
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
保健のレポートの提出期限はまだ大丈夫ですか。
保健ということは健康と食事という感じだと思うのですが、食品関係の実験でいいのでしょうか。
食品関係の実験で思いついたのを連記いたします。
・一週間の食事の食材料がどこの産地のものか調べてランキングを作る
・食材には適した保存の方法がありますので、何か食材をきめてその食材の各種保存方法と経時的変化を観察する
・卵をゆでて、各時間ごとに卵がどのような形態を示すか観察する(他の食品でも可)
・加工食品の添加物について調べる(使用頻度の高い添加物、種類など)
今のところこんな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝食にゆで卵二個と、納豆は、...
-
450gって、およそどれくらいで...
-
痛風と高コレステロールの食事
-
卵のたんぱく質は白身?黄身?...
-
卵は一日何個まで?
-
チャーハンを夕飯に作りました...
-
炭水化物を食べ過ぎると糖尿病...
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
血圧・コレステロール値を下げ...
-
市の教育委員会の給食担当では...
-
野菜ジュース、買うなら紙パッ...
-
アムウェイだけがいいサプリな...
-
【キムチ納豆ダイエット】キム...
-
4545をするとタンパク質がどっ...
-
市販のラクトフェリン入りヨー...
-
納豆の代わりになるものありま...
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
高心食とは?
-
チューイングした後にお腹パン...
-
入院生活で激太り、痩せるには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報