重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

死魚が出たときは、他の熱帯魚の貴重なタンパク源となるので、
そのままにして、グラミーやエビなどが食べるままにしています。
ただ死魚はしばらくすると、白カビのような毛だらけになってしまいます。

このようなカビだらけの物を食べても別に問題はないのでしょうか?
あるいは、取り除いた方がいいでしょうか?

コリドラスやエビ用にと、プレコ用のエサ(緑色)も少し入れますが、
そんなに食いつきがいいわけではないので、時間がたつとカビてきます。
これも、取り除いた方がいいのでしょうか?

今の所ほうっておくと、他にエサが無い時は、カビてても食べてしまいます。

よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

こんにちは。


>取り除いた方がいいのでしょうか?
結論から言いますと取り除いておいた方が良いです。

理由
>他の熱帯魚の貴重なタンパク源となる
たんぱく質はアミノ酸から猛毒アンモニアへと変化します。
他の魚が食べないとアンモニア中毒の発生か、これをろ過バクテリアが処理できないと有害な亜硝酸中毒の発生となります。因って不要なたんぱく源を水槽内に放置しない事が基本です。

蛇足ですが
>白カビのような毛だらけになってしまいます。
生物濾過の濾過不足の典型的な症状で、充分にろ過が効いている水槽では死んだ魚がカビる事は無く分解されてしまいます。

魚が死んだからといって直ぐに飼育器具や濾材を洗浄しないで下さい。死ぬ原因が病気なのかストレスなのかをよく観察して、無闇なリセットは飼育環境を悪化させる事があります。
参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>生物濾過の濾過不足の典型的な症状で、充分にろ過が効いている水槽では死んだ魚がカビる事は無く分解されてしまいます。<

なるほど、そうですね。
バクテリアが少ないてことなのかな・・・?
てことは、リセットしたら余計バクテリアが少なくなってしまいますね。

水に敏感なエビがのびのびゆったり身繕いの良い状態なので大丈夫とは思うのですが・・・。

ジクラ ウォーターとかを少し足せばいいのかな・・・。

客観的な回答で、ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/09 18:02

ANo.6です。


>一応外掛けフィルターの空きスペースに~
魚の匹数に対して足りているか?です。おそらく足りないと思います。
水槽データ(大きさ、水温、同居魚の数、他)が何も無いので何とも言えませんが。
底砂も潜るわけでは無いなら5mm以下に減らして砂の中に老廃物が溜まるのを少しでも防ぎましょう。
底砂を濾材にするなら底面濾過にでもしない限り砂に酸素が行き渡る事が無いので濾材として使えるのは表面だけになります。
砂が厚すぎると中に老廃物が溜まり腐敗して水質を悪化させます。

エサの回数や量に関しては飼育者それぞれのベストなやり方で良いにしてもそれに対応した濾過が必要になります。
【例えばの話】
例えば45cmに外掛け1個(空きスペースに・・・)エビ10匹、グラミー4匹、コリドラス4匹に1日2回のエサやり。
これだと濾過が負けてます。実際はどうなのか知りませんが。
これなら魚減らすか、水槽を大きくして、濾過器を外部か上部にするか。となります。


ようは魚の数、水槽の大きさ、エサやりの頻度に対して見合うだけの濾過がなされているか?です。
バクテリアが分解するより速く水が汚れていくから水替えを多くすると調子が上がるのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

納得致しました。おっしゃるとおりだと思います。

ところで、ショップでは、水替えは週一なのかな・・・?

お礼日時:2008/02/11 01:38

>でも、水替え多めにした方が調子いいんだよなぁ・・・。



生物濾過が出来ていない結果ですね
アンモニアや亜硝酸などが分解されずに大量に滞留しているような使い込んだ水より今水道から出したばっかりの水の方が(塩素はないとして)魚にとって快適ですから
他にも水槽をお持ちのようですので調子の良い水槽があるのでしたら
そちらのろ剤(または底床)を少しこちらのろ剤(底床)と交換したり
水換えのとき調子の良い水槽の水を入れてやるなどの工夫をしてみては?
調子が悪いので食欲がなく食べ残すのか
餌の与えすぎかは分かりませんが
どちらにせよ食べないのですから、量を減らしましょう
私は滅多に餌をやりませんが特に問題はありません
もちろん水草を大量に投入(水の浄化と餌代わりに)してはいますが
水草の自然増殖によって魚が自由に泳げない、観賞の邪魔になると言う弊害がありますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>調子の良い水槽があるのでしたら
>そちらのろ剤(または底床)を少しこちらのろ剤(底床)と交換したり
>水換えのとき調子の良い水槽の水を入れてやる

新しい水槽を立ち上げた時に、これをすればよかったんですね。
思いつかなかったですー。

>私は滅多に餌をやりませんが特に問題はありません
>もちろん水草を大量に投入(水の浄化と餌代わりに)

これで大丈夫なんでしょうか?
僕は、日1回にした時がありますが、
色があまり出ないし、病気にかかりやすくなった感じがして、
今は日2回エサやりしてます。

お礼日時:2008/02/10 07:39

カビた物は全て取り除きましょう。


濾過が効いていないなら【ジクラ ウォーターとかを少し足せばいいのかな・・・。】では無くフィルターを増やしましょう。
バクテリアは濾過材に住み着いてなんぼです。水中に浮遊してるだけじゃ意味無いです。
濾過材とはバクテリアにとって家です。家もないのに人数だけ増やしても仕事はしません。

試しにジクラ ウォーターを1本丸ごと入れても害は無いけど濾過も増えないです。
活性炭など吸着系は効果は有りますがが効果が一時的でいつまで効くのかがわからないので濾過が効かないうちの一時的な手段と考えましょう。
外掛けなんかは100%活性炭ですね。これも定期的な交換が必要です。
濾材はセラミックのリング濾材がお奨めです。
(飼育水で)洗えば繰り返し使えて永く使えばバクテリアが定着して洗ってもバクテリアの投入が不要になります。
http://www.aqualumiere.com/rozai.html(リング濾材)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一応外掛けフィルターの空きスペースに、
リング濾材をめいっぱい入れてるのですが、
あと、底床にも小粒の砂利や白砂も敷いているのですが、
水替えが多すぎてるのかもしれません。

でも、水替え多めにした方が調子いいんだよなぁ・・・。

お礼日時:2008/02/09 23:04

No.4様のご回答の通りです。



死魚にカビが生えてしまうのは、水槽の調子がイマイチ悪い証拠です。
まあ、調子が悪いから魚も死ぬのでしょう。
良好な状態の水槽では魚が死んでしまったとしても、溶けるように分解されてしまいます。

アンモニア→硝酸に分解する硝化バクテリアは、飼育の濾過の必須条件ですが、
タンパク質→アンモニアを分解するタンパク質分解バクテリアは、硝化バクテリアが十分な数に増えたとしても、
かなりの月日が経過しなければ、理想的な状況にまで増加してくれません。

糞→アンモニアよりも、タンパク質(死魚)→アンモニアの方が、遙かに分解に負担が掛かります。
結果、腐敗など、悪玉バクテリアの増殖が起こりやすく、病気や水質悪化の主原因となります。
「餌は少な目に与え、食べ切らせろ」と、言われるのはこのためです。

従って、死魚=食べ残しの餌 の状況になりやすく、見つけたら取り除くことが賢明となります。
また、病気により死亡した場合であれば、死魚は感染源となります。

==
No.4様へのご返信で、非常に気になる部分があります。
> ジクラ ウォーターとかを少し足せばいいのかな・・・。

考えられる原因は次の通りです。
・水替えが乱暴過ぎる。(頻繁,多過ぎ)
・水槽立ち上げから半年未満である。
・フィルターの能力が低い。

上記原因を解消することが第一であり、水質調整剤は役に立ちません。
百歩譲って水質調整剤が役に立つとしても、ごく短期間の一時凌ぎが精々です。
水質調整剤でバクテリア...という商品は多々ありますが、その考え方は止めた方が上達への近道ですよ。
大体は、フィルターや濾材の強化で対策を打つものではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3つ水槽がありますが、
うち一つは
>・水替えが乱暴過ぎる。(頻繁,多過ぎ)
>・水槽立ち上げから半年未満である。
>・フィルターの能力が低い。
の全てがたぶん当てはまります。(すみません)

もう一つは
>・水替えが乱暴過ぎる。(頻繁,多過ぎ)
>・水槽立ち上げから半年未満である。
の二つがたぶん当てはまるようです。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/02/09 20:23

うへぇ!! 貴下はかなりのサムライのようですね(^_^) 死んだ魚がたまたま悪い病原体に冒されていなかったから大丈夫だったのでしょう。

しかしこれは極めて危険なことで、魚が死んだらまずやらなければならないのは水を取り替え、器具は煮沸消毒できるものは煮沸し、できないものは消毒罪で消毒することで、これをやるのが安全ですよ。砂や石も勿論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

う~~ん、死魚を他の魚に食べさせるのは、
その方が、生命が無駄になってなくて、
例えば、昔、日本人は(ごめんなさい、エスキモーかも)くじらを獲ったとき、
神様からの預かり物として、端から端まで全てに無駄なく食べ尽くしたり、
ひげの部分とかは、何かの道具にしたという話を聞いたことがありますが、それと同じ考えなんです。

エビの脱皮した皮を入れて置くのと同じ考えなのですが、
死魚とエビの皮では違いますね。すみません。

でも、やはり、皆さんが同じようにおっしゃっられたように、
よくないようなので、今後すぐに取り除きます。

ただ、いままで、これによって、魚が感染したり、☆になったような事は無いと思ってます。
皆さん、ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/09 16:27

もちろん、取り除きます。

すぐにカビが生えるようだと、もはや水、濾過機など菌に冒されてるようですね。ぜんぶ洗って、水作り直ししたほうが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

う~~ん、死魚を他の魚に食べさせるのは、
その方が、生命が無駄になってなくて、
例えば、昔、日本人は(ごめんなさい、エスキモーかも)くじらを獲ったとき、
神様からの預かり物として、端から端まで全てに無駄なく食べ尽くしたり、
ひげの部分とかは、何かの道具にしたという話を聞いたことがありますが、それと同じ考えなんです。

エビの脱皮した皮を入れて置くのと同じ考えなのですが、
死魚とエビの皮では違いますね。すみません。

でも、やはり、皆さんが同じようにおっしゃっられたように、
よくないようなので、今後すぐに取り除きます。

ただ、いままで、これによって、魚が感染したり、☆になったような事は無いと思ってます。
皆さん、ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/09 16:00

せっかく飼育している魚が死んだのに、他の魚のタンパク源なんて考えるの寂しいです。



エサは与えているのでしょう?

死魚や食べ残しは水質の悪化を招きますから、直ちに取り除いてください。

そのまま放置して、他の魚が病気になったり死んだりしたら飼育者の怠慢ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

う~~ん、死魚を他の魚に食べさせるのは、
その方が、生命が無駄になってなくて、
例えば、昔、日本人は(ごめんなさい、エスキモーかも)くじらを獲ったとき、
神様からの預かり物として、端から端まで全てに無駄なく食べ尽くしたり、
ひげの部分とかは、何かの道具にしたという話を聞いたことがありますが、それと同じ考えなんです。

エビの脱皮した皮を入れて置くのと同じ考えなのですが、
死魚とエビの皮では違いますね。すみません。

でも、やはり、皆さんが同じようにおっしゃっられたように、
よくないようなので、今後すぐに取り除きます。

ただ、いままで、これによって、魚が感染したり、☆になったような事は無いと思ってます。
皆さん、ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/09 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!