
上司に「失礼してもよろしいですか?」の使い方について注意をされたのですが、勉強不足と、これまで何気なく使っていた為に、間違えてると言われても、直ぐに納得が出来ません。
上司の前にあるものを取るために、どうしても上司の目の前を横切って行かなければならない場合、上司に対して「失礼してもよろしいですか?」と聞くのは間違えた使い方なのでしょうか?また、その場合、正しいのは「失礼します。」で良いのでしょうか?
単純なことですが、間違えているにしても、何故なのか納得したいと思って質問しました。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<上司に「失礼してもよろしいですか?」の使い方について注意をされたのですが>
上司との距離感にもよりますが、個人的にはナンセンスに感じます。一応お断わりしているのですから、特に失礼とは思いません。
ご質問2:
<上司に対して「失礼してもよろしいですか?」と聞くのは間違えた使い方なのでしょうか?>
上司との距離感にもよりますが、上司に敬意を払わなければいけない関係ならば、この表現では敬意が足りない、ということになります。
1.この表現には、「丁寧語」はあっても「尊敬語」や「謙譲語」はありませんから、敬意が十分伝わっていないのです。それらを駆使しろ、という指摘なのでしょう。
2.「失礼して」は「失礼する」の連用形で、自分の意志的な動作を表します。ここを「失礼させてもらう」という、許可を求める表現にすると、敬意がより伝わります。
3.ここは謙譲語を使って、
「失礼させていただいても」
とします。
4.また、「よろしいですか」の「です」は断定の助動詞「だ」の丁寧語ですが、断定を、丁寧の婉曲を表す助動詞「う」を使って、「だろう」の丁寧語「でしょう」にすると、より丁寧さが増します。
5.以上を踏まえてより敬意のある表現は
「失礼させていただいてもよろしいでしょうか」
となります。
ご質問2:
<正しいのは「失礼します。」で良いのでしょうか?>
上司との距離感にもよりますが、上司を敬わなければならない関係であれば、敬語が十分とは言えません。
1.この表現は、丁寧語はあっても尊敬語や謙譲語がありませんので、相手が上司だろうと同僚だろうと、身分に相違なく使えるからです。
2.「致します」は「します」の謙譲語ですので、これを使うといいでしょう。
例:
「前を失礼致します」
3.また、上記にあるように「させてもらう」と許可を求める表現も使えます。
例:
「前を失礼させていただきます」
4.疑問形でも肯定形でも、上記の敬語表現を踏まえれば、敬意には相違はありませんので、前を通らなければ仕事に差し支える用事であれば、最後の「前を失礼させていただきます」が簡潔でいいかと思います。
以上ご参考までに。
No.7
- 回答日時:
私の理解では
「失礼してもよろしいですか?」
は第1には「入っていいですか?」という意味だと思います。
例1:上司が使っている打ち合わせ室にどうしても入っていく必要があって、
ドアをあけた時に言う。
例2:社員食堂で話があって上司が座っているテーブルに同席しようとして言う。
第2には「(お先に)失礼してもよろしいですか?」(宴席を中座する時など)
という用法もあると思います。
相手の面前を横切る場合は
「失礼します」
「前を失礼します」
と言って通る。なぜかというと前を横切るのは原則マナーに反するので
前を横切っていいかどうかを判断することはあり得ないので相手の
許可を得るような疑問文を発すること事態があり得ない。
前を横切るのはそうせざるを得ない場面でのみなので許可を求めるのではなく、
謝罪する言い方しか通用しない、
と解釈しましたが、どうでしょう。
ありがとうございました。改めて日本語の難しさがわかりました。
この場をお借りしてご回答下さった皆様にお礼を申し上げたいと思います。
No.6
- 回答日時:
この場合
「失礼してもよろしいですか?」
は間違いです。
自分の行動が決まっており相手がそれを容認するのが
あたりまえの状況なので
「失礼します」
が正しい。
認められるか不明な場合は
「~(具体的な行為)してよろしいですか?」
となります。
ただし、「失礼する」が「相手を残して自分が去る」という
具体的行為を意味する場合があります。
なおかつそれでよいか本当に問うなら
「失礼してもよろしいですか?」
となります。
先に去るのが普通の場合は単に
「失礼します」であり、
普通は去ってはならないのに許してもらったなら
「申し訳ありませんが失礼します」となります。
なお、タイトルの
「日本語の使い方が間違えているか教えてください。」
も間違い。正しくは
「日本語の使い方を間違えているか教えてください。」
あるいは
「日本語の使い方が間違っているか教えてください。」
となります。
No.5
- 回答日時:
>上司の前にあるものを取るために、どうしても上司の目の前
>を横切って行かなければならない場合
に「失礼してもよろしいですか?」は完全に間違いです。
理由は2つ。
1.疑問形は不要。返答を要求されているのでウザイ。
2.「上司の前にあるものを取るために」横切るときは最低限の
礼で足ります。上司が仕事に集中しているときには軽く会釈
をすればそれで十分。
No.4
- 回答日時:
私なら「すみません、ちょっと(上司の目の)前を失礼します。
」とか、「すみません、ちょっと前を失礼して○○を取らせて頂きます。」
「ちょっと前を失礼して○○を取らせて頂いてもよろしいでしょうか?」
と言うでしょうね。
上司の[面前]を横切ることに対する「失礼します。」なので。
世間一般的に
「失礼してもよろしいですか?」と言われると、
「私はこの場所を退席してもいいでしょうか?」の意味で
受け取られるのではないでしょうか?
上司に許可を求めるのなら「○○させて頂いてもよろしいですか?」
「読ませて頂いてもよろしいですか?」
「使わせて頂いてもよろしいですか?」
「同席させて頂いてもよろしいですか?」
とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 引き継ぎやってる新人がうぜえ 2 2022/12/20 06:22
- 片思い・告白 付き合っていない男性の職場の方との飲み会を断ったら怒られた 16 2022/08/25 10:06
- 飲食業・宿泊業・レジャー 飲食店のサービスの爪について 3 2022/04/23 22:55
- 営業・販売・サービス 遺憾です。何方か御回答お願い致します。 3 2023/05/21 11:04
- 日本語 「恐れいります」の多用について疑問。 まず、しょうもない質問です。 彼氏が何処いっても「恐れいります 21 2023/02/14 17:49
- 会社・職場 会社の立場ってそんなに大事なんでしょうか? うちから仕事を依頼している会社から仕様について質問があり 6 2023/04/16 15:07
- その他(悩み相談・人生相談) どう思うか知りたい。ショートメールのレ点チェックマーク1つって 相手に届いてますよね? 本題に入りま 1 2023/07/20 20:17
- 子供・未成年 既婚上司は既婚部下の事をどう思っているのか 2 2023/04/28 18:35
- モテる・モテたい これって脈ありですが? 本社の女性の方がいます 主に電話のやり取りのみ たまに現場にきたりします。 3 2023/02/12 06:49
- その他(悩み相談・人生相談) これって脈ありですが? 本社の女性の方がいます 主に電話のやり取りのみ たまに現場にきたりします。 2 2023/02/12 08:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いわゆる放置、上司からのネグ...
-
上司と飲みに行きご馳走して頂...
-
“常識”“当たり前”を連発する上...
-
お恥ずかしいのですが教えて下...
-
旦那の上司の家に招待されました。
-
休日に上司に連絡するのは迷惑...
-
送付状の書き方について
-
会社にてお昼から戻ってきた方...
-
「どんどん」とういう表現は口...
-
会社でのマナーについて 所用で...
-
上司の指示書の字が汚くて読めない
-
上司と共に訪問した企業への、...
-
メールでの敬語(「渡す」)は...
-
手土産を渡すのは上司?部下?
-
この言葉、間違っていませんか?
-
自分の上司を連れて挨拶にいく...
-
取引先の人に自分の上司の悪口...
-
集塵ダクト内の風速の根拠につ...
-
机の引き出しを開けられたり、...
-
同僚からの業務指示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社にてお昼から戻ってきた方...
-
上司と飲みに行きご馳走して頂...
-
送付状の書き方について
-
休日に上司に連絡するのは迷惑...
-
メールでの敬語(「渡す」)は...
-
手土産を渡すのは上司?部下?
-
上司の指示書の字が汚くて読めない
-
「どんどん」とういう表現は口...
-
会社でのマナーについて 所用で...
-
お恥ずかしいのですが教えて下...
-
【正しい日本語】1.上司への...
-
言われたことがうまく理解でき...
-
上司と共に訪問した企業への、...
-
同僚からの業務指示
-
飲み会の後、上司と先輩へのお礼
-
日本語の使い方が間違えている...
-
どう思いますか お土産配って...
-
会社の上司を自分の小型乗用車...
-
取引先の人に自分の上司の悪口...
-
出版した書籍を関係者に送ると...
おすすめ情報