
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
文面からすると、60歳になられたので特別支給の厚生年金の手続をされたものと拝察します。
質問者さんは、生年月日から62にならなければ定額部分の支給がありません。そこで国民年金の老齢基礎年金を一部繰上げ支給申請されたものと思います。残念ながら、これは一度申請したら取り消しは出来ません。
しかしながら、この制度がどのようなものか、支給総額はいくら見込められるか等を、社会保険事務所の窓口で試算してもらい、その資料を見た上でこれを申請するかどうかを決めるものです。自分では絶対計算できません。
あとで不利益要素に気が付くなんて、通常考えられません。役所の窓口の不親切さがハッキリしていますね。もっとも、説明を聞いてもカン違いをすることもありますし、何が不利益で本当に不利益なのかどうかもありますが(例えば何歳まで生きたかにより結果的には不利益ではない場合や逆に寡婦年金がもらえない不利益とか)。
従って、未だ日も浅いことですから、役所に言って取り消しを申し出てみたらどうでしょうか。ダメもとみたいですが。
寡婦年金の支給金額は、夫が第1号被保険者として老齢基礎年金の受給資格を満たしているとき、その計算された額の4分の3ですから、生前に受給していた支給額を上廻るケースはありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/01 21:58
丁寧な解説ありがとうございました。
確かに余命年数による支給総額の逆転時期と我家の家系に於ける平均寿命を勘案して繰上げ支給を選択しました。
今後は身障者にならない様身を謹んで行く事にします。
よって、取り下げはしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金何月からもらえるのですか
-
1959年1月生まれの女性が65歳か...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
年金
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
年金受給は何歳から?
-
厚生年金の月額変更届について
-
昭和34年生まれです 国民年金と...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
老齢年金について
-
夫の扶養になったら支払った厚...
-
寡婦って、どういう意味でしょ...
-
総報酬月額相当額
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
年金の受給、今現在何歳からも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金支給開始までの期間は...
-
障害年金について
-
私は規定年齢の64才で特別支給...
-
消防団の退職金はいつ?
-
遺族年金について
-
遺族年金は子のある配偶者にし...
-
年金支給開始日について
-
年収とは給料の厚生年金や社会...
-
遺族年金は何歳まで貰えるので...
-
10年前に精神保健手帳2級をえて...
-
友人がアルバイトをしているの...
-
公務員退職金
-
加給年金は
-
2箇所以上勤務の従業員の社会保...
-
障害基礎年金の長すぎる審査期...
-
加給年金
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
おすすめ情報