dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。


質問1
Under no circumstances must the door be left unlocked.
倒置が起こっているのはわかりますが、なんで受身になっているのでしょうか。you must't keep the door unlocked(open).では受身でないですよね。この文章も間違っていますか。今までではこのような文章はすべて受身になっていなかった気がします。あっ、主語が人間ではなくドアだから受身になっているのでしょうか。


質問2
Ask somebody who knows Kate what she is like.
関係代名詞以降の構造はVOOですか。これもいまいちしっくり来ません。


質問3
whether you or I am mistaken.
この文章の誤りを教えてください。なんとなく可笑しい事位しか解りません。



以上をお願い致します。

A 回答 (5件)

質問1


そうです。主語がドアだから受け身です。
You mustn't leave the door unlocked under any circumstances.
なら、能動態です。

質問2
who knows Kate が、関係代名詞節。先行詞は somebody。

Ask = V
somebody who knows Kate = O
what she is like = O

who (=somebody) knows Kate = SVO
what she is like => she is like what = SVM(or C)

拙訳
「ケイトを知っている誰かに、彼女はどんな人か尋ねなさい。」

質問3

Either you or I am mistaken.
「あなたか私かどちらかが間違っている。」
ちなみに、or が主部に含まれる場合、動詞は、or の後に呼応します。
ゆえに、am の選択は正しいです。

以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★
    • good
    • 0

質問1



 You must 【leave】 the door unlocked. (SVOC)
 → The door must 【be left】 unlocked. (SVC)

質問2

 Ask:動詞、「尋ねなさい」
 someone who knows Kate:間接目的語、「ケイトを知っている人に」
 whati she is like:直接目的語、「彼女がどんな感じ(の人)なのかを」

質問3

 → 可能性(1):【Either】 you or I am mistaken.
 → 可能性(2):【Either】 you or I 【are】 wrong.
 → 可能性(3):【Either you are misatken or I am】.

 ※ 「AかBかどちらか」という訳をつける点が似ているので勘違いしやすいのですが、後に「S+V」が続いて節をつくる「whether」はここでは使えません。
    → 【Whether she likes him or not】 is unknown.
    → It is unknown 【whether she likes him or not】.

 ※ 句をつくる「either A or B」が適切です。

 ※ 「either A or B」の主語は文語では「A」、口語では「A」と「B」の両方であると考えることが多いですね。

 ※ 上記の混乱を避けるために、可能性(3)が使われることも多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/28 07:22

1.もちろん、the door が主語です。

このような文があるのは、
たとえば「ドア開閉装置(システム)」を設計するときに、
その装置(システム)の要件として、「ドアは~されている
べきである」というようなときです。

2.関係代名詞は2つありますね。what以後はNo.2の方の
いうようです。whoについていうと、
 Who (Someone) knows Kate good. と同じようで、
この場合の形容詞 good 1語の代わりに、形容詞の
働きをするものが来ている SVOCと考えられます。
    • good
    • 0

1、主語が人間ではなくドアだから受身になっているのでしょうか YES


2、SVCと考えられます。
she is like what という構造で、「彼女が何に似ているか」です。
look like のほうが良く使われます。
3、これだけではわかりません。これだけではOKですがどのような文脈に使われるかが問題です。この意味は「あなたか私が間違っているかどうか」になります。
他に考えられるのは例えば
Either you or I am mistaken. 「あなたも私も間違っている」
    • good
    • 0

質問3についてだけ書きます。


Sが you or I なので、Vは、amではなくareではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!