アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。万有引力の位置エネルギーについて質問します。

 万有引力は2つの物体の距離の2乗に反比例するとのことですが、
  F=GMm/r^2
 万有引力の位置エネルギー 
  U=-GMm/r 
 はなぜ(距離の2乗に反比例ではなく)距離に反比例なのでしょうか?

 素朴な疑問です。理解できるかどうかわかりませんが、ともかく質問します。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

再び登場。



まず、誤記訂正させてください。
Uを求める式の途中、
U = ∫Fdr = ∫(-GMm)/r^2・dt
 = GMm∫r^(-2) dt
ではなく、
U = ∫Fdr = ∫GMm/r^2・dt
 = GMm∫r^(-2) dt
でした。


>>>
数学によれば、微分は関数の増減や接線を求めるもの、積分は関数と軸とに囲まれた部分の面積や、軸に対する体積を求めるための方法だというイメージがあるますが、この場合の微分・積分と重力や位置エネルギーの関係はどうつながるのでしょうか?

重力であれ、電磁気力であれ、斜面をころがるか滑る物体であれ、
ある地点と、その近傍の地点とでポテンシャル(位置エネルギーなど)に差がなければ、力は発生していません。
ポテンシャルに差があるから力が発生します。

これは、地図の等高線を例にして考えるとわかりやすいです。
等高線がない(あるいは非常にすくない)場所は平地であり、その場所にボールを置いても転がりません。

等高線があれば、たとえば、高さ100メートルと高さ200メートルとの間は、等高線に直角な方向にボールがころがります。
この「高さ」がポテンシャルに相当します。
等高線の間隔が狭ければ急な坂、広ければなだらかな坂、ものすごく広いかまたは等高線がない場合は平坦です。
微分というのは変化率を求めるものですので、ある地点とその近傍の地点との高さの差、すなわち、地点間を結ぶ道のりの間にまたぐ等高線の本数が、地点同士の坂の急峻度を表します。
単位道のりあたりの等高線の間隔が狭ければ、それは高さの変化率が大、広ければ小です。

ご質問のケースですと、
位置エネルギーは U=-GMm/r
「地点rの近傍」をr+Δtと表すことにします。
位置がrがr+Δに変化するとき、位置エネルギーは、
U=-GMm/r から U=-GMm/(r+Δ) に変化します。
力すなわち、Δrだけずれた地点の位置エネルギーの差ΔUは、
ΔU = -GMm/(r+Δr) - (-GMm/r)
= -GMm{1/(r+Δr) - 1/r)}
(分母と分子にr(r+Δr)をかけて)
= -GMm{r-(r+Δr)}/r(r+Δr)
= GMm(-Δr)/r(r+Δr)
= -GMmΔr/{r(r+Δr)}

ここで、Δrを限りなくゼロに近づける(Δr→0)と、
r+Δr は、ほぼrなので、
(Δrをdr、ΔUをdUに書き換えて)

dU = -GMm・dr/r^2   ・・・(あ)
dU/dr = -GMm/r^2  (= F)
です。

ここまでやった計算は、微分にほかなりません。
ポテンシャルUを微分すれば、力になります。

積分は微分の逆ですので、(掛け算の逆が割り算であるのとおなじことです。)
力を積分すればポテンシャルになります。
上記の(あ)の式の左辺と右辺の頭にそれぞれ「∫」をつけるだけで、積分の式になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ポテンシャルに差があるから力が発生します。
>単位道のりあたりの等高線の間隔が狭ければ、それは高さの変化率が大、広ければ小です。
>ポテンシャルUを微分すれば、力になります。

参考にいたします。回答に感謝します。

お礼日時:2008/02/12 19:26

 大きな距離と小さな距離との場合を混同していませんか。


 生活圏内ならば位置エネルギーは高さに比例しますね。
 地上でゼロです。高さによらず引力は同じと考えます。

 しかし月ぐらいの距離になったら、引力は距離の2乗に反比例します。距離を測るのは、地球の中心からです。

 それらを整理すれば見えてくるのでは無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本の記載によると、万有引力の位置エネルギー 
  U=-GMm/r 
は、地球の引力から脱出するための計算に使っていました。
 ex: 1/2mv^2-GmM/r=一定

お礼日時:2008/02/12 19:34

位置エネルギー(ポテンシャル)をrで微分したのが重力(重力場)です。



F = U’= (-GMm/r)’
 = -GMm・(r^(-1) )’
 = -GMm・(-1・r^(-2) )
 = GMm/r^2

逆をやってみましょうか。
重力(場)を積分したものが位置エネルギー(ポテンシャル)です。
U = ∫Fdr = ∫(-GMm)/r^2・dt
 = GMm∫r^(-2) dt
 = GMm・(-r^(-1) ) + 積分定数
 = -GMm/r + 積分定数

積分定数をゼロにするのが合理的なので、
U = -GMm/r
これは、無限遠点(r→∞)におけるポテンシャルがゼロという基準になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 数学によれば、微分は関数の増減や接線を求めるもの、積分は関数と軸とに囲まれた部分の面積や、軸に対する体積を求めるための方法だというイメージがあるますが、この場合の微分・積分と重力や位置エネルギーの関係はどうつながるのでしょうか?

お礼日時:2008/02/12 05:47

>重力による位置エネルギーと万有引力による位置エネルギーは何か関連がありませんか


関連どころか同じものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本で探していたら、地上の赤道上でも重力と万有引力はほぼ等しく(自転による遠心力の大きさは万有引力の1/300とのこと)、
 mg=GmM/R^2
 g=GM/R^2
とありました。

ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/11 23:05

>基準が無限遠とのことですが



位置エネルギー=0です。(基準点)
ここを基準に取れば、
mghの位置エネルギーを持つ物質の逆の運動を行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

無限遠が0(基準)として、いま、「(地表上でなら)-∞+R:[地球の半径]→0(基準)に向かって運動する」ということでよいのでしょうか?

お礼日時:2008/02/11 22:58

ここの第二宇宙速度の所で計算してあるよ。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

           R
ところで、U=-∫(-GMm/r^2)dr=-GMm/R
           ∞
とは、なにを計算しているのでしょうか?(積分記号ということはわかりますが・・・)
そして、なぜマイナスなのでしょうか?

お礼日時:2008/02/11 22:00

位置エネルギー=mgh

この回答への補足

回答ありがとうございます。
 ところで、万有引力の位置エネルギーは基準が無限遠とのことですが、どのように考えれば位置エネルギーはマイナスになるということになるのでしょうか?

補足日時:2008/02/11 21:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の知っている限りでは、位置エネルギーは
 (1)mgh    (重力による位置エネルギー)
 (2)1/2kx^2 (k:ばね定数 x:縮んだ距離)
 (3)-GMm/r (万有引力の位置エネルギー)
とのことですが、重力による位置エネルギーと万有引力による位置エネルギーは何か関連がありませんか?私の単なる思い過ごしでしょうか?

お礼日時:2008/02/11 21:29

次元的には、力を距離で積分したものがエネルギーです。

そのとき次元がどうなるかを考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

No.1さんの回答のごとく、力×距離=仕事(J)ということなのでしょうか?

お礼日時:2008/02/11 21:23

仕事Wは


W=Fx
エネルギー=力×距離
の関係だから。

引力(F)×距離(r)で、
ふつうに分母のrが1個とれると解釈できそうな・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>W=Fx
エネルギー=力×距離

 ということは
  F×r=|GMm/r^2 × r|
 ということですね。(ちなみに、基準は無限遠だそうです)

お礼日時:2008/02/11 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!