
No.2
- 回答日時:
地図中の渡船場前あたりにある新生町1の堤防。
入り口は信号の少し右側。車横付け可能、奥に自販機有り。
川側は手前が根掛かり多い。胴付き仕掛けでアオイソメをえさにセイゴ、ボラ、ヒラメ、イシモチ。昼過ぎ~20:00くらいまで。
内側は船などで釣り場が少ないが荒れたときにスズキの実績が高い。
極端に荒れたときは危険。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.49.48.410N …
波崎漁港
地図中のはさきかもめ公園付近に駐車して河川内でイシモチ、ヒラメ、セイゴ、ボラ、ハゼ。地図の上の堤防も良い。
http://map.goo.ne.jp/map.php?ics=on&MAP=E140.50. …
どちらも市販胴付き仕掛け(2~3本針で太めのハリス)が良いが根掛かりすると仕掛けも魚も失うので捨ておもり式にするべし。
市販仕掛けの下のスナップにおもりを付けるのだがここと、おもりの間にナイロン1号か2号を20cm結びおもりに近い所で結びこぶを作る。
いざ根がかりした時に結びコブで切れて仕掛けも魚も助かる仕組み。
アオイソは3匹くらいを房掛けにする。頭の硬い所に刺す。
波崎は運がいいとアオイソにヒラメが食う時もある。(期待薄)
仕掛けもおもりも予備を10個以上必要。
力を入れて投げると飛ばないか、おもりだけ飛ぶか、エサが外れる。
初めは飛ばそうとせずにふんわり投げた方がうまくいきます。
投げたら糸ふけを取り5分程度待つ⇒あたりが無いならゆっくりハンドルを5回転くらい回してまた待つ。近くまで来たら投げ直し。
冬は朝より昼~夜のほうが良い。
どんな竿を使っているか書いてないけど上記はおもり負荷10号以上、磯竿3号以上を想定しています。
釣りのジャンルとしては「ちょい投げ」になります。
http://www.otomiya.com/fishing/category/nage/08- …(胴付き仕掛けを先おもり仕掛けと呼んでる)
正確な回答が欲しいときは持っている竿やリールいつもの仕掛けなどが有ると良いです。それに合わせた仕掛けで答えられます。
専用品じゃないと釣れないなんて人もいますが私はあまり気にしない。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/07 21:08
詳しい説明ありがとうございます!!
とても参考になります。
夏にイシモチ大量に釣ったことがありますが、
冬でもいるんですね。
竿は安い投げ竿で負荷15号です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
タコの引きで・・
-
5
海峡部で潮の早い場所での フ...
-
6
トビウオ
-
7
船からの夜釣りイカ釣り仕掛け...
-
8
ハリスに付いてる緑色の玉は何?
-
9
「イカ釣り」について教えてく...
-
10
エサがすぐ針から外れる 仕掛...
-
11
トリコ仕掛けってどういう意味...
-
12
トローリングに使う仕掛けの作...
-
13
潮の読み方
-
14
フカセ釣りで仕掛けの投入を上...
-
15
雀のヒナの育て方を教えて下さい!
-
16
ウキとおもりの号数の関係(海釣...
-
17
アオリイカの内臓
-
18
海水魚炭火焼き
-
19
インコの雛のさし餌の1回の量を...
-
20
火をいくら通しても生のままの海老
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter