dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信号停止中はニュートラルにしてサイドブレーキをかければ
クラッチとフットブレーキから足を離しても大丈夫だったでしょうか?
教えてください。

A 回答 (6件)

信号停止中は


勾配のある坂であれは、サイドブレーキをかけてクラッチを踏み込み、ブレーキを踏んだ状態または半クラッチでアクセルを少し踏んでローまたはセコンドギアを入れて停止、前進・発信はサイドブレーキをはずすと同時にアクセルを踏み込んで発信します。下り坂気味のときはサイドブレーキをはずしながらクラッチを半クラッチまたは話して、ブレーキとアクセルを前進速度にあわせて交互に調整します。勿論ブレーキを踏む時は、半クラッチまたはクラッチを踏み込まないといけませんね。

サイドブレーキは完全停止状態や上り坂での坂道発進、下り坂での停止時に使います。比較的長い時間(数分以上)の停止に使用します。
頻繁に使用するとブレーキの効きが悪くなりますので、信号待ちののろのろ運転時はサイドブレーキは下り坂や上り坂や一分以上の停止でないかぎり、あまり使用しませんね。停止中、車内でものを通ったり、同乗者とものをやり取りしたりしてクラッチの踏み込みやアクセル、ブレーキ操作に注意が行かなくなる瞬間にはわずかな時間でも、運転に注意できていない際はサイドブレーキとニュートラルを使わないと、追突したりしてしまう可能性があります。運転に集中できていればそういうことはないと思います。車間距離を詰めすぎないことも大切ですね。

僕はMT車,AT車どちらでも普段から乗ります。自身の車はMT車で、帰省時実家や兄弟の車はAT車や勤務先の車もAT車で、AT車もよく運転します。
    • good
    • 1

何を気にしているのか分からないですね。

どういった事が心配なんですか?
AT車でいえばNレンジにしてサイドブレーキをかけてフットブレーキから
足を離すのと同じ状況ですが?
もしかして、MT車はエンジンが動いている時に停止中はクラッチをふんでいなければエンジンが止まってしまうとお考えですか?
AT限定でない限り、MT車の操作、基本的な仕組みは理解してますよね?
信号待ちの時、質問の状態では後続車に停止しているのが分かりづらい場合があります。後続車がすぐ後ろにいない限りは、フットブレーキを踏んで、ブレーキランプを点灯させておくべきだと思います。
    • good
    • 3

自転車と同じで、5分も乗れば体が思い出す。


安全運転を!

信号待ちの時は、ブレーキを踏んでおいたほうが安心です。
追突されても飛び出さない。
    • good
    • 3

サイドブレーキをしっかり引いておけば、大丈夫です。



蛇足ですが発進のときは慣れるまで、半クラの感触を感じる(思い出す)までサイドブレーキを引いて発進した方が良いかも知れません。
    • good
    • 1

急峻な坂道で無い限り大丈夫ですが・・・・・・



坂道でサイドブレーキ効きが甘く・・後ろに下がって

ドバン・・事故

は良くある
    • good
    • 1

大丈夫だと思う。


サイドブレーキがちゃんと作動していることが前提だけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!