
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
女性の方ですとか、特に手が小さいお悩みがあるとかではなく、また既にロングスケールのベースは持っていて2~3本目でミディアムを狙っている、あるいは楽曲の指向やビジュアル面(これはこれで大事)でミディアムに魅力を感じる…といった、ミディアムを選ぶ積極的な理由があるなら別ですが、特にそういうことでないならば、私はロングスケール選ばれた方が良いと思いますけどね。
No.1の方のご意見に反論するわけではないですが、ミディアムスケールと同タイプのロングスケールの比較の限りでは、やはりミディアムの方が低域の量感が少し劣るケースが多いです。低域の振幅は、弦の太さより弦の長さの方が影響は大きく、ロングの方が振幅が衰えるまでの時間が長いこともあり、低域、特に重低域の量感はロングの方が出しやすいですね。
また、私は「ペキペキした音」の出し方は、スケール長や弦の種類の影響は否定しないものの、それよりも「弾き方」の方が遙かに大きいと思っています。
特に私はピック弾きなので、ペキペキした音はミディアムの方が遙かに出しやすいですね。逆に、ミディアムで芯の太い低音を出すのは、ロングに比べてちょっと骨が折れます。指で弾く時でも、傾向としては同じですね。まぁ、これは各人のピッキングスタイルによって変わってくる要素かもしれませんが…ただ、私の弾き方では、ミディアムで芯の太い低音が出るポジションの方が、ロングよりも遙かにシビアに感じるので、その点ではNo.1の方とまるで逆の見解になってしまうんですが…
でも、要は「持って弾いてみて、どっちが自分にしっくりくるか」が一番です。私は前述のとおり「条件が同じならロング派」ではありますが、持ってしっくり来る楽器は、弾いて疲れないし、楽に合理的に弾けてその分良い音がする…というのは間違いないところですから、試奏して決められるのが一番です。
なお、私もイコライザはよく使う方ですので、イコライザによる音作りは否定しませんが、楽器選び…という段階では、余分なエフェクタなど一切使用せず、本体そのものの音で選ばれた方が良いです。
本体の音が良い楽器を、さらにイコライザやエフェクタで好みの音に仕上げていくことは可能ですが、本体の音が悪いものは、いくらイコライザやエフェクタを使っても限界があります。本体から出てない音をイコライザ等で作り出すことはできませんので。
特に、高域に拘りがあるなら、いわゆるフルテン…すべてのボリュームとトーンをフルアップ…で、できるだけブリッジ近くで弾いてみて、どれだけ高音が出るかのチェックは重要です。私はそういう音はミディアムの方が出しやすいと思ってはいますが、どっちにしてもこのチェックで十分な高域の響きが得られないと、イコライザ通してもきれいな高域にはなりづらいです。一度じっくりお試し下さい。
細部にわたるご回答、ありがとうございます^^
低音の量感を出そうと考えると、ロングの方がよいのですね。
高音のチェックも併せて試奏をして、しっくり来るものにしてみようかと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No1で回答した者です。
補足ですが、弦を太くするとテンションが掛かりますので確かにパキッとした音になります。
が、ネックに掛かる負担も大きくなりますので045~105あたりのセットで十分だと思います。
どうしてもエッジの効いた音に仕上げたい場合は、イコライザなどを試してみた方が案外早道ですよ。
私はYAMAHAのミディアムを時々使いますが、同社のNE-1というイコライザを使っています。(パキッとさせたい時だけ)
機会があれば、色々と試されてはいかがですか。
度々のアドバイスありがとうございます^^
そうですか、本体だけで音作りをしなくても、イコライザを使うという手もあるんですね。とても参考になりました。本当にありがとうございました<(_ _)>
No.1
- 回答日時:
弦の太さが同じならばスケールは短くなるほどテンション(張力)が緩くなる為、音は太く感じます。
(弦の振り幅が広くなる為)逆に言えば、高音でのパキーンとした音は余り期待できないという事になります。
私見ですが低音を鳴らしやすく思っています。
(ロングはより低音を鳴らしたいと思えばピッキングの位置がシビアに決まってしまいますが、ミディアムは割合、融通が効きますので)
※ミディアムやショートスケールが劣っているという意味ではありません。
それぞれに特徴のあるものですから、好みや使い分けとご解釈下さい。
流石にショートスケールになるとピッチに対しての不安も有りますが、ミディアムでしたら問題ないですよ。
早速のご回答、ありがとうございます。
高音を鳴らしたいと思えば弦の太さを変えるなどすればよいのでしょうか。詳細にわたるご丁寧な回答、ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
- 物理学 何故みんなアインシュタインの相対論は間違ってないと言うんですか? 5 2022/04/23 03:04
- 楽器・演奏 バンドでコードセッションする場合は ギター ベースがアドリブ出来て スケール 理解してないと厳しいで 4 2022/12/31 16:48
- 芸術学 黒鍵におけるトニック、サブドミナント、ドミナントの分類について 3 2023/05/21 04:16
- その他(悩み相談・人生相談) スーパーボンバーマンの一連のシリーズのBGMは、何か共通する特徴があるように感じ、それがスケールによ 1 2023/08/06 12:17
- 物理学 アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか? 6 2022/04/13 17:36
- 経済学 この文って間違ってないですか? 間違いがある場合は教えて欲しいです。 各国の経済的な豊かさを測るとき 2 2022/07/21 01:09
- 楽器・演奏 ギター初心者です。スケールを勉強しろと友達に言われてさっき教本を買ったのですが、スケールって何のため 1 2022/07/26 19:06
- 作詞・作曲 同期音源の作成について 2 2023/08/07 15:38
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マキシマムの絶望ビリーのチュ...
-
ギターの音について、いくつか...
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
アコギのチューナー
-
アコースティックギターの音色...
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
フレットの減りの判別方法
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
ボンゴのチューニングについて
-
演奏中に音程がズレて聴こえる。
-
ギターの1弦のチョーキング
-
エレキギターのチューニングに...
-
ギブソンj45について 先だってj...
-
C# F# B E G# C#
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
ギターの弦が抜けません
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
10 46 ゲージの弦が硬すぎる
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
トラスロッドをまわし過ぎは ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アコギのチューナー
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
演奏中に音程がズレて聴こえる。
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
半音下げ
-
ギターやベースのキー変更など
-
フレットの減りの判別方法
-
ギターの2弦の2と3フレット...
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
16の隣の矢印ってなんですか? ...
-
半音さげの曲って結構あります...
-
ギターの1弦のチョーキング
-
4弦ベースで、5弦ベースの音を...
-
ボンゴのチューニングについて
-
ブリッジミュートとカッティン...
-
ベースの楽譜の読み方を教えて...
おすすめ情報