
新築の間取り計画中です。
北東角に、客間用の和室を作りたいと思います。
窓は東側で、北側に床の間と仏間、押入れが並ぶのですが、
その並び方について、ルールがあれば教えてください。
一部、2階に部屋が乗っているので、一番西側に押入れは決定しています。
真ん中に仏間を持ってくるか、床の間を持ってくるかで迷っています。
(どちらも、2階に部屋は乗っていません)
サンプルの写真などを見る限り、真ん中が仏間になっているケースが
多いようなのですが、これは和室の決まりでしょうか?
それとも焼香などの便宜上?仏様に対する礼儀?など、理由がありますか?
和室は6畳であまり広くないので、出来れば真ん中に床の間(奥に明かり採り窓検討中)を置いて、
部屋を広く見せたいのですが、そうすると東北角に仏間がくるのです。(モロに鬼門ですね)
あと、押入れは吊押入れにして、下に小さなスペースを作り、
こちらも出来れば、奥に明り取りの窓をつけたいと思っています。
そういう配置なのですが、バランス的にセンスよく、部屋が広く見えるような間取りを教えてください。
風水の観点からでも結構です。
勝手を言って申し訳ありませんが、出来れば専門的な知識のある回答をお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
神式の占いに聞けば神棚は中心にといわれました。
床の間は一般的に明るい方にもってきます。
今は照明もありますがね。
でも信仰によっては仏間が中心でなくてはといわれた事もあります。
拝む時に部屋の端ではお坊さんに失礼と思う方もいるようです。
気にしているお坊さんを見たことはありませんが。
東から、床の間、押入れ、仏間とし、押入れの上部を神棚にしたこともあります。
仏間は角を嫌うという事も聞いたことがあります。
私は、お客様の信仰にあわせて造り、特にこれでなければいけないとはいいません。例えば仏壇の前に座て拝むときは畳の方向に気をつけるなどの配慮はします。
よって、デザイン的に中央床の間でもいいと思いますが、
神様とされる事もあるので洋風の飾りだなのようにされるのがいいのではないでしょうか。まあ、神様と仏様が面と向かい合うのはよくないようですがね。
押入れは家の角に、仏間は西側の方がよいような気がします。
家相でいえば鬼門のはきだし窓は凶です。
しかも仏間を鬼門に置くのは凶ですよ。
ご参考に
始めに、お礼が遅くなり申し訳ありません。
仏間が角を嫌う、仏間を鬼門に置くのは凶なのですね?
それを伺って、北東角の仏間案は消去されました。
回答者様のお勧めは、東から押入れ、床の間、仏間の順ですね。
その後、二階の間取りを削り、どこに仏間が来てもいい状態になったので、
ぜひ検討させていただきます。
押入れの上に神棚を作ったことがおありとのこと、同じ部屋に
仏間と神棚を置くのもアリなんですね。
そうなると、#1の方のご意見も含めて考えると、
床の間を神様と見るか、神棚を神様と見るかは悩ましい問題が、
全部が同じ部屋だと、なんだかにぎやかな感じですね。
旧居の神棚は台所にあるため、今のところ、神棚を座敷に置く予定はないですが。
仏壇の前の畳の方向で気をつける点とはどんなことでしょうか?
畳を横向き?たて向き?教えていただけますか?
ご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
どっちかっていうと東から床の間、押入れ、仏間が一番です。
でも押入れ、床の間、仏間でもどうしてもならという感じです。
床の間中心に考えるので畳の長手方向をつけます。
仏間の座る部分もできるだけ畳目がなめらかに正面を向けるように置くきます。
床の間のように1間あると途中でたたみの方向が変わらないようにしたいとともに、1間なら畳の切れ目が中央に来る並べ方は避けたいものです。まあ、床の間中心なのでどうしても床の間の畳が優先されます。
もちろん、先にかんがえておかなかった場合でも、間取りありきで、あとから畳屋さんが出来るだけの配慮で設定してくれるという事はありますが、どう配置してもいい並びにならないようなときもありますので当初からご検討ください。
東から床の間、押入れ、仏間とした方が、部屋に入った時、一番広がりが見える並びなので、ぜひそうしたいと思います。
畳の並び方は、その並びに長手方向で二枚敷くようにすればいいのですね。
畳の目が変わったり、端の線が途中で入らないように敷くとすっきりとスマートですね。
度々のご意見ありがとうございました。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
はじめまして、
楽しみですね、計画は進みましたか
?私は風水は解りませんが、鬼門等の間取りは、問われた時のみ、応えますが、屋敷鬼門、家鬼門、と考え、貴方の計画中の、家の北東に客間は
、進められませんね。冬寒く、窓が東側、北が、トコ、仏間、押入れ、でふさいでいる間取りでは、自然の風も、ままならず、よくありません。北東の角空間は、納戸Or階段Or
廊下など生活の従空間として、使いましょう、西側をふさぎ、そこに、
床の間、仏間、押入れ、を配置し南に縁側を設け、北の部屋へ自然の風を送りましょう。無論、部屋の大きさは実質八畳間です。トコノマ、仏間、縁側、は含まずに、末広がりの8畳間です、仏間は、引き込み襖を用い、来客の時は、襖を引き出し、開き閉めとし、押入れの如く見せます。今、トコの、違い棚の本(大正11年)少し古いですが、祖父からの父へ伝わった道具の中にありました。105種類の床の間が古い和紙に書かれ、すべて尺、寸、漢字+カタカナで、書かれた説明には、木割り術を習得し、自由な発想で、普請セヨと、書いています。
貴方の家族が住みやすい、良い家を建ててくださいね。
始めに、お礼が遅くなり申し訳ありません。
間取り製作はとても楽しく、毎回手を加えるためなかなか完成しません;
土地の形が細長くいろいろ検討しましたが、座敷に8畳は取れませんでした。
両親の部屋を、東南に置きたかったので、あまり使わない客間の座敷は東北に決めました。
床の間、吊押入れなどで、少しでも部屋が広く見えればと思っています。
吊押入れの下の奥に、地窓を作り、風通しを考えたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ここに床の間の解説があります。
ご参考にしてしてください。http://www.weblio.jp/content/%E5%BA%8A%E3%81%AE% …
本来は、家の中で一番良い部屋に床の間、仏間を設け、一番上座
に床の間、その次に仏間です。
サンプル写真でよく見る配置は、江戸時代からの庶民の家のスタ
ンダードということです。
現代社会では、人間関係や社会規範が大きく変わり、自分達の生
活中心に「家」というものを考えるようになってきていますので
そのバランスはあなたご自身でお決めにならないと・・と思いま
す。
始めに、お礼が遅くなり申し訳ありません。
はい、基本的に我が家の生活中心に間取りを決めました。
押入れ、床の間、間取りの並びに関しては、どの順番になっても、
特に生活に支障が無いため、何かルールがあればそれを参考にしたいと思い、
質問させていただきました。
ご意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
床の間と仏間は、本来一緒の部屋に置くものではありません。
ですが昨今住宅事情により、一つ部屋に配置する場合が多々あります。
常識として床の間は、神様です。
仏間は、仏様です。
床の間と仏間を隣同士すると神様と仏様が絶えず喧嘩をして、その家に災いを呼ぶとの言い伝えが昔からあります。
従って配置は、床の間と仏間との間に押入れを入れる様にして設計しましょう。
ご参考まで
床の間が神様だというのは、初耳でした。(神棚と仏間なら知っていましたが)
常識だったのですか…お恥ずかしい限りです。
よく見るサンプルの床の間と仏間の隣り合わせも、実はよくなかったのですね。
新しい情報として、並び替えの検討にさせていただきます。
専門の方からのご意見、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 一戸建て 高窓の明るさについて。 新築です。 キッチンに高さ40、幅100位の高窓をつけようと思います。 リビ 3 2022/08/31 10:30
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションを借りました。諸事情があり、内見出来ず媒介業者と契約して越しましたが、どうも納得できな 2 2022/06/03 12:42
- 引越し・部屋探し 三十歳夫婦、一歳半の男の子1人の家族です。 引っ越しを検討しています。 希望の学区にマンションやアパ 3 2022/11/18 13:49
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 布団類の菌に関する事 1 2022/12/31 09:17
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- リフォーム・リノベーション 平凡な分譲マンション3LDKの和室→洋室変更 2 2022/07/18 07:14
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋外水栓(立水栓)の位置が裏...
-
南西の玄関・東北の水周り
-
風水を教えてください(剥製に...
-
床の間,、仏間、押入れの並び方
-
至急お願いします! 建売を購入...
-
風水最凶の家で生き残る方法っ...
-
上棟式の幣束(へいそく or へ...
-
家の敷地の祠
-
風水的に見て北東(鬼門)の建...
-
鬼門について
-
裏鬼門に畑を作って良いですか?
-
「鬼門に入る」とは?
-
【裏鬼門?】風水詳しい方教え...
-
北東の鬼門に玄関は?
-
掃除した後の体調不良について...
-
鬼門について
-
南東の玄関横に良い木を植えた...
-
南から北へ上がる階段
-
榊の植え方 宅地内のどこに植え...
-
住宅の物件に出ている、方位の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「鬼門に入る」とは?
-
床の間,、仏間、押入れの並び方
-
風水最凶の家で生き残る方法っ...
-
裏鬼門に畑を作って良いですか?
-
屋外水栓(立水栓)の位置が裏...
-
榊の植え方 宅地内のどこに植え...
-
家を建てた方、鬼門を気にしま...
-
清め砂の使い方
-
マンションの玄関が鬼門?でした。
-
掃除した後の体調不良について...
-
鬼門について
-
玄関が鬼門方位なんです・・・...
-
至急お願いします! 建売を購入...
-
家の敷地の祠
-
風水的に見て北東(鬼門)の建...
-
風水では水槽の置き場所はどこ...
-
南から北へ上がる階段
-
風水、家相に詳しい方教えてく...
-
鬼門に掃き出し窓を!
-
家相で浄化槽についての質問です。
おすすめ情報