dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エレキギター初心者で、メジャーなコードは大体弾けるようになりました。
なので、一つの歌が弾けるようになりたくて練習しているんですが
ジャッジャッジャと切れのある音を出したいのに
どうしてもジャージャージャーと締りの無いというか、
だらしない音になってしまいます。
どうすれば締りのある、カッコいい音が出せるんでしょうか?

また今までギターは父に教わっていたんですが、
最近忙しそうで此方からも色々教えてくれとは頼みづらいです;;
ギターの教本を買うのが一番いいのかもしれませんが、
住んでる所がそんなものを買える環境ではないので、
どこかギターの弾き方が勉強できる良いウェブサイトはないでしょうか?

A 回答 (5件)

音を長く延ばしっ放しにするのではなく、歯切れ良くリズミカルに弾きたいという時には、切りの良い長さでミュートをかけて音を切るようにすると良いでしょう。

ミュートのやり方は、弦をフレットに押し付けないように軽く触れればOKです。要は弦の振動を止めてしまえば良いので、どちらの手でもどの部位でも、演奏に支障のない形であれば形にこだわらずにやってみるのが良いでしょう。

なお、こうした歯切れの良い弾き方としてはカッティングと呼ばれる奏法があります。カッティングは、ミュートのオンオフを的確に切り替えることで音符の長さや休符をきちんと明確に描出する奏法で、音を切る(カットする)ミュートコントロールが重要です。また、休符の部分ではミュートしたままピッキングして音程にならないブラッシングノイズと呼ばれるノイズを出し、リズムをよりタイトに表すことも多くあります。カッティングギターはリズムが重要なポイントでもありますので、リズム感を鍛えることも大切です。
カッティングの際、ピッキングについてはオルタネイトピッキングが基本になります。奇数拍はダウン、偶数拍はアップと決めておき、弦を弾かないタイミングでもピックは空振りして(空ピックといいます)一定の動作をキープし続けるのがオルタネイトピッキングで、リズムキープの上では基本となるピッキング方法になります。
また、カッティングの際のミュートについては、基本的には弦を押さえる側の手でのミュートが主体になるでしょう(ピッキング側はピックを振るのに忙しくなるはずですので)。バレーコードであれば弦を押さえる力を緩めて弦をフレットから浮かせる(指を弦から離してはいけません)、ローコードであればコードフォームを崩して人差し指などを弦に這わせるようにしてミュートするなどで、ミュートをかけるのが一般的な対処になるでしょう。ただ、ミュートについては先に書いたように、一つのやり方だけが正解と凝り固まらず、音が止められればどんな方法でも良いと捉えるのが妥当です。
おそらく、ジャッジャッジャと切れのある音を出す弾き方については、このカッティングという奏法になると思います。こちらについて、練習してみるのが良いと思います。


ギターの教則に関しては、既に紹介されていますが、ネット上ではJ-Guitar.comの「ギターはじめの一歩」というコンテンツは比較的まとまっていると思います。ただ、ネット上の情報に関しては、誤った情報に当たることも比較的多くなるので、その内容に関しては注意深く捉え、慎重に判断する必要があるでしょう。ネットの情報はあまり鵜呑みにしないことをお勧めします。
教本に関しては、amazonなどでも売っていますので、もしお財布に余裕があるのであればそうした通販を利用して購入するのも手です。教則本については、リットーミュージックが出している教本は、種類も豊富で選びやすいでしょう。とりあえず、ギターの種類に合わせて「これで完璧!エレクトリックギターの基礎」あるいは「これで完璧!アコースティックギターの基礎」あたりの本は、参考にしやすいと思います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今頃になってやっとオルタネイトピッキング・空ピックの事をちゃんと理解しました^^;
どこかのウェブサイトで読んだ事はあったのですが理解できてなかったみたいです;;

実は僕は海外に住んでいて、大きな本屋に行けば教本ぐらいは売ってると思うんですが、肝心な英語が読めなくて;;
ピックも売っている所が無いほどの田舎です(泣

カッティングについても色んなウェブサイトで調べてきたので、練習中です。
いくつかのサイトを見たのでやり方については大丈夫だと思います。

分かりやすい回答ありがとうございました^^

お礼日時:2008/01/30 11:31

再び失礼します。

気になったので。

ギターの構え方として、ボディを肘で押さえ込むような構え方を勧め、弦を押さえる側の手の親指をネックから浮かせておくことを基本とされる見解が投稿されていますが、このやり方についてはお勧めできません。鵜呑みにされないのが良いでしょう。

ギターを構える時に、ボディを肘で押して力を加えるやり方は、構え方として不自然でお勧めできません。このやり方ではギターが不安定に動く可能性がありますし、とても窮屈で不自然な構え方といえます。アコースティックギターの場合、トップ板を押さえつけてしまうため、音質的に悪影響がでることもあります。ギターの構え方については、ギター本体には妙な力を加えないように、リラックスして構えるのが良いでしょう。
親指を浮かせ、ネックに触れさせないようにするやり方についても、不自然なやり方といえます。親指については、手の位置を確認する上でも、特にバレーコードなどで弦を押える力をサポートする上でも、手の位置やネックの位置をブレないように安定させる上でも、うまく活用するのが妥当です。逆に、親指の使い方がまずいと演奏の方にも支障が出ます。
また、ギター本に載っていない最も大切な基本と称していますが、通常最も大切な基本であれば、初心者向けの教則本に取り上げられてしかるべき内容といえます。教則本で取り上げられないやり方については、基本として紹介するのに不適切なやり方とも考えられます。また、最も大切な基本が、数多く出版されている教則本で一切取り上げられないというのも、あまりにも不自然です。この主張に関しては、合理的に判断し、慎重に検討されることをお勧めします。目新しい主張にごまかされないようにするのが良いでしょう。

また、この質問の歯切れよくミュートをかけて音を切るやり方をする上では、親指を使わずにギターを肘で押して力を加え、弦を押える力にくわえるやり方は、そのアクションが大雑把過ぎで非常に不利になります。
歯切れよく音を切って演奏する上では、親指の力のオンオフでミュートを切り替える方が、ギターを肘で押して弦を押える指を押し付けるよりも、はるかに反応が早く的確にミュートをコントロールできるでしょう。歯切れよくリズミカルに決めたいのであれば、親指の使い方も含めてうまくミュートするように工夫するのが妥当です。

弾き方については、やはり教則本の方が、画像やレイアウトなども理解しやすいように工夫されていて、ネット上の情報よりもより参考にしやすいと思います。ネット上の情報を参考にする場合には、その内容が正しいかどうかをよく確かめるのが良いでしょう。誤ったやり方に踊らされると、余計な回り道を強いられることにもつながりかねません。情報の真偽については、慎重に見極めることを強くお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご忠告ありがとうございます^^
危うく↓の回答を信じてしまうところでした^^;
親指もうまく使って練習を頑張ろうと思います^^

お礼日時:2008/01/30 11:38

>どうしてもジャージャージャーと締りの無いというか、


>だらしない音になってしまいます。
>どうすれば締りのある、カッコいい音が出せるんでしょうか?

  歩く早さを基準に、ゆっくり演奏する、練習をしましょう。

 とは、いっても、ゆっくりが、どの程度遅いかわからないだろうと思います。そのためには、歌の練習をして、歌の速さを身体で覚えると、いいと思います。(違いは歩く早さ、足踏みして確認する)

ギター上達を早くするためには、歌の練習と切り離して、歌だけを
まねして歌う練習が必要だと思います。

 弾き語りは楽しいですから、いいのですが、歌の練習はどうやっていますか?
 二人組みとか、グループの歌を真似してると、一人では無理で、
練習にはなりません。
 美空ひばりの若い頃(25歳前)の歌を同じように歌えば練習になります。男声でもオクターブ下で歌えると思う。低い声は喉の力を無理なくコントロールするいい練習になります。
 2、3曲は、完全に声が重なるくらいに練習すると、いいですよ。

ほかに、こんなこともご参考に、
 まず姿勢の再確認。
 ギターを、右ひじと、左指先で、抱きかかえる。
  この、姿勢になれば、
  ギターを抱える力が、指板に圧力となって、弦を押し付けます。
 そのとき、

 左手、手首を前に出すようにすれば、
  自然と指が広がる。 ……んじゃないでしょうか?

 また、ちからを抜くことについて、こんなこともちょと、ご参考に……
 ***

 まず最初に、確認してほしいのですが、ネックを握らない。
 親指を使わなくても、ギターは演奏できる。って、コトです。

 ぜひ、ネックを握る「くせ」をつける前に、確認してください。
 
***

 ギター本に書いてないことなんですが、大事な基本で、
 ネックは握らないのがいちばん大切な基本です。

 C、Am、Em、Dm といったコードを覚えるときに、
 左手親指をネックから浮かせて、遊ばせて置きます。

 もちろん、理由がわかったら親指もつかうのですが、
 まず、最初は親指を浮かせて、練習してください。

 すぐに、弾けるようになりますよ。
うた本で、コードを覚えて、
 メロディーはCDや、FM放送なんかを聴き、ボーカルに合わせて歌う、呼吸、タイミングを覚えれば、
 3ヶ月くらいで、弾き語りできると思いますよ~

 ぜひ練習して、やってみて! 感想お聞かせください。
 ちょっと知り合いになった、中学生なんか、Em,Am,C,F,のコードを5分練習しただけで、
 ばっちりできるようになりました。 よぉ~!!

***
 こんなことも、ご参考に、

 ネックを握っていませんか?  ネックを握っていたらだめです。

 ネックを握って、練習していたら、リズム御地になるとおもいます。
 握りを緩める、神経・命令が、余計な時間を消費するからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました^^

ただ、立って演奏する時はネックを握らないとコードが押さえられないと思うんですが^^;
歌の練習なんて考えたこともありませんでした;;
美空ひばりの歌参考にさせてもらいます^^

お礼日時:2008/01/30 11:35

ローコードだと右手手首でミュートさせることもありますが、F系なら弦から指を離さなければ簡単にミュートできますが少々握力は必要になります。

ポリスの「ロクサーヌ」が良い練習曲になるでしょう。
ご上達されますように♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

F系というのは、人差し指で全部の弦を押さえるコード(セーハ?)の事でしょうか??
一応Fは弾けるんですが、左手の握力が弱いので握力も鍛えようと思います^^
「ロクサーヌ」参考にさせてもらいます^^

お礼日時:2008/01/30 11:17

こんにちは。


こんなサイトはいかがでしょうか?
http://www.j-guitar.com/ha/hajime/ele.html

ジャッジャッジャっと歯切れよく引くには、カッティグを練習してみてください。ストロークした後、左手の親指の側面全面で弦をミュートさせる様な弾き方です。また右手の指も左手のカットに合わせてちょっと浮かす様にすると、それらしくなります。ジャーンと弾くというより、ジャッと弦を切る様な感じです。
ハイポジションのバレーコードでやるとやり易いと思いますよ。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カッティング難しそうですが、早速試してみます^^
URLも参考にさせてもらいますね^^

お早い回答ありがとうございました^^

お礼日時:2008/01/28 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!