重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

遺産分割協議のことでの弁護士費用等について質問です。

今回、相続をうけることになったのですが、立場的に私の方では遺産総額がわからず、こちらから聞いてもなかなか教えてくれなかったりです。
最近になって財産目録を相手方が提示してくれたのですが、それを踏まえても私の金額に不満があったり、遺産総額の解釈も食い違いがあったりしたので、遺産分割調停も見越して弁護士を立てたほうがいいかな?と思っています。
相手方に財産目録を送ってもらったところ分割対象財産が全体で2億5000万となっていました。(私の法定相続分は総額の1/10です。)しかし、土地建物自社への貸付金などは回収しづらいので分割対象財産に含めれないので総額はもっと少なくなりますとも言われています。

今回のケースで弁護士さんにお願いした場合、いくらくらいかかるものでしょうか?
今相談している行政書士さんから弁護士さんを紹介してもらう予定なのですが、着手金を10万円でやりますよと言われています。
この場合、成功報酬はどのくらいが平均でしょうか?

相手側からの提示は、私の相続分は610万くらいでとのことなのですが、その金額からのアップ分の~2割くらいで、調停の有無、時間で変動しますと言われましたが妥当なものでしょうか?
初めて弁護士を雇うので、やはり金額的なものが不安です。
調停になった場合、話し合いだけの場合、アップ分の金額による差(金額が大きくなったら割合も考えます、みたいに言っていたので…)で大体このくらい…と言う目安を教えていただけないでしょうか?
専門家の方よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

弁護士報酬も自由化の時代のようですので、正解はありませんが一応の目安です。



1.着手金は、案件がどういう決着になろうと仕事をお願いする際の前払い費用です。(通常30万円程度)
2.経費としては、調停や交渉ごとで弁護士を1日拘束すれば日当が10万円、事務所員の日当が5万円を目処にしておけば大きな外れはなさそう。(調停が半日でも1日の拘束と考える)ここまでは、仮に交渉で610万円から取り分が増えなくても(或いは減額されても)質問者が弁護士に支払うべき金額。

3.成功報酬部分は、財産目録と法定相続割合の差額(2500-610)×20%と考えると378万円(単純計算)がMAX値。
4.権利を徹底的に主張した場合が着手金と経費・成功報酬合算で400万円(1~2年)、相手の顔色を見ながら早期決着で解決すれば3ケ月で150万円(財産目録の1/2程度で決着)

以上前提に、この場合はこうなる、といったケースを想定しておくことで安心感になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。
おかげさまで、何とか解決の方向に向かいそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/14 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!