
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
仕事は出張が多く、久しぶりに「教えて」を見てましたら語呂合わせの話題でしたので、締め切り間際の駆け込み回答を寄せます。
小さい時から暗記は得意なほうでしたが、棒暗記はすぐ忘れてしまいますから、やはり「覚えやすく忘れにくい方法」はこじつけや語呂合わせが最高です。リトマス試験紙では、酸に触れると赤くなることから「梅干になる」と覚えました。また、ひらめとかれいは、ひらめが左に目がついていますから「ひらめの<ひ>は左の<ひ>」と覚えています。しかしこじつけだけでは限界がありますので、長いものはやはり語呂合わせがいいようです。そしてできるだけ五七調にすると効果大のようです。
ちょっと自慢めいて恐縮ですが、そろそろボケ防止にと円周率を暗記することを思い立ち、面白半分に語呂合わせをしていましたところ、いつの間にかはまってしまい一年足らずで7000桁まで暗記して言えるようになりました。暗記法の本で見かけましたが、日本語は英語などと違い語呂合わせが多様で簡単に言葉に変えやすいそうです。円周率も「産医師異国に向こう産後厄なく・・・」に始まって自分なりにいろんな造語なども織り込み全て五七調で暗記できました。「名も国も子も何医師も都(みやこ)見れも波も奥も・・・」意味がよく分からないと思いますが、4702桁目から4725桁目までを語呂合わせでこのように暗記しています。数字をヒフミ・・・だけでなく例えば8はハ、ヤ、バ、パ。4はヨン、ヨ、ョ、シ、ス。スはマージャンのスーから取ったものです。それにそれぞれの長音まで含めますから簡単に言葉に変わります。今では数字語呂合わせの辞書ができるくらい「語彙」(?)を有しています。
年内には8000桁までいけると思います。いっそ英単語でも覚えておけばよかったなと、何の役にもたたないものに頭を費やしたのを悔やんでいます。日本には四万数千桁暗記しておられる方も居て、到底及びませんからとりあえず10000桁までいったらあきらめて、英単語など役に立つものに切り替えたいと思っています。
自慢話めいて申し訳ありません。ボケを心配するほどの歳です。でも語呂合わせで言葉をつなげる日本語は本当にすごい言語だと思います。語呂合わせ万歳です。このような話題のページでもあればとあちこち探しています。
ご回答ありがとうございます!
私もこじつけでなんとか覚えているものはありますが、やはり限界がありますよね。こんなときには語呂合わせがかかせません!
ボケ防止に円周率を覚えるとは、すごいですね。これは自慢すべきことですヨ。しかも7000桁も覚えられたのですか?! いやはや、そのバイタリティーには恐れ入ります。何千という数字を語呂合わせするのも一苦労ですネ。目指せ10000桁!! 若輩者のワタクシも影ながら応援いたします☆
No.15
- 回答日時:
また来ました。
まだ閉め切られていないので書きこみまーす。
今日のネタは「ルネサンス」です。英語で書けますか? つづりは簡単です。
「恋愛賛成!」と綴ってください。なんだかイメージに合っていませんか?
Renaissance
ここのスレッドって賢くなりそうですね (^o^)
この回答への補足
karrieさんの補足欄から失礼します。
回答もそろそろ少なくなってきたようなので、この辺で締め切りたいと思います。皆様からのおもしろ語呂、お役立ち語呂、などなど、たくさんの語呂合わせ、本当にありがとうございました。
中学、高校の頃を思い出して懐かしくなったり、意外な語呂合わせに笑ったり感心したり、といろいろ楽しませていただきました。これも皆様のご協力あってのことです。本当にありがとうございます。
なおポイントに関しては甲乙つけがたく、悩みに悩んでこのように付けさせていただきました。ポイントを差し上げられなかった方々には深くお詫び申し上げます。私の中では皆様に20pt! という気持ちでいっぱいです(^^)
それではまたお会いしましょう☆
karrieさん、再々登場ありがとうございます! さては、か~な~りの語呂合わせマニアですなっ?!
ルネサンスのつづりは未だにちゃんと覚えられないでいる単語の一つです。Renaissance、確かに「恋愛賛成」って読めちゃいますね~。コレはカナリお役立ち語呂です。ありがとうございます☆
>ここのスレッドって賢くなりそうですね (^o^)
そう言っていただけると嬉しいです。学生さんや受験生の皆さんにもココをぜひ見てもらいたいですね。みんなでもっともっと賢くなりましょうっ♪
No.14
- 回答日時:
ごきげんいかがですか?neterukun@国語科も主任でした。
古文:連用形接続の助動詞
「き・つ・ぬ・けり・たり・けむ・たし」
(狐蹴ったら煙たかった)っておぼえましたねぇそういやぁ。
枕詞の覚え方:
(5・7・5・7・7・7・7のリズムで)
あしひきのやまに光はひさかたの
あおによし奈良草枕旅
ちはやぶる神たらちねの母
とまぁこういうのもあります。
どうでしょうか?
neterukun師匠! 再びありがとうございます!
国語ももっておられたのですね。古文の助動詞や活用形、私もいっぱい覚えましたね。「狐蹴ったら煙たい」というのは初めて聞きました! 古文らしい覚え方ですねぇ。そーいや、「べし」の意味が、推量・意志・完了・当然・命令・適当(←最後のは自信なし…)の頭文字で「スイカ止めて」というのを思い出しました。これももちろん生徒さんに教えられたのでしょうね(^^)
枕詞、この覚え方いいですね! 読んでて風流な感じがしますし、すごい覚えやすいです。枕詞ってどれをどういうときに使うのか、なかなか覚えられないんですよね。「ひさかたの」が光、というのは紀貫之のかの有名な和歌で覚えましたが、あとは「?!」です(^^;
No.12
- 回答日時:
語呂合わせといえるのかなあ…
小学生の時、リトマス試験紙が色を変えるのに、酸とアルカリがそれぞれ赤青どちらの色に変わるのかなかなか覚えられなかったのですが、先生が「酸はサンデー、赤くする」と覚え方を教えてくれ、以来ずっと覚えています。(日曜日はカレンダーで赤くなってますよね?)
リトマス試験紙なんて日常生活で使うことはないので、今しつこく覚えていても無意味なんですけど(^_^;)
もうひとつ、英単語で euthanasia というのがあるのですが、「ユウさん、アジア」と覚えました。意味が「安楽死」なので、覚えただけでいまだ一度も使ったことがなく…
語呂合わせまでして覚えてもこれこそ無意味だったかも。
ご回答ありがとうございます!
リトマス試験紙、懐かしいです(^^) 研究者気分で実験してたのを思い出します。「酸はサンデー、赤くする」っていいですねー。私はどうやって覚えたのだろう…。私の小学生時の記憶力はすさまじいものがありましたから、語呂合わせもせずにすんなり覚えちゃったのかな? ああ、あの頃の記憶力が戻ってほしい…(切望)。
ユウさんはアジアで安楽死しちゃったんですね。どこの国で認可されてたのでしょうか…。安楽死なんて単語、使わないですねー! 大学受験時の英語の長文問題でも、注釈で意味を書いてくれてそうな(^^; 何か英単語ってレアなものほど語呂合わせされる傾向がありますね。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
ある特定のものの記憶方法とかではありませんが、私は、すれちがう車のナンバープレートでおもしろい物を見つけるのが好きです。今までに出会ったおもしろいものを紹介しましょう。
くやみまんじゅう「98-30」
ごくつぶし「59-24」
よくしく「49-49」
とつきとおか「10-10」
それと、自然対数のeの値についても、ある参考書で出ていました。
「鮒、一箸二箸、一箸二箸、至極おいしい。」
2.718281828459045・・・・
ご回答ありがとうございます!
ナンバープレート、私は暗算の練習に使ってますが、ひそかに語呂合わせの宝庫ですね。くやみまんじゅう、どんなまんじゅうでしょう(汗)。食べてみたいです…
自然対数か~。微分積分のあたりですよね(それすらも記憶が危うい…)。私の一番嫌いなジャンルです(^^; 鮒がそんなにおいしいなんて。これこそ食べてみたいデス。
No.10
- 回答日時:
neterukun@元塾の社会化主任です
えんしゅうりつ3.1415926535897932384
(妻子異国に婿さん、子厄なく身ふさわしい)
元素記号1番から「水兵リベブックの船
なまあるシップす、クラークか?」
1400年代の年号は「伊代ちゃん」でしたね
0を「お」と読んで覚えさせてましたね
1404・・伊代ちゃんお仕事勘合貿易
1492・・コロンブスは伊代ちゃんと国発見
1453・・滅んだあと伊代ちゃんゴミ掃除とか
1467・・伊代ちゃんむなしい応仁の乱
1156・・良いぞ殺せ保元の乱
1588・・いごぱっぱと刀狩
645・・虫を殺した大化の改新
708・・お金となれや!和銅開ホウ
1868・・いやぁロバ君明治だね
今なら1600年代は「イチロー」って覚えるのが良いかも?
こんなとこでしょうか
ご回答ありがとうございます! こんなところでneterukun師匠にお会いできるとは思いもよりませんでした。塾講師をされていたのですね。生徒たちのために、語呂合わせもかなりお考えになったことでしょうね(^^)
やはり円周率には別バージョンがありましたねぇ。これは何やら複雑な家庭事情のようで…。
おォ~!! 元素記号懐かしい! これまたいろんなバージョンがあるようです。私は「水平(H,He)リーベ(Li,Be) ボク(B,C)の(N,O)船(F,Ne) 七(Na)曲がり(Mg,Al)シップス(Si,P,S) クラーク(Cl,Ar,K)か(Ca)?」でした。リーベなんて名前の人はいるんでしょうか…?!
1400年代は「伊代ちゃん」ですか! 伊代ちゃんも新大陸発見に一役買っていたのですね~。知られざる事実!? 1600年代はイチローで決まりですね。ちなみに私の場合、1900年代は「一休」です。一休み一休み…
No.9
- 回答日時:
ふたたびお邪魔します。
数字の語路合せなら、円周率ですね。小学校のときに見つけて以来、小数点以下30桁まで書けます。(言えません。ゴロあわせしながらでないと言えないから)産医師異国に向こ(かう)産後、やくなく産婦宮代に虫さんざん 闇に鳴く...
3.14159265 35 89793238462643 3 83279
(ゴロに桁を合わせたつもりです。うまく表示されると良いのですが)
でも、今までに役に立ったことはありません。
英単語の語路合せで印象に残ったのは:
attitude ⇒ アチ(熱い)チュ―で 示そう君の愛
です。
またまたご登場ありがとうございます!
円周率、いろいろ語呂合わせがあるようですね。私は円周率は覚えたことないなぁ。3.1415…までしかワカリマセン。かなり使用頻度が低そうです(汗)。
英単語、新しいのが出ましたね。きゃー☆熱いチューだなんてっ。そんな態度を示してくれる人が欲しいわー(>_<)
No.8
- 回答日時:
古典で、ラ行変格活用の動詞って確か4つしかないと思うんですが、よく
「あり」「をり」「はべり」「いまそがり」
と教えられました。
ただ男子クラスの悲しさ、2日後には
「有森也実いまヨガり」
と形を変えて大流行、全員ばっちり覚えました。
(有森也実さんが見てらしたら、この機会にお詫び申し上げます。。。)
回答ありがとうございます!
「あり」「をり」「はべり」「いまそがり」、有名ですね。コレはずっとそのままで、語呂合わせは考えたことなかったですが、目からウロコです。「有森也実いまヨガり」とは(笑)。おもしろすぎます! さすが男子クラスですネ。ここで絵を想像しては…いけませんねm(__)m 有森さん、ごめんなさい~。
No.7
- 回答日時:
周期表の縦ラインの覚え方が私のとビミョーに違ったので興味を持ちました♪
私が教わったのは「ふっくら(F)ブラジャー(Br)愛(I)の跡(At)」でした(笑)
金属が燃えるときの炎の色は「リアカー(リチウム:赤)無き(ナトリウム:黄色)K村(カリウム:紫)」でした!
この質問に触発されて調べてみるとこんなページがありました。
かなり笑えたのでよかったらどうぞ♪
参考URL:http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
回答ありがとうございます!
やはりいろいろバリエーションがありますね! 炎色反応は私もdaisy_duckさんと同じです。続きが「貸(Ca)そうと(橙)する(Sr)もくれない(紅)馬(Ba)力(緑)」でした。
参考URL、見てみました。ちょっとエロエロですね~。でも自分の覚えたものがいっぱいあって懐かしくなってしまいました。そーいや化学記号系は、なぜかエロいのが多くないですか? 1族は「エッチ(H)でリッチ(Li)な(Na)かー(K)ちゃん、ルビー(Rb)せし(Cs)めてフラ(Fr)ンスへ」とか(笑)。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私も高校の時に語呂合わせをいーっぱい作ったり、人から聞いたりしました。
あらかた忘れちゃったのですが、今でも覚えているのが少々あります。
★英語
・退屈→ボーッとする→bore
・exaggerate→いくさじゃー→大げさな
★日本史
・538年→ほっとけごみや→仏教伝来
★世界史
・750年→ナナハン乗ったアッバース→アッバース朝になったとき
★古文
てむてきてけりのては完了
なむにきにけりのなに完了
てばなばてばやつべしぬべし
てましなまし みな完了
・・・とチェッカーズの「ギザギザハートの子守唄」に合わせて歌って、
完了の助動詞を覚えました。
とっても懐かしくなりましたー(^_^)
回答ありがとうございます!
英語の語呂合わせって難しいですよね。なかなかうまく当てはまらなくて。別の方の質問でも回答したんですが、私の知ってる英単語語呂合わせは、「哺乳類はまんまる(mammal)」「犬小屋で、犬(けん)寝る(kennel)」ぐらいですねぇ。
アッバース朝、この辺りの歴史は大学でも勉強してるので、未だに記憶が鮮明です。私は「何だこれアッバース」と、わけのわからない覚え方です。
古典の助動詞もたくさん覚えることがありましたね。おっと、また歌シリーズですね。なんだか早口言葉みたいで、舌をかんでしまいそうですっ。
>とっても懐かしくなりましたー(^_^)
私も、楽しかった学生生活への懐かしさにふけっています…☆ いや、今も学生なんですけど、語呂合わせってもうほとんどすることがないですからねー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 学習障害について 1 2023/05/11 21:36
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 小学校 都道府県を小学生に覚えさせる語呂合わせ等 6 2022/09/17 20:35
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 哲学 ヨリ・イリ・ヨセなる知性の区分からインタムライズム 1 2023/05/03 01:05
- 英語 円周率の英語の覚え方 3 2022/11/13 09:19
- その他(社会・学校・職場) 将来が不安です 私は普通科に通っている高校3年生です 公立短大を共通テスト免除の推薦で12月頃に受け 4 2022/08/06 00:00
- その他(教育・科学・学問) 家庭教師バイトに関する質問です! 経験のある方に助言をいただきたいです! トライのオンライン家庭教師 1 2023/08/21 01:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の自習室で社会や英単語な...
-
まさかウィンドウずの ctrl+ の...
-
6回受けて失敗したところわかった
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
本免の筆記は教習所からもらっ...
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
こんにちは!中学生です! 弁論...
-
長文失礼します。中学2年女子で...
-
中3 深夜アニメ中毒
-
30年前の勉強と今の勉強は、ど...
-
中学1年生を終えて平均250...
-
テストと検証の違いってなに?
-
僕は今までテストで学年1位をと...
-
塾を辞める時何て言って辞めた...
-
漢字の書き方 「脈」
-
公務員試験について相談です。 ...
-
雨の日とか防水リュックじゃな...
-
高一英コミュ教科書 「Cambridg...
-
教科書をまとめるようなレポー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報