dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人娘が結婚相手から「君の姓を名乗ってもよいが、君の親の戸籍に入るのではなく、君が親から籍を抜いて新たに戸籍上独立してくれればその籍に入って君の姓を名乗ってもよい」と言われたそうです。
この提案は、一人娘の相手にとって何かメリットがあるからなのでしょうか。
お教えください。

A 回答 (4件)

「婿」にはなりたくないってことでしょうね。


肩身の狭い婿養子にならなくて済むなら苗字くらい変わっても良いと。
男の見栄を保つための苦肉の策のような気がします。

将来この彼が、嫁側の墓に入る気持があるのかどうか
お訪ねになった方がいいと思いますよ。

もしかしたら、独立した戸籍なら嫁の墓を守らなても良い、入らなくても良い、
義両親の面倒を見る責任もないと勘違いしているのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2008/02/10 19:10

他の方と同じで、彼が言っている意味がわかりません。



結婚すれば、娘さんは質問者様の籍を自動的に抜けて
彼と2人の戸籍が作られます。
その際新しい戸籍の苗字は、どちらもでも構いません。
(婚姻届でどちらにするか選ぶ)

養子縁組をしても同じです。
同じ戸籍に入れるのは「未婚の子」までです。
婚姻届を出す以上は、質問者様と同じ戸籍に入ることは不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
未熟な質問ですみません。
参考になりました。

お礼日時:2008/02/10 19:12

よくわかりませんね。


どちらの姓を名乗ろうと、婚姻すれば独立した戸籍になるはずですよね?
養子縁組をしない限り…。
そういう意味ですかね?つまり「婿養子」にはなる気はないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が未熟ではずかしいです。
ご回答感謝します。

お礼日時:2008/02/10 19:09

こんにちは


私の置かれている環境が、ほぼ質問内容に当てはまります。

我が家は母親の姓ですが、父親は婿養子ではありません
父に聞きましたところ、婿養子と世間から思われるのが嫌なのだそうです。
質問者様と若干異なるのは母親は1っ子ではなく6人兄弟という所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2008/02/10 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!