電子書籍の厳選無料作品が豊富!

暗記ペンではどこまで隠したらよいのか迷っています。
というより結論は出ているのですが、自分の考えで間違っていないか不安なので、皆さんの意見をください。

総司令部は 寄生地主制or寄生地主 制が 軍国主義or軍国 主義の一因と考えていたので、政府に命じ、それを受けた 幣原喜重郎内閣or幣原喜重郎 内閣は 松村謙三農相or松村謙三 農相の下1946年に1938年に 自作農or自作 農の創設と地主と小作の争い抑制を図ったが不十分に終わった 農地調整法 or農地調整 法を改正し在村地主の貸付地所有限度を5町歩としてそれ以上の土地を地主・自作・小作各5名ずつから構成される各地の農地委員会に買い取らせる第一次農地改革を断行した。だがGHQの不満を買ったため・・・中略。また1947年に結成された 農業協同組合or農業協同 組合は戦後の農民生活全般にわたり重大な影響を与え、1952年には 農地法or農地 法が制定され改革の恒久化が図られた。

↑の文章は某サイトの写しを基に用語を付け足したりして自分で編集して作った参考書の一部です。
現在質問のために(スペース+用語or用語の一部+スペース+用語の一部と文章)という構成になっています。
つまり一番上のように、(スペース+寄生地主制or寄生地主+スペース+制が軍国主義の一因と考えていたので・・・)となっています。

これに暗記ペンを引きたいと思います。
私は全て、orの後、に書かれている方を消したいと思っています。
つまり、寄生地主制を全て消すのではなく、寄生地主のみを消して、制を消さないでおくということです。
理由は、制まで消すと何を聞かれているか分からなくなるからです。

確かに、当時の総司令部は寄生地主制と財閥のふたつが軍国主義の主な原因だ、ということをあらかじめ知っていれば、制があろうとなかろうと寄生地主制(もしくは軍国主義)と苦もなく答えるでしょうが、私はまだ覚える段階なので、文章の中に何か手がかりがないとすんなりと答えられません。この場合の手がかりとは、何を答えるかです。
この場合「制」という単語が一つあるだけで、私の中で答えるべき答えがかなり絞れて答えやすくなります。
それは人名や地名、~法~令などなどではないな、と判断でき、容易に「法」の前は「寄生地主」だ、とわかるようになります。
問題は本当に理解しているのか?ということです。
先ほど述べたように、本当に理解していれば、寄生地主制と、制があろうとなかろうと答えられるはずなのです。
そして私は、制が一言あるだけで、この用語を覚えようとした時に、何の苦労もなく、覚えよう、ということすらしなくてもすらすらと言えるようになってしまっています。
その代わり、「制」まで隠すと、何度も苦労に苦労を重ねて覚えるという感じになります。

ここで私の結論です。

暗記ペンを使って穴埋め式のような参考書を作るのなら、その周りの文章に何を答えるのかの根拠を書かなくてはならない。
例えば最初のほうの文の「それを受けた 幣原喜重郎内閣or幣原喜重郎 内閣は松村謙三農相の下1946年に1938年に 自作農or自作 農の創設と地主と小作の争い抑制を図ったが・・・」これをもし全消しにすると、「それを受けた[ 1 ]は[ 2 ]の下1946年に1938年に[ 3 ]の創設と地主と小作の争い抑制を図ったが・・・」となり、何を聞かれているのか分からなくなります。
例えば、1には幣原喜重郎首相なのか幣原喜重郎内閣なのか日本政府なのか進歩党なのか、2は人名か役所名か、3は何かの機関かなにか・・・といった感じです。
普通の入試問題では1ではまず[ ]内閣、と後ろに付き、2は[ ]農相と付きます(3は分かりません)。
もしくは東久邇稔彦内閣を引き継いだ[  ]は貴族院千石興太郎農相の後を継いだ[  ]の下・・・といったように、周りの文章が答えの根拠になります(この[ ]には必ず内閣、農相が入るはずです)。

以上のように、周りの文章に何を答えるかの根拠がないときは、たとえ用語が不完全になったりしても根拠として、寄生地主 制が軍国主義・・・というように残すべき。
そしてここで質問をしてしまうぐらいに不安なほどに用語が簡単に覚えられてしまうというのは、俺の能力?だからで、試験で聞かれてもちゃんと用語を思い出して完全な用語で(制を付け忘れたりしないで)答えられるようになっているはずだ。
ということです。

矛盾や否定があれば遠慮せずに書いてください。お願いします。

A 回答 (5件)

暗記ペンって何ですか?


私も学生時代、よくオレンジ色のペン×赤シートでノートまとめなどしていましたが、そんなのでしょうか?
それから、何を目的として勉強なさってるんでしょうか。
内容が詳しめに感じますが、大学入試の二次試験といった所でしょうか。

矛盾というか・・・
単語を分断してでも隠すのは途中まで、というのはまあ、妥当な結論でしょう、が、
「参考書」とおっしゃってますが、つまり自分で問題を作って自分で解く、というのをなさりたいんですよね?それ、しなくてもいいんじゃない?
と思ってしまいました。

あくまで私の経験からですが、
(1)内容理解を確実にしたいときには、ノートまとめも有効だが、実は大事なのはその手をつかって「まとめ」る過程にあって、これを真剣にやればまとめあげた段階でかなり頭が整理されている。(ので実際赤シートの出番は意外に少なくなる。)

(2)単語の暗記が必要ならば、一問一答形式で十分。質問者様が悩まれたような問題は発生しなくてすみます。たとえば
<GHQが軍国主義の温床と考えていたのは何か/寄生地主制>
のように。一問一答は日本史なら有名な山川出版のがあるでしょうから、自分で作らなくてもいいです。

(3)実践演習は、過去問や問題集を解けばいいでしょう。

>そしてここで質問をしてしまうぐらいに不安なほどに用語が簡単に覚えられてしまうというのは、俺の能力?だからで、試験で聞かれてもちゃんと用語を思い出して完全な用語で(制を付け忘れたりしないで)答えられるようになっているはずだ。
ということです。

この部分は趣旨がいまいちわからないですが、
単語の意味を理解していれば、制をつけずに答えたりしないです(うっかりミスは別ですが)。きっと大丈夫ですよ。

この回答への補足

御返信ありがとうございました。
そして、分かりにくくてすみません。
暗記ペンはそのことです。

参考書を作る理由です。

私は今まで塾に通って日本史を受講していたのですが、そのテキストは、
「財閥解体:持ち株の分散・人的結合の排除」
「幣原喜重郎:十五財閥資産凍結(1945,11)」
「持株会社整理委員会の成立(1946,8~1951)、財閥の同属支配の解体・株式公開」
という感じにただただ要点を書いていくだけでつながりが読めず、私にとっては意味不明となり文字通り全く覚えることが出来ませんでした。
そのため自分でその隙間を埋める、つまり理解の出来るものを作ろうと決めました。その方法は文章化でした。
上の文でしたら
「持ち株会社の分散と人的結合の排除を目的とする財閥の解体を実施するために、幣原喜重郎は1945年11月に15財閥の資産凍結を実施し、1946年8月に持株会社整理委員会を成立させて1951年まで財閥の同族支配の解体と株式の公開を目的に活動させた。」
というような、荒削りですがこのように文章化します。
書いてあることは全く同じ内容なのですが、たったこれだけのことで、頭の中が整理されるのか、今この文章を書きながらでも覚えることが出来ます(>(1)内容理解を確実にしたいときには、ノートまとめも有効だが、実は大事なのはその手をつかって「まとめ」る過程にあって、これを真剣にやればまとめあげた段階でかなり頭が整理されている。(ので実際赤シートの出番は意外に少なくなる。)←その通りだと思います。)
私が参考書を作る目的はどちらかといえば「教科書」のような「文章の中」で覚えていけるものを作る感じです。それは流れの理解と暗記を同時に出来るからです。そして実際の教科書よりも知識レベルはかなり高いものに仕上げているつもりです。
私は一度慶応法の日本史で挫折しました。そのときは山川の教科書を完全に暗記していて、全国模試で偏差値も80を超えて余裕かと思っていたのですが、慶応法に完膚なきまでに打ちのめされました。そもそも山川の教科書には入試問題の50問中30問しかその用語が載っていなかったのです。そして塾のテキストの用語を合わせても34問。この結果もあり、自分で参考書を作りました。現在は、「全て覚えれば」8割ほど取れる知識量にはなっています。
一問一答はどうも暗記に使うのは苦手です。上記の理由からです。
アウトプットには最高だと思っています。つまり
一問一答を解く→一問一答ではなく自分の参考書で該当箇所を覚える→また一問一答を解く
というプロセスを踏みたいと思っています。
この理由は知識の一本化を図りたいという思いもあります。
これからたくさんの問題集を解く時に、その問題集ごとの解説でその用語を覚えていては、一つの用語に対して、微妙にニュアンスの違う解説を2つ3つと覚えることになり、あやふやな知識になってしまい、すぐに忘れてしまいそうだからです。それに復習も大変そうです。
そういう理由で「理解と暗記は自分の参考書で」「問題集はその確認のためにだけ」に用いるようにしようと思っています。
最近悩みだらけです。この文にもおかしな考えがありましたら、ぜひ訂正してください。お願いします。

補足日時:2008/02/05 09:57
    • good
    • 0

みなさんすごいですね~ 山川の頻度2以上って、めっさあるんじゃ・・・?こんなとこでアドバイスする資格はないかもしれないと恥ずかしくなってきました。



ご所望ですのでコメントしますが、強いて変なところといえば、暗記法1つでそれだけ理詰めに語れるのが変です(笑 言ってしまいましょう、
「考えすぎですよ~!」

でもこの時期しんどいのはわかるつもりです。私も受験の時はいろいろ悩んで体重が落ちました。それを承知で言いますが、ダメだったら・・・とかはその時考えましょう。

うん、でも理屈っぽいのは法学部に向いてると思います(笑
だからぜひ自分を信じて頑張って下さいね!はしかになどかからぬよう、ご自愛下さい。
    • good
    • 0

>周りの文章に何を答えるかの根拠がないときは、たとえ用語が不完全になったりしても根拠として、寄生地主 制が軍国主義・・・というように残すべき。



これはあなたの頭に知識を入れる作業としてするわけですから、ざっくりいってしまってもいいんじゃないですか。例えば例題であれば、「GHQ」と「寄生地主制」という用語を残してあとは全部虫食いにしてしまえば、より関連付けが強くなると思います。

GHQと寄生地主制との関連について、という前提であれば
>それを受けた[ 1 ]は[ 2 ]の下1946年に1938年に[ 3 ]の創設と地主と小作の争い抑制を図ったが・・・」も充分回答可能かと思います。それどころか「1946」と「1938」さえ空欄可能です。

あと、山川のテキストですが、日本史一問一答は私も使ってましたが、山川の日本史用語集は使っておられますか。
私はあそこに出てくる用語の頻度2以上のものは全部覚えました。頻度1でも覚えたほうがよさそうなものは覚えました。一問一答よりも効果的だと思いますし、覚えたら心強いです。
    • good
    • 0

no.1です。


どうも、完璧に覚えなくては!という強迫観念を持たれているようですね。問題集の解説をそれぞれ覚えなくては・・・とはある意味頭の下がるような熱意をお持ちです。

no.2の方が指摘されているとおり、歴史はストーリーです。年号や固有名詞より、因果関係が大事だと思いますよ。塾のテキスト(あれじゃ何もわかりませんよね)を批判なさっているのですから、質問者様もおわかりかとは思いますが・・・

とはいえ、固有名詞が書けなかったり、漢字を間違えたりしては点数にならないというわけで、一問一答をお薦めした次第です。

余談ですが、私は日本史と世界史を同時に学習していましたが、両者左右に並べた自作の簡単な年表を作っていました。ルネサンスと室町文化は同時代なんだ~ とかそういうのが、単に面白かったので。でも今思えば勉強になったと思います。年号はほとんど覚えませんでしたが、前後関係がわかりやすい。ルターが騒いではじめて、ザビエルが来るわけです。

2回目の挑戦でいらっしゃるようですし、それだけマジメに取り組んでおられるなら、知識は十分なのではないですか?やはり過去問等に当たった方がいいのでは・・・。過去問は模試とは違います。間違えても覚えればいいです。
この時期には難しいかも知れませんが、どうせやらないといけない受験勉強、できれば楽しくやれるといいですね。

この回答への補足

問題集の解説をそれぞれ覚えようとは考えてはいませんでした。
ただ、塾のテキストでは理解できなかったので、山川の教科書に乗っていない用語の解説は問題集の解説に頼るしかありませんでした。
そして気付いたら自分でも復習が間に合わないほどに問題集の解説が散在するようになってしまい、知識が頭の中で細切れになり、覚えては忘れる、を繰り返しました。

今回暗記ペンを使いたいと思ったのは、自分の単語勉強の仕方を応用できないかと考えたからです。
つまり「復習のし易さ」です。
シートで隠す→答えられる→覚えている→次の単語へ
シートで隠す→覚えていない→復習
です。
暗記ペンを日本史では使用していなかった私は、教科書の復習の際、ひとつひとつ、手で書き直して覚えていたのですが(漢字で書けるか確認も含めてです)、日本史はあの量です。いつの間にか覚える早さを忘れる速さが上回ってしまい、知識が増えないけど忘れるのを食い止める勉強をしなくてはならず日本史を苦痛に感じ始めました。

そこで暗記ペンを用い
シートで隠す→すらすら言える→覚えている
シートで隠す→言えない→流れを理解出来ていない→復習
と出来ないのではないかと考えました。

これは書くという無駄な時間を除くためでもあります。

最近気付いたことは、書かなきゃ覚えられないという方法は根本的に間違っているということでした。それは理解ではなく体を動かすという体の反射での一時記憶に過ぎないことだと分かりました。(漢字で書けたり、正確な用語を書けるかを確かめるためには必要だと思っています。)

ただ、単語と違い、日本史は用語を全て隠し、なおかつ文章に答えの手がかりが書かれていないと何を聞かれているのか分からなくなるので、どこまでペンで隠していいのかが今回気になったのです。

>固有名詞が書けなかったり、漢字を間違えたりしては点数にならないというわけで、一問一答をお薦めした次第です。
そうでしたか。それは覚えた知識を試験で得点できるように加工するといったイメージと考えてもよいのでしょうか。

それと一応まだ現役なんです。
模試ではB判定が出ても、実際の試験問題は解けないといった次第です。
今年が万が一だめでしたら後悔(人に言われたことを受身受身で勉強してきた自分に対しての)ばかり残りそうです。
塾の言っている方法で勉強していけば大丈夫と、根拠のない自信?を持っていました。
多分楽だったんだと思います。自分で考えないことがです。

今回のように、自分の考えをまず提示してそれに対する回答者様の意見もらおうとしたのは、このためです。

たのしく勉強が出来ていたころもありました。吉田松陰の生き方や小村寿太郎の外交に感動したり・・・
今は残念ながら苦痛ですが、時間は残されているので、あきらめないで残りの期間を頑張ります。

1000字を超えてしまったので補足の欄を用いてお礼をさせてもらいます。

補足日時:2008/02/06 11:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とおもったのですが、御礼を書き忘れてしまいました。
いろいろと丁寧にありがとうございました。

  あと、今回の上の文章も変なところを指摘してくれるとうれしいです。

お礼日時:2008/02/06 11:48

暗記ペンを使いすぎる事はどうかと思います。


電車に乗っている際、隣の人がペンでぬりつぶされた教科書を持っていてビックリした経験があります。

重要な項目を覚える事は重要ですが、そこに至った過程を覚える事がもっと重要だと思います。日本史は、流れの中で事件が起こり、それがまた起因となり、次の出来事に発展していきます。

邁進して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
はい、私はどちらかといえば、教科書の暗記の時はむしろその用語ではなくその周りの文章を覚える感じで勉強をしていました。
そのおかげで、今年のセンターは97点で正誤問題のような流れを押さえる問題は得意です。

残りの期間頑張ります。

お礼日時:2008/02/06 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!