2人とも高校まで公立(大学は私立ですが、奨学金で現在返済中です)でしたし、
子供に習い事とかもたくさんさせるつもりはないのですが、これからの社会だと
まわりに影響されてしまうところもあるかもしれませんね。

最近住宅を購入したばかりでまだ2人目を考える余裕がないのかもしれません。

もう少し落ち着いたら話し合ってみます。
詳しいご説明をいただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/10/03 18:50

まだお若いのですね。

それで子供ももう1人いて、私からしたら
凄く羨ましいですよ。子供の年齢差などに特にこだわらなければ、
焦らなくても、ご主人さまがわかってくれる日まで待っても全然
遅くはないと思うのですが。

職場復帰についてですが、何故か一人目がうちの子供と同じ
お母さんたちで、子供が1歳前から働き始めたような人たち
に限って、何故か二人目も早くできて、二人目出産までまた
働いて再び産休(育児休暇?)を取るというパターンが多いです。
その人たちは二人目はまだ一人目が2歳前に生まれてます。私には
ちょっと真似できないですね。ajusanと同じように子供が皆まとめて
落ち着いてくれたらまた復帰したいという考えです。でもその気に
なれば何でも出来るのだなというのが、周りを見ての感想です。

私は状況がちょっと違いますが、ちょっと似ているかもしれません。
主人は元々子供が余り好きではなく、他人の子供を見ても興味を示さ
ないどころか嫌な顔をしたりしていました。結婚して数年経ち、私も
32歳の時はどうしても子供が欲しいと言って半分喧嘩になりながら
もやっと承諾してもらい、ようやく私が33歳、主人が35歳の時
やっと一人目が生まれました。今1歳9ヵ月ですが凄く手のかかる
子供で、よく泣くし人見知りは激しくてどこへ行っても私から離れない、
ご飯も今だに自分で食べてくれません。主人は自分の子供が出来たら
ずいぶん変わり、今は凄く可愛がってくれます。でも私も大変な子だと
愚痴り過ぎたせいか、数ヵ月前いざ2人目が欲しいを言った時、一人
でもこんなに大変なのに、2人なんて考えられないと強く拒否されて
話になりませんでした。私の場合、もう高齢出産の年齢に達しますし、
それも有りちょっと焦ってました。周りの友達は若くて2人、3人子供
のいる人が多く、見てて凄く羨ましく兄弟同士で遊んでいたりするのを
見てもやはり1人ぼっちより兄弟がいた方がいいなと強く思うようになり
ました。皆、口を揃えて2人目は1人目よりずっと楽だよとも言います。
そのうち子供同士で一緒に遊んでくれるから自分も楽になるよとも
言われます。でも何と言っても子供自身にとって兄弟がいた方が絶対
いいと私は思います。

そのような事と、私の場合はまず年齢の事(主人は全く鈍感で年齢の
事など考えた事もない)、そして周りの友人の例など、再び喧嘩に
なりながらも辛抱強く説得して、主人は何も言いませんでしたが、
何かは考えていたようで、有る時出産後始めて避妊なしでしてくれ
ました。無知な主人はいつが排卵日とか女性の体の事は全くわかって
いないので(でも避妊に関しては凄く神経質で作らないとなったら
絶対作らない様に徹底)、ただその時にしたというだけなのですが、
それで(私にとっては)運よく妊娠してしまいました。今5ヵ月目
です。まだ母乳を上げているのでまさかとは思っていまし、主人も
驚いてましたが、いざ子供がおなかに出来てしまってからは、私を
責めるような事も言いません。

経済的な問題が1番だとしたら、1度職場復帰してみてご主人さま
の気が変わるのを待ってみてもよいのではないでしょうか?人間年を
とってくると考えも色々変わってくると思います。結構男性の年齢
の高いカップルって男性の方から子供が欲しい何人も欲しいって言って
くれている人が多いみたいですし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じような方がいらっしゃったことで、ちょっと嬉しかったりもしました。

私は現在経済的には協力できませんが、無駄遣いもしていませんし、
主人のやりたいことにはできるだけ快く送り出していました。

育児も私の周りの人に比べたら無理な協力はさせてないつもりでしたので、
なんで私はこんなに頑張っているのに主人は私の気持ちを汲んでくれないのだろう・・。と少しいらだっていました。

働くことも考えてみようかと思います。
でも、1人だからこそ一緒にいてあげたい気持ちのほうが大きかったりもするのですが・・。

お礼日時:2002/10/03 19:04

>ゴムに穴をあけることも考えています・・。


最低...。(失礼な物言いお許しを。)
そんなことをして夫婦仲が悪くなってしまってもいいというのでしょうか。子どもは夫婦で育てるものでしょう。あなたのエゴだけで旦那さんが望みもしないことをするべきだとは思えません。
経済的に問題が出てくれば私が働けばいいことと安易に考えているようですが子どもが増えると収入のほとんどをそれに取られます。それに不況なんですよ、簡単には職は見つかりませんよ。
あなたは子どもが複数いればいいと思っているのですか?いくら子どもは兄弟がいた方がいいといったって家に親がいなければどうしようもないと思いますが...。本末転倒じゃない?(別に女性は家にいろという考えの持ち主ではありませんが)

自分のエゴを満たすために旦那さんやほかの家族に負担をかけることを何とも思っていないなんて。周りの人のことを考えられない人が親なんて私はイヤです。
兄弟がいなくてもまともに育ちますよ。それにみながみな兄弟はいるに越したことはないなんて考えてやしませんよ。私は兄弟なんてない方がよかったと思ってる人間ですから。

どうしても子どもがほしいと思っているなら旦那さんが納得するような具体的な生活設計を提示して狭量串手もらうしかないと思います。ただ子どもは複数いた方がいいという理由だけでは旦那さんは協力は絶対にしてくれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ゴムに穴をあけるのは・・ちょっとした冗談で実行しようとは思っていませんので、
悪い冗談だったとお許しくださいね。

確かに今の状況だと先が見えないので、子供たちの将来を考えると不安ばかりなのですが、そんな時だからこそ、兄弟が助け合っていけるのかな。などと考えています。
それに大人の中に子供が一人というのが最近寂しそうに見えて・・。親が相手をしてあげればいいのかもしれませんが、それだけではないような気もするのです。

よく話し合ってみます。

お礼日時:2002/10/03 18:41

私達夫婦も28歳。

同い年ですねー。ちなみにうちの旦那も釣りが好きです。
うちの旦那は私が妊娠してから、釣りにあまり行ってませんが…。
子供が男の子で今はまだ2歳半なんで、もう少し大きくなったら一緒に
釣りに行くそうです。

ご主人さんは基本的に子供は好きなんでしょうか?
自分の子供はもちろん大好きでしょう。
うちの旦那はまだまだ子供なので、息子と同じように一緒にはしゃいで
遊んでくれてますが、ご主人さんはどうですか?
子供の相手するのが苦手××って人もいますしね。。。

2人目をつくるのに協力してもらうには、話し合いしかないと思うのですが、
「どうしても、私は2人目が欲しい!」って伝えないといけないですね。

うちは1人目のときはすぐできたのですが、2人目は欲しいと思ってから
なかなかできず、私のほうが諦めかけてました。
息子1人いるから、いいかぁ、と。
でも、将来私達がいなくなったとき1人では可哀想かなーとも思います。

ご主人さんにもう1人子供欲しいなぁ~と思ってもらえれば
いいんですけどねー。何かいい方法があれば。。。
あまり参考になることを書き込んでなくてすみません。
話し合い頑張ってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

主人は子供好きで、娘が彼氏を連れてきたら・・。なんて考えて見たりもしているくらい、
かわいいみたいです。家でも良く遊んでくれています。

主人の趣味の釣りですが、いつも一緒に行っている友人(2人)が独身のため、
色々と出かけているようで、それがちょっと羨ましいようでもあるのです。
なので、お小遣いの範囲でですが、行くことについては文句を言いませんし、
どうぞ。と快く送り出してるつもりなのですけどね・・。

話し合いを今まで何かの度にしてきたのですが、その度に決意を
固くしているようで・・。
もう少し、落ち着いたら話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2002/10/03 18:30

二人目の事はご主人との話し合いが必要です。


というのも、望んでいない(ご主人が)2人目ができた時にその2人目の子に
辛く当たる事があるかもしれませんよね~
この先、なにがあっても、「その子が生まれなければ。。。」って思われながらいる事は、二人目にとってとっても不幸な事ですよね

経済的な不安が大きいんでしょうね。子供も小学校、中学校、高校と進むにしたがって今とは比べ物にならないくらいたくさんお金がかかってくるようになるし。。
それ以外にも、そこまで強固に二人目をいらないというのには、奥底になにか他の理由があるのかも知れませんよね

お互いが納得できるまで、話し合う必要があるのでは。。
前にも書いた理由により、やはりお二人の同意の下でないと、二人目は難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

主人は「2人目がもしできたら、喜んで受け入れたい」と言ってくれています。
でもそんな偶然を待っていたら、いつ産めるのかな?とあせるばかりです。

よく話し合ってみようと思います。

お礼日時:2002/10/03 18:23

私も、ダンナも一人っ子。

子供もひとり。2人目は考えていません=頭の中に無いといわけではありません。兄弟の良さは味わったことが無いですが(-_-;) 一人っ子でもも十分楽しかったし、今でも不自由だとか寂しいとか思ったことは無いです。
まだ遭遇していませんが、遺産相続のモメ事や、同居・介護などで兄弟げんかをしなくて済むので、良かったと思います。さらに、盆や正月にやってくる親戚もほとんど居ないので、自分たちの時間を楽しめます。お年玉を撒く必要もないし、のんびりしたもんです。

ajusanさんのダンナさまの「二人目はいらない」理由をもうちょっとくわしく追求してみたらどうでしょうか・・。
子育ての手伝いをさせていなくても、気を使うことは確かで・・そういうわずらわしい思いが嫌だと言われるのでしたら、ダンナさまの意見も無視できないですよね。いくら話し合ってもこの部分だけは譲れないと思いますよ(..)

経済的な問題なら、ajusanさんが「二人目が0歳でも仕事に出るから全然大丈夫!」位に、ズバッと答えれば問題ないと思いますが_。

ゴムに穴・・もし発覚したら離婚問題なので(相手の意思を完全に無視してるから)やめた方がいいですよ、、




 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一人っ子でも十分楽しかったのですね。それを聞いてちょっと安心しました。

主人は子供が大好き(私のほうがどちらかというと苦手でした)だったので、
主人も兄弟は必要だと私が勝手に思っていた部分があったので、1人目を産んだあと、このような話になってしまい、驚いているのも確かなのです。

近所で兄弟が楽しく遊んでいるのを見て、少し羨ましかったところが正直ありましたので、私も・・。と思いました。

もう少し、時期を見てよく話し合いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/03 18:10

私は将来子供は最低2人欲しい派です。


あまり良い例えではないことを承知で申し上げます。

もし、このままお子様が一人のまま成人したとしましょう。
順序良く(?)いけば、あなたがたご夫婦はお子様一人に
老後、最期をみとってもらうこととなります。

両親をみとった後、一人で残されるのは寂しい思いますよ。
おそらく従兄弟はいることになられると思いますが、
兄弟以上の愛憎はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、どうもありがとうございます。

私もtokaiさんのご意見と一緒の考えです。
私たちは先に他界してしまった後も心配なのです。
それまでにいい人と結婚してくれるとは思いますが(子供は女の子です)・・。
それでも、やっぱり兄弟とは違いますからね。

よく話し合ってみようと思います。

お礼日時:2002/10/03 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています