
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
◆測定値そのものが無意味です。
アンテナ75Ωって、絶対間違いですよ。
理論アンテナ以外設計値75Ωでも測定周波数が違えば毎回違うΩです。
同軸ケーブルも75Ωとは設計値であって現実には70~80Ωの間を
ふらふらしているものがほとんどです。
アンテナと同軸ケーブルとコネクタが
かっきり75Ωに固定されているわけではないとともに
同軸ケーブルでは定在波が立つので高周波抵抗値は不定となります。
たまたま任意長の同軸ケーブル+アンテナを
入力高周波抵抗仕様50Ωで測定した場合の値は、
そのリアルタイムの合成抵抗での電界強度値なので
75Ωの測定機で測ってもオナジになるかもしれないし
違ってくるかもしれない、違いの値の差は予測不可能です。
50/75Ωの違いは誤差の範囲に近いものです。
75Ωのアンテナ系を300オームの平衡抵抗で測ればかなり違うと思いますが
不平衡抵抗ケーブルで25Ω程度のズレは無視できる値です。
ただし同軸ケーブルが百メートル程度だと内部減衰も加わり
差は広がると思いますが、20メートル以内なら無視できます。
現実でなく、理論値を優先するなら話は別ですが。
No.2
- 回答日時:
>電界強度の補正の仕方を教えてください。
>例えば、測定で50dBμV/mの結果が得られたとしたら、補正後はどのような結果になるでしょうか。
この質問の意味がよくわからないのですが、要は・・・
「送信側でインピーダンス整合が完全に行われたら、受信側の電界強度は50dBμV/mから何dBμV/mになるか?」という質問と解釈してよろしいでしょうか?
一応、この解釈でお答えを記載します。
違っていたら、補足欄から再質問してください。
1.伝播経路の減衰特性は両者変わらないものとする。
2.送信側の、不整合による電力損失は、
SWR=75/50)=1.5
反射係数Γ=(1.5-1)/(1.5+1)=0.2
電力ロス(Pr/Pf)=(0.2)^2=0.04=(4%)
(注 反射係数は電圧で表されているので、電力に換算するときは二乗する)
つまり、完全整合時に対して、96%の電力が放射される。
送信電力ロス(dB)=10log0.96=-0.177dB
(このuRLで、Ro=50Ω RL=75Ω Po=0dBmの3つを入れて、[計算]をクリックしてください。自動的に答えが出ます)
http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/LossForm.asp#p1
2.電力も電圧も[dB]は同じであるから、受信側の電界強度[dB]は、
50+0.177=50.177dBμV/m
つまり完全整合を取れば約0.2dB電界強度が上がる。(END)
[参考]
http://www.geocities.jp/ikeaad31890/RF-03.xls
参考URL:http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/LossForm.asp#p1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンテナと空間との関係
-
金属ケース内の携帯電話に届く...
-
アンテナの偏波面が違うのに受...
-
無線の電波
-
隣の県の電波を拾うには?
-
都内在住なのにTOKYO MXが映り...
-
電波について詳しい方教えて下...
-
ラジオ@アンテナを触るとノイ...
-
棒状のアンテナ、縦でも横でも...
-
電柱を通っているNTTやケー...
-
室内アンテナでもTVキャプチャ...
-
アンテナ 水平偏波 垂直偏波
-
電波の周波数帯域と伝搬距離に...
-
電波の反射について
-
偏波共用について
-
ダイポールアンテナとモノポー...
-
真空空間における電磁波の減衰
-
AMラジオの周波数の合わせ方
-
アンテナと空間インピーダンス...
-
AMラジオのアンテナはなぜ円い?
おすすめ情報