dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木製サッシの窓枠に結露が発生して困っております。
木製サッシはローエン・ヒートスマート1(カナダ製・ペアガラス・アルゴンガス入り)外部アルミ、内部木製のサッシです。
家は一戸建て(築4年程)2×4 外断熱方式の機密性の高い家だと思います。換気システムはついていません。
当初、木製サッシは結露がしにくいと聞いて取り入れたのですが、冬場になると 木製枠とガラスの繋ぎ目で、ガラス部分に1cm程の結露が発生します。それが木製枠にも溜まって変色や傷みが出てきています。
お解りになる方、ご解答の程 宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

気密住宅=無結露ではありません。


気密化しているということは逆に水分が逃げないということを理解しなくてはいけません。
家の中で冷たくなる部分は木製サッシを使っているとはいえ、ガラス部分が冷たいのは仕方ありません。
高気密であればあるほどプラスして考えなければいけないのが、計画換気です。
ただ、換気システムを取り入れるとなると、予算にも限りがあるのですが、第3種換気であれば坪数にもよりますが30~40万程度で取り付けれると思います。
また、一部屋なのであれば、熱交換型で湿度センサー付の換気扇を取り付ける事を検討されてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

逆にいうと結露し難い木製サッシなのに結露するということは、相当湿度が高いということです。

それに気密がいいということはその湿気が逃げにくいということになります。
先ずは現状分析をしましょう。湿度計で調べてください。何%ありますか?安価な湿度計だと1000円程度で売っています。
それに湿気の発生源を調べましょう。通常の石油ストーブやファンヒーターを使っていませんか?観葉植物などありませんか?これらはかなりの水蒸気を発生します。
それと換気は大事です。短時間の窓の開閉程度で納まればいいですが、湿気の発生源の対策も行ってそれでも結露するようなら、換気ファンの取り付けが必要と思います。
    • good
    • 0

結露の発生は、室内の空気中の水蒸気含有量が最大の問題であって、断熱して防ぐのは二次的なものです。

まずはその調節からでしょう。やみくもに加湿していて居ては、結露するのは当たり前となってしまいます。そのうえで改善しないなら、また質問してください。
    • good
    • 0

その程度の結露でしたら、見つけたらすぐに拭き取り、なおかつ定期的に窓を開けて換気し湿度を上げないようにすれば問題ないのではないでしょうか。


湿度計を時々眺めて、結露しないような湿度に保つように気をつけていればよろしいかと思います。
15年前、新築1年目の冬に結露で押し入れの客布団をぐしゃぐしゃ&カビだらけにしてしまい、その後湿度には非常に敏感になった者からのアドバイスでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!