dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イエス・キリストの墓は現在はどのようになっているのでしょうか?
発掘調査など科学的調査は進んでいるのでしょうか?
本当に「復活」があったのかということについて過去に、議論が行なわれたことはあるのでしょうか?
また現在そういった議論はなされていないのでしょうか?

A 回答 (4件)

墓と考えられている場所(二箇所)は、教会(聖墳墓教会)が建てられた場所と、もう一箇所は園の墓と呼ばれる史跡になっています。

どちらも、「永眠の場所」ではなく「復活した場所」として、多くの信者が訪れています。

復活したと考えられ(又は信じられ)ていますので、墓の学術調査はしようと思わないのでしょう(死体があれば発掘する価値ありますけど無い、というのが西洋の常識ですから・・・日本の天皇陵だって発掘はほとんど許されません~畏敬の念があれば躊躇するのでは?)

「復活」の有無については5世紀ころの公会議で議論されていますが、当時の議論は当然科学的なものではありません。(神学的なものです)

科学が進歩した現代でも、葬られたとされる場所がエルサレムですから、過去に幾度も戦火に見舞われており(当然民衆や兵士が死んでいるでしょう・・・炭化した死体の一部が発見されても特定できません。それに火災に伴う高熱は有機物の識別を困難にします)、教会も史跡も信者の接吻を繰り返されているでしょうからDNA鑑定その他も行えないと思われます。

イエスは、復活後天に昇った、と聖書に書かれていますから地上をこそこそ隠れ歩く必要はありません。よって、地上にイエス・キリストの肉体又は死体の痕跡は無い、というのがキリスト教世界の共通認識ですから、科学的な分析は聖遺物の調査が行われる程度です。(あるいは、古い羊皮紙が発見され聖書の写本だった場合に年代測定を行ったり、です)

P.S.
科学的な立場から、宗教を見つめ直す行為は迷信の打破には役立つでしょう。しかし、科学で証明されたら信じる、という考えは無駄になると思われます。何故なら、科学で証明された神は、科学法則に従う奴隷でしかありません・・・化学の法則を「信仰」する人はいないでしょう?それは「信じる」という行為ではなく、法則を受け入れるだけの事ですからね。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
候補地が2箇所もあるのに・・・。
信じていて「常識」だから調査しないなんて・・・。
「大量破壊兵器がある」と「信じていた」とか・・・。

イエス・キリストが神であろうが何であろうが彼の伝えたメッセージは偉大だと思います。「隣人愛」とか「許し」とか人の考えかたを大きく変えうる力を持っていると思います。
そういう常識は「キリスト教国」といわれているところにすんでいらっしゃる人々にはないように映りますね。

とことん疑って、とことん調査していくうちにいい面も悪い面も見えてきて両面がはっきりとしてくるというか、焦点があたるというか、そういうこともあるのではないかと私は思うのですが・・・。
私見を長々とすいませんでした。

お礼日時:2008/02/26 12:00

調べていないので、信憑性は定かではないのですが、、、



<ある宗族はエルサレム神殿の崩壊で、エルサレムから離れたわけですが、4世紀になりエルサレムに戻り、救世主の死体を埋め直しても安全だと判断した。
その場所は誰も予想もできない場所。
神殿の丘。
そこはユダヤの伝統において不可侵の土地で当然埋葬は禁じられている。>


ということで、神殿の丘に埋葬されているそうです。

じゃあ そこを掘り起こせばいいかというと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AE%BF% …
『現在、神殿の丘はイスラエルの領土内にあるが、管理はイスラム教指導者により行なわれている。』

というわけでイスラム教にとって神聖な場所なので、許可されませんね。


>本当に「復活」があったのかということについて過去に、議論が行なわれたことはあるのでしょうか?

キリスト教においては、それがなければキリスト教は存在しえないので、キリスト教内では議論は起こりえないと思います。
それに人間が会議を開いて、「イエスは神だった このことについて今後一切議論してはならない」と決めたので、議論することも許されないんです。
信者の間では。

だって、復活して飲み食いしたって内容なので、肉体を持っていることになるわけです。
飲み食いすれば当然消化され、トイレにも行く必要がある。
汗かくので風呂にも入る必要がある。
女を見れば健康な男なら、鼻の下をだらーっと伸ばすのが普通の生理的な反応でしょう。

ですが、神となったので、死ねないわけです。
今も生きていることになる。 
老化がストップして30代のままってことになる。

肉体を持ったものがずっと怪しまれず生き延びるためには、「おや あの人はおかしい 10年たっても少しも老けない」とバレないように、世界を転々としなければならない。

大変なことです。
こういう現実的なことを一切考えないのが信仰というか盲信だと思うんですね。
もし、本当に老けない 死なないのなら、何も隠れて暮らすことはないでしょう。
現実現れて見せれば済むこと。
何故こそこそ隠れて逃げ回っているのか。

と考えるより、、、、、
処刑されて死んだというのは異教の神の概念で、異教の神話をイエスのモデルとなった人物に人生に塗り替えてしまって話を作った。 でいいと思うんですね。

復活しなかったのなら、奇跡を起こさなかったのなら 信仰してやらねー ってのは、それは利益を望む下世話な人間の話で、「神を崇拝して死んだ男がいた」でいいんじゃないかと。

「いや 人々は奇跡を買いに来るから、奇跡話を聞かせないと寄ってこない ビジネスにならない」というのは霊感商法。


信仰上のイエス以外に史的イエス像ってものがあるんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B2%E7%9A%84% …
この中の 史料上の課題 のところ。

うーーん やっぱり他の神話を元に話作った可能性が。。。。
そうなると架空の人物になりますので、墓無いはずです。
が、話のモデルになった人がいたかもしれない。
しかもある目的を持って望まれていた人物だったら、その人なら死体は大事にされたかもしれない。

どうなんでしょうね。
死んだ人より、その人の血を絶やさないようにするのが、信仰というかその人が生きた証を残すってことになるとしたら、その人の子孫がいるはずです。
大事にされて。

さて、誰が直系の子孫か。
で、ダ・ビンチ・コードのような話になるわけです。
イエスの血筋が絶やされず21世紀にも残っている。
つまりイエスは今も生きているかのような状態になる。
ただし、遺伝子として。

でも、そうなるとキリスト教に暗殺されちゃいますから、「私達がその子孫です」って名乗り出るはずがない。

キリスト教会はフランスにイエスの血筋がいると本気で信じたようで、中世の頃、その伝説を持つ土地の貴族の娘を別な民族に嫁がせたそうです。
イエスの血を絶やすためにやったわけです。
イエスに子供がいたなんて、許せなかったのでしょうね。
だから 結構 キリスト教の人のイエスは普通の人間だったと信じていたってことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>キリスト教においては、それ(復活)がなければキリスト教は存在しえないので、キリスト教内では議論は起こりえないと思います。
それに人間が会議を開いて、「イエスは神だった このことについて今後一切議論してはならない」と決めたので、議論することも許されないんです。信者の間では。

>復活しなかったのなら、奇跡を起こさなかったのなら 信仰してやらねー ってのは、それは利益を望む下世話な人間の話で、「神を崇拝して死んだ男がいた」でいいんじゃないかと。
「いや 人々は奇跡を買いに来るから、奇跡話を聞かせないと寄ってこない ビジネスにならない」というのは霊感商法。

なるほど、納得です。もはや墓なんてどうでもいいんでしょうね。

お礼日時:2008/02/26 11:37

アメリカの聖書考古学者の書いたエルサレムレポートの形での


本が最近出ました。書店に行くとあります。とても興味深いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アマゾンで探しても出てこないですね。検索条件が悪かったのでしょうか。書店で見てみます。

お礼日時:2008/02/26 11:30

エルサレムに、キリストの墓ではないかと言われている場所が2つあります。

聖墳墓教会が第一候補なのですが、聖書の記載から、墓場は旧市街の城壁の外だったはずだという反対意見があります。

復活が本当にあったのかという点については、一時的な心肺停止や脳波停止から生き返るという現象が人間に時々発生するのは事実であるものの、聖書の記載を信頼して、当時の処刑法が失血死を待つというものであったことを前提にする限り、復活はありえないと思います。ちなみに、十字架にかけた人をやりでつくのは、殺害が目的ではなく、死亡確認が目的です。十字架にかけられ、釘を打ち込まれた時点で、失血死への道が決まってしまうのです(アルメニアとウィーンに、キリストを突いたヤリという、あやしさ200%くらいのものがあります。アルメニア版は確かにローマ様式だがヤリではなく軍旗のポールであること、ウィーン版は様式から考えて、ローマよりずっと後の時代のものであるととらえるほうが適切であることが、指摘されています)。

それにしてもこれ、なんでハイテク産業の専門情報サイトなのに、キリストの墓の発掘研究を掲載しているんですかね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/26/n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2箇所もあるなんて・・・。
しかも、第一候補とは別のところが、「聖書の記載から」城壁の外だったという意見があるんですね。
聖書のどの部分なんでしょう?興味深い話です。

お礼日時:2008/02/26 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!