dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エレキベースのオクターブ調整について質問があります。

最近スクワイヤのブロンコベースを手に入れたのですが
オクターブ調整ができずに困っています。

というのも、このベースは1本の弦に対して1つのブリッジがあるタイプではなく、
2本の弦をひとつのブリッジに乗せるタイプのブリッジだったのです。

そのため、4弦をしっかりあわせると3弦が微妙にずれてしまうので一向に調整が終わりません。

同じタイプのベースを使ってる方、調整方法をご存じの方、
ご回答宜しく御願いします。

A 回答 (5件)

回答になってませんが、私もその手のブリッジでオクターブ調整する必要があった場合は、最終的にはNo.3の方のやり方をしていました。



普通は「ほどほど」にしてましたが、どうしてもオクターブピッチの精度を追い込まざるを得ない時は、私にはNo.3の方の方法しか思い浮かびもしませんでしたね。
弦の太い側ほど、ほんの少しの上下でかなりピッチが変わるので、高い方から順次合わせてましたけどね。それが正解かどうかはわかりませんが…

ちなみに、休み休みで半日は軽くかかってましたが…私も借り物のテレキャスベースでしたね。(もう手元には無いですけど)
    • good
    • 0

斜めにするのも悪くありませんが、コマの上部(弦が接触する部分)を削って


4弦部分はコマのブリッジ側が、3弦部分はネック側が接触するように削れば大分改善されるはずです。
    • good
    • 0

裏技で良いですか?www


コマを斜めにする。
弦を張れば弦のテンションで固定出来る筈です。
まあ、恐らくこの書き込みには非難が殺到するでしょうが、私は実際この方法で合わせていましたw(私のは'70年代のテレキャスターベースでしたが)
    • good
    • 0

お邪魔します。



この問題は「12フレット」だけの各弦のブリッジコマの最適位置が
最大の目的なら、最終的にブリッジを交換するしかないと思います。
しかしながらベースの演奏は、12フレットの音程のためだけにある
訳ではありませんよね?

通常の演奏で、4弦の12フレット付近を重点的に使うことは少なく、
実際はそれよりも低音で使う頻度がずっと多いはずですね。それなら、
4弦12フレットの音程は気にしないで、例えば5フレットで音程が
出やすい調整にしてみてはどうでしょうか?

その要領で、3弦5フレットの音程との誤差を見ながら妥協点を探る
作業を進めていけば「そこそこ使える」状態になると思います。
つまりブリッジの調整は、開放弦でチューニングを合わせた状態から、
よく使うフレットの音程を出やすくした方が、実用的だと思います。

ちょっと試してみて下さい。
    • good
    • 0

根本的には解決できませんが、4弦側を低く3弦側を高くセッティングするとイントネーションのズレが低減します。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!