
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
赤土は火山灰土ですから酸性が強く、燐酸分が効きにくい、などの性質がありますが通気性や排水性が高くリン酸分以外の肥料持ちも比較的良いなどの性質があり酸性を改良すれば良い畑に成ります。
最初は有機質の堆肥を充分に入れて石灰を入れます。坪当たりで堆肥15キロ石灰が消石灰で400グラム化成肥料400グラムを入れます。大抵の作物はこれくらいでできます。酸性の改良は3年程度を掛けて行います。酸性に強い作物は一番強いのがサツマイモ、で火山灰土でも全く石灰を入れなくても良く育ちますし肥料分が少ない方が甘いサツマイモが作れます。一番酸性に弱いのがホウレン草、豆科の野菜も比較的に酸性には弱い作物です。ネギやタマネギなどのユリ科の作物は石灰が大量に必要ですから酸性土壌では生育が悪くなることがあります。タマネギは特に成長が悪くなります。アブラナ科の作物は比較的に酸性でも生育します。
できれば近くに農林振興センターがあればPHを測ってくれますから聞いてください。大抵は無料でし緩衝曲線という酸性改良の指標を作ってくれます。同じように見える赤土でも酸性を改良するために必要な石灰量は大きく違うことがあります。
No.1
- 回答日時:
気温、水没、湧水、乾燥の問題がない
少なくとも5年間、有機質400kg, 化学肥料200kg、消石灰300kgを入れつづけて畑地化している。
として答えます。
ネギが育っていることから、湿気がややおおい。
ダイズ、アズキ等の根粒菌がいる作物
リンが不足していないのであれば、タマネギが可能。
ふだんそうは技術がなくても作付け可能
日本かぼちゃは、苗からならば作付け可能でしょゥ。
知人のまた知人から紹介して頂いた畑で一度しか現地へ行っていないので詳しいことは分かりませんが気温・水没・湧水・乾燥の問題はないと思われます。
きちんと手入れされていましたが化学肥料等を使用しているかは不明です。堆肥(たぶん牛糞)が端に山積みされていました。
湿気は多いと思います。すぐ横が竹林だったので。
ダイズ・タマネギ・かぼちゃはぜひ挑戦しようと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 にんにく栽培について 4 2022/08/27 07:49
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土作りについて 17 2022/12/27 18:19
- ガーデニング・家庭菜園 畑土について 2 2022/06/26 09:59
- 農学 【農業・ネギ農家さんに質問です】ネギの白い部分は土寄せが必要で、土寄せしないと全部が緑色の葱になるそ 4 2022/08/01 13:09
- 農学 粘土質ではない水はけのよい土ってありますか? 1 2022/09/09 12:39
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
- ガーデニング・家庭菜園 さつきの花の色 4 2022/05/19 10:08
- 人類学・考古学 【青磁器】青磁器は青いのに青磁碗は赤茶をしているのはなぜですか?昔の青磁器はスカイブルー色ではなく赤 1 2022/05/26 20:16
- ガーデニング・家庭菜園 コルジリネストリクタの元気がなくなってしまいました 13 2023/06/26 18:04
- ガーデニング・家庭菜園 植え替えた方がいいですか?時期は今でも大丈夫ですか? 2 2022/07/13 17:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報