dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義弟(旦那の弟)が結婚する事になりましたが、
義弟のお嫁さんになる彼女が、私の娘(1歳10ヶ月)にベールガール?(ウエディングドレスの裾を持って歩く役)をして欲しいと言われました。
式の日には娘は2歳5ヶ月くらいです。
今現在の娘はイヤイヤ期で、いう事は聞かないし・・・カーテンとか引っ張ったり、走り回ってます。とりあえず今の状況ですとドレスを持って後をゆっくり歩くとは思えません・・・(実兄で私の旦那も叶えてあげたいけど、娘の日常を見てると難しいなぁと言ってます)    
あとあと半年程で聞き分けよく成長するものなでしょうか?
個人差はあると思いますが、娘は誰からも〔好き嫌いがはっきりしている〕と言われてます^^;頑固です。じゃじゃ馬娘です^^;
スッポットライトとか周囲の多さに娘もびっくりしないでしょうか?
(赤ちゃんの時から、カンの強い子なので環境の変化には敏感です)

今の所、私は、もしもそのお役をさせて貰うにしても、私が傍で一緒にいなきゃいけない?(一人で持って歩くには無理かな~?)と思うので、大人の私が後ろで一緒に・・・・となると、新婦の思ってるイメージと雰囲気違うのかな?とも感じてます。まぁ、じっとしていてくれればの話ですが。

義母は、やったら?と言います。義父は、まだ早いな?と言います
旦那と私は難しいと思い、旦那から弟に上記の事・まだ小さいし聞き分けがまだまだから難しいかもと言ってもらったのですが、新婦の彼女がどうしても・・・と言っているようなのです。

正直、彼女とはまだ娘も私達夫婦も1度しか会った事がないのでどのように伝えたら分かってもらえるでしょうか?
人生一度の晴れ舞台だし、一度はチャレンジさせてみて、泣いてしまったら諦める・・でもよいのでしょうか?
ただ一つ気がかりなのはカーテンみたいに引っ張りすぎてドレスの装飾とか破壊しないか心配です。

これくらの年齢でベールガールされたお子さんいますか?是非どんな感じだったか教えて欲しいです。

A 回答 (2件)

はじめまして。


私は今年結婚を控えていて、式の時に1歳・2歳・4歳の
甥・姪がいるので、式場見学の時に「小さい子供ができる演出」
を聞きました。
ベールガールの他にもリングガール・フラワーガールが
あると思うのですが、基本的に2歳くらいの子供は難しいと
言われました。
やはりその場で言うことをきかなくなってしまったりするとか・・・
年齢的には4歳くらいからでしょうねと。

甥っ子が兄の結婚式の時に2歳半で花束贈呈をしたのですが、
やはり「みんなが注目してくれている」という事態に、
嬉しさ&照れで渡しに行くまでにかなりの時間がかかりました。
個人差はあると思いますが・・・家族のみの式だったので
みんな「かわいいかわいい」で終わりましたが(汗)

ベールガールは難しくても、お嬢様や質問者さまたちにあまり
プレッシャーにならないような役目を義弟さんからお嫁さんに
相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました。嬉しいです!

>基本的に2歳くらいの子供は難しいと
言われました。

確かにそうかもしれませんよね。
義弟達のプランナーさんはそういう事を仰ってくれれば一番いいのですが・・・。
私もフラワーガールの件の方が(遊びの延長みたいに楽しめるかな?と思い)と伝えてみたのですが、どうもそっちは計画していないみたいで・・。
お祝いの事なので、なんとか関係や雰囲気が崩れないように難しいから・・・と再度伝えてもらいます。
参考になりました。回答有難うございました。

お礼日時:2008/01/29 13:04

ご親族さまのご結婚おめででとうございます。

ブライダルの仕事に携わっております。ベールガールの件ですが、無理ではないかと考えます。小さいお子様にはとても負担がかかってしまいます。ロングベールを持ち、トレインの長いドレスを踏まないように、新婦の歩く速度に合わせ、沢山の人の前でまっすぐに白いバージンロードを歩く事は幼稚園の年長のお子様でも緊張で固まってしまう方もいらっしゃいます。当日、いつもと違う雰囲気のおじい様おばあ様、ご両親様ではお子様も雰囲気を敏感に感じとって興奮してしまうかも知れません。お薦めは結婚式ではなく披露宴の中でお子様から花束贈呈のイベントを取り入れていただけたらと思います。披露宴の中の出来事は宴の中の事なので、と笑顔でフォローする事が出来ます。お子様にも楽しい結婚式、披露宴になるようお祈りいたしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブライダルのお仕事に携わっていらっしゃるのですか!
素敵なお仕事ですね。
それは心強い回答で有難いです。
実際にベールをもって歩くの無理そうですよね。
私もそう思いました・・・。

>歩く事は幼稚園の年長のお子様でも緊張で固まってしまう方もいらっしゃいます
そうですよね、大人の雰囲気が違えば子供はすぐに察ししてしまいますものね。
披露宴なら少しくらい泣いてもフォローできる事など考慮して、主人から弟夫婦にそれとな~く話して貰います。

とてもご丁寧な回答と分かり易い説明参考になりました。
有難う御座いました。

お礼日時:2008/01/30 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!