重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インド人は頭が良いといわれています。
日本人は、どうやら限界が見えてきたように思えてなりません。
日本の将来を考える上で、子孫の教育をどうやっていくかですが、頭が悪いよりいい方がいいに決まっていると思うので、学校で出来ることと家庭で出来ることの両面から、どうしていけば良いと思いますか。

A 回答 (3件)

>インド人は頭が良い


今のインドはかつての日本とは比べ物にならない貧富の差と学歴競争に晒されています。(校暦ではありません、学歴です)
貧しい人間はチャンスがあれば必死で勉強するし、余裕のある所でも「目指せ国際レベルの大学!」というとてつもなく高い目標に向け鎬を削っています。
ですからどちらかというと「日本人が怠けている」と言ったほうがいいでしょう。

>学校で出来ることと家庭で出来ることの両面から、どうしていけば良いと思いますか。
=学校のできる事は限度がありますので、学校にはマイナス要素(いじめの容認、くだらない行事の強制参加等)を持ち込むなと言うくらいでしょう。
後は家庭の問題になります。
これからは「大学ゴールのお受験時代」から「30頃までのキャリアを睨む」位のスタンスで行かないといけないでしょう。
この場合、父兄の方のできる事はたくさんあります。
特に生きた情報収集は社会人の立場からでないと満足にできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いまインターネットで情報収集しています。知的なことに関心を持ってくれたらいいなあと思います。

お礼日時:2007/01/27 11:02

インドでは掛け算を最低で15×15、普通は20×20まで暗記させるそうです。


大正生まれの私の母は、歴代の天皇の名前や教育勅語、百人一首などを全部暗記していてスラスラいえました。
私の世代はたくさんの本を読みました。でも今の子供達はテストや受験のために文学史を暗記していて、有名な作品名と作者名は答えられても、実際その本を読んだことがある子が少ないのには驚かされます。
ゆとり教育も悪いことばかりではないんでしょうが、ゲームとテレビを取り上げない限り、そのゆとりは生かされていないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲームなんですよね、問題は。
うちの子は学校から帰ってくると夕食までゲームです。
あと、今の世の中の、がんばったってしょうがないやみたいな空気が、日本ががんばってきた結果だというのが悲しいです。

お礼日時:2007/01/27 11:07

勉強をするとどんないいことがあるかを体現して見せること。



大人が人生を真に楽しむ姿を見せることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくです。言われなければ気がつきませんでした。

お礼日時:2007/01/27 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!