
小鳥の保温にマルカン 保温電球 40W (カバー付) をつかっています。http://bbs.kakaku.com/bbs/56110810736/
24時間常時つけていますが、サーモスタットを使用しているので、連続使用ではありません。
購入して3ヶ月で電球が切れたみたいです。
普通のランプとは違い、これは赤外線が出る電球なので、もっと長持ちするかと思っていました。
これはカバーの中の電球だけ交換できますか?
同じ商品のお使いの方、もしよろしければアドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> これはカバーの中の電球だけ交換できますか?
電球の交換はドライバー一本で可能です。
白熱電球の寿命は、1000~1500時間。
一日に10時間通電したとして3ヶ月~5ヶ月ほどで寿命を迎えます。
・保温電球は白熱電球の仲間ですが、白熱電球よりは長寿命だと思います。
通常、ワンシーズンごとに交換するのが、安心できて良いでしょう。
しかし、この電球の寿命というのが、いい加減で、全体の50%が切れた時点を寿命として公表することになっています。
電球には製品のばらつきが多く、中には一月ほどで切れる電球や半年してもまだ切れない電球もあります。
今回が初めての球切れならば、電球を交換して様子を見てください。
毎度毎度、すぐに球が切れる場合は何らかの対策が必要です。
電球が早く寿命を迎える条件を列挙します。
1・コンセントの電圧が高い。
2・サーモスタットの突入電圧が高い。
3・点滅回数が多い。
4・振動に弱い。
考えられる可能性
1、日本の電源電圧は標準電圧100Vの場合、電柱からの引き込み口(責任分解点)で95V~107Vと法律で決まっています。
lemo-lemo様のお宅の電圧が法律ギリギリで高めなのかもしれません。
通常の家電品で影響はありませんが、白熱電球だけは早く寿命を迎えます。
2、サーモスタットを使用しているとのことですが、電子サーモスタットの場合、ONになる際に瞬間的に高い電圧が出力されている可能性があります。
有効と思われる対策
電球への電圧を僅かに(5%程度)下げる事で解決すると思います。
白熱電球用の調光器をサーモスタットと保温電球の間に挟み、ほんの少しだけ電圧を下げる事で電球の寿命を大幅に伸ばすことが出来ます。
*下げするぎる、温まらないので注意。
http://www.akaricenter.com/denzai/tome_tt-150nlh …
http://www.tantan.co.jp/detail/PC31Y
私のところでも、セキセイインコが一羽いますが、熱帯魚水槽の直ぐ隣に鳥籠があるため、日中は真冬でも鳥籠は15℃以下に下がる事はありませんので、保温電球は夜間のみ使用しています。(サーモは不使用です。)
拙宅のインコは、暖かく、空気も乾燥せず、熱帯魚を自分のペットだと思い込んでいる贅沢なヤツです。
旭光電機工業の保温電球を使用していますが、ワンシーズンを待たずに球切れを起こしたことは、今のところありません。
http://www.pet-rr.com/minihoondenkyu20.htm
早速ありがとうございました
電気は苦手なのですが、丁寧に回答していただけたのでよく分かりました
検討してみます
大変助かりました
熱帯魚の隣にインコ、というのもおしゃれですね!

No.3
- 回答日時:
電球は変えられますよ。
保温電球+は虫類用電子サーモの組み合わせで約10年(もちろん電球は交換しながら)使ってるけど、交換して3ヶ月は早い気がしますね。
考えられる原因は下の方が書いてらっしゃるけど、対策として考えられるのは下の2点です。
○カゴはビニールとかで覆ってますか?覆ってないと頻繁にON/OFFするから早く切れます。
○カゴを温度差の大きいところに置いてませんか?室温に比べて設定温度が高くないですか?人間がいる暖かい部屋だと長持ちします。
他にも電子式のサーモだと温度管理がしっかりしてON/OFFを繰り返すから、バイメタル式よりは早く球切れしするから「サーモスタットを性能の悪いものに変える」という手もあります(笑)それと「設定温度を下げる」。けど、これじゃ本末転倒ですよね。
色々と教えてくださり、ありがとうございました。
かごはビニールで覆っていますが、窓際なので昼夜の温度差は大きいとは思います。
電子式のサーモなので、きっちりon/offしてくれて助かっていたのですが、その分球切れが早いというのは初めて知りました。
何せ初めての経験でして、サーモのセンサー部分のビニールカバーを、インコがかじってぼろぼろにしたのが原因かと思ってしまいましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ペット) 保温電球のコンセント、これで良いのか? 2 2022/12/19 14:08
- 照明・ライト ネオボール電球の寿命 2 2023/08/28 17:15
- 照明・ライト LED電球について。 5 2022/10/22 11:48
- 照明・ライト ワークランプの故障について 1 2022/07/11 17:37
- その他(暮らし・生活・行事) 電池と電球切れ 3 2023/01/08 23:01
- 照明・ライト お風呂の電球が切れてしまった。 15 2022/10/16 06:19
- 照明・ライト この形のダイクロハロゲン形のスポットライトを取り付けたいが危険性がありますか? 3 2023/02/25 08:29
- 照明・ライト 節電の観点から 7 2022/06/16 07:33
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
- 統計学 この問題の答えとやり方を教えてください、(分布表などは調べてほしいです、) 2 2022/07/02 12:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
おやすみカバー
うさぎ・ハムスター・小動物
-
鳥が水を飲んで死んでしまいました。
その他(ペット)
-
セキセイインコ
鳥類
-
-
4
今朝、文鳥が死にました。
うさぎ・ハムスター・小動物
-
5
セキセイインコの発情抑制(日照時間)について
鳥類
-
6
白文鳥 生後約50日位について
鳥類
-
7
セキセイインコメス 急に太った?!
鳥類
-
8
人の顔や唇や首をかじる文鳥
鳥類
-
9
インコを苦しめて死なせてしまった
鳥類
-
10
セキセイインコのくちばしにひびがありました。 うちのセキセイインコが嘴のよこにひびが入ってるのですが
鳥類
-
11
インコがいる部屋に灯油のストーブ点けても大丈夫ですか? 石油は危険らしいですが、灯油はそのような情報
鳥類
-
12
まだ生後7ヶ月の文鳥を圧死させてしまいました
鳥類
-
13
文鳥がよそよそしくなりました。
その他(ペット)
-
14
小鳥(文鳥)のヒナの保温がうまくできません助けて!
その他(ペット)
-
15
立ったまま眠る文鳥について
その他(ペット)
-
16
赤外線電球で火事になる場合って?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
セキセイインコの真夜中のくしゃみ。
その他(ペット)
-
18
文鳥のヒナとの接し方について
その他(ペット)
-
19
自責の念にとらわれて仕方ないです・・・
鳥類
-
20
生後6ヶ月のインコが急死しました
鳥類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がくっついてしまったとき...
-
ホットショーケース、保温器を...
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
40Wのところに100Wの電球
-
照明器具のソケットが溶けた原因
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
明るい話題を、教えて下さい。
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
電子レンジの明かりがきれた
-
電球ソケットのワット表示について
-
お風呂場の電球が切れてしま...
-
電球のW数
-
庭の電灯が点かなくなりました...
-
洗面台の照明について
-
白熱電球について質問です(で...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
電球と地震の前兆
-
白色の電球を電球色(黄色)に...
-
ソケットと電球
-
うちのアパートのトイレの電球...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がくっついてしまったとき...
-
ワット数の小さい電球をはめても?
-
ホットショーケース、保温器を...
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
電球が根元から完全に割れてし...
-
うちのアパートのトイレの電球...
-
照明器具のソケットが溶けた原因
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
電球のボルト数とワット数
-
ソケットと電球
-
電球がゆるめないと点灯しない...
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
100wで使える電気製品
-
電子レンジの明かりがきれた
-
40Wのところに100Wの電球
-
電球ソケットのワット表示について
-
電球の110V用と100V用の違いは?
-
蛍光灯の豆球の明るさについて
おすすめ情報