
1歳2ヶ月の娘がいます。体重は8200g、身長は72cmです。
ご飯もお菓子もほとんど食べてくれません。もともとミルクの飲みが悪く、ずっと悩んできました。
一日に食べる量は、おにぎりを2口、うどんを5口、ヨーグルトを1個、赤ちゃん用おせんべいを半分・・そんな程度です。
それでもハンバーグやニラ玉、ポテトサラダやお味噌汁など様々なものを一日中作っては食べさせようとしますが手で払ったり、プイっと背中を向けます。
無理に口をこじ開けたりすると、叫びながら私の指を噛んだり吐いたりします。完全にミルクに頼ってきて、一日に600mlを飲んでいます。保健士さんからは11ヶ月の時にお腹を空かせるためにミルクを減らすか寝る前以外はあげないでみてというアドバイスがあったので1ヶ月間程実行しました。
しかし、やはりお腹がすいた様子でも食べないので激やせしてしまい病院から注意を受けました。
これまで県立病院など3件にかかり、県の機関の電話相談もしてきました。今日は保育園を見学させてもらいましたが同じ事を言われるばかりで解決しません。なかなか理解もしてもらえなくて辛いです。
今日の保育士さんは私がちゃんとご飯をあげていないように思ったのか、なんとなく全ての口調に不信感が現れていて本当に落ち込んで帰ってきました。特に今の時代は子供に関することには敏感だからでしょうか。
お散歩もよく行くし、おばあちゃんとも思い切り遊びます。今日も保育園で2時間遊ばせてもらったのですが、帰ってからご飯をあげると泣きわめいてミルクを50ml飲んで眠りました。
そしてここ三日はミルクを飲む量が減り、一日に300mlです。
ごはんもお菓子も様々試し、あげる時間や間隔などもあれこれやってきましたが解決せず、栄養失調にならないか本当に心配です。
これから内臓・脳・骨の発達も心配です。
それから、ここ一ヶ月は私のイライラと不安が募って怒るばかりで後追いがなくなくなりました。元気は良いですが、私にはあまり笑わなくなった気もします。全てが悪循環です。
何か良いアドバイスをいただけたらと思います。どうか宜しくお願い致します。長文ですが読んで下さってありがとうございます。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
1歳3ヶ月の男の子のママです。
1歳の検診時には72cm、7800gでした。
ウチも赤ちゃん時代からミルクの飲みが悪くずっと悩んでいました。
ミルクの缶に書いてある平均量を飲んだことなんて結局ありませんでした。ミルク時代にも心配で無理やり飲ませようとしたこともありました。
離乳食を始めてからはじめはよく食べてくれたのですが
だんだんと食べなくなり
離乳食をあげるとべーと舌で出してしまって食べても一口や二口
じゃミルクは飲むんだろうとあげても飲んでも100ccなんてよくありました。
8ヶ月検診時に7400gだったのですが
引っかかりました。
大学病院で検診を受けたので慎重だったのかもしれませんが
1歳までに4回様子をみせにいきました。
1歳で体重増加がやはり思わしくないということで
血液検査やレントゲンをしました。そこで異常がないということがわかりました。
私もご飯を作っては食べてくれない
なんで食べてくれないの・・・・ほんとうに不安になりました。
そしてイライラして怒ってました。なんで食べないの???って
そしてそんな自分に落ち込んでました。
病院に定期的に様子みせに行ってたいたときに
食事日記をつけて栄養士さんに見せるってのをやったんですが
栄養士さんもびっくりしていたくらいでしたよほんと食べてないんだねって。
お母さんの些細な気持ちでも子供は感じ取ってるからねとも言われて
・・・と思いました。
また食べないの・・・っていう切羽つまった感じみたいなのが
もしかしたら伝わっていたのかな。
今現在ですが
そこそこ食べるようになりました!
それでも体重は8.5kgぐらいしかありません(^^;)
最近は子供のためだけに作るとかを極力なくすようにして
朝やお昼はまとめて作ったの解凍とか前日の残りとか
夜は大人のものにちょっと手を加えたり・・・
そんなんで食べなくてもいいやってすぐあきらめてます。
栄養士さんが言っていたんですが
おなかが空けば必ず食べるんだそうです。
私は心配で小刻みに色々与えていましたが
今はご飯を食べなくても
次のご飯の時間まであえてあげないようにしています。
長々すいません
hirohiroteさんのお気持ち当時の私とよく似ていたので。。。
あまりにも食べない時期が続くようならば
精密検査等してもらうのもひとつの方法かもしれません。
私は異常がないって分かってかなり気持ちが楽になりましたヨ。
将来
こんな食べちゃって平気・・・?なんて悩みに
お互いなったらいいですね!
PCの関係でお返事が遅くなってしまい大変すみません!!
ご回答ありがとうございます!!
同じように悩んでいらっしゃる中、ご回答くださって本当にありがとうございます。とても励まされました。
自分の子だけ食べないのではないと思うと気持ちが楽になります。
今まで、自分の育て方が悪かったのではないだろうかとかこの子はおかしいのではないだろうかと悩んできましたが、この子の個性だと思えるようになりました。
>私は異常がないって分かってかなり気持ちが楽になりましたヨ。
来週、県立病院に行くのでそのときに検査をしてみようと思います。
>将来
こんな食べちゃって平気・・・?なんて悩みに
お互いなったらいいですね!
本当にそうですね!aiai777777さんも毎日子育ては大変ですが一緒にがんばっていきましょうね!!
No.12
- 回答日時:
保健士なんていったってデリカシーのないただのよそのおばさんでしょ。
1ヶ月もそのおばさんの意見を鵜呑みにして、激やせなんて、
お母さん、なにやってんですか。
あなた以外みんな他人なんですよ。所詮よそのこのこと、あなた以上に大切に思っている他人なんていませんから。
ミルクで何が悪いんですか。わが子は二歳過ぎまで母乳に頼り、
飯はほとんど食わなかったですよ。口にいれても吐き出すし、粉ミルクも泣いて拒否。
ぜんぜん平気でした。健康です。
一番かわいい時期をこんな風に過ごしていいんですか。
何に悩んでるんですか?
他人からの評価ですか?
何で?
一番大事なのはかわいいお子さんでしょう。
母と子が笑って過ごしたい、そのために何がいいか、それが一番悩むべきことでしょう。
好きで飲むのがミルクだけならそれでいいじゃん。
人になに言われようと。変わってたっていいじゃないですか。
PCの関係でお返事が遅くなってしまい大変すみません!!
ご回答ありがとうございます!
bunbun001さんの最後の3行の言葉が本当に心に響きました。
涙が出てきました。いろんな悩みはあるけれど、この子が笑って暮らせるように自分も変わらなきゃ思います。
ご回答本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
大変ですね。
体重が8200gというところからも、質問者様がこれまでずっと毎日
どれだけ努力してこられたかというのがわかります。
全然食べないけど努力されてきたので体重がここまで伸びたんですよね。
うちはもうすぐ1歳の子がいますが、71cmの7800gで、同じく小食。
いろんなところに相談しましたが、体重がこれだけあれば大丈夫ですよ、って言われます。体重がこれだけあるのは無理にがんばってきたからで、食べてくれないことを解決したいんだけれど、、といつも思っていました。
最近はあきらめ気味です。なぜならこの子は離乳食前はミルクも母乳も泣き叫んで拒否、常に寝ているときに騙して飲ませていたのが、今や食べないけどミルクは少ないなりにも意欲的に飲んでくれるようになったので、いつかは解決するだろう、と思うようにしています。
大変な思いをされていますが、お互いがんばって肩の力を抜いて(^_^;)がんばりましょう!
ミルクで栄養とれているならミルクだけでも飲まそうと私は思っています!
PCの関係でお返事が遅くなってしまい大変すみません!!
ご回答ありがとうございます!!
同じように悩んでらっしゃるのに励まして下さって本当にありがとうございます。
>体重が8200gというところからも、質問者様がこれまでずっと毎日
どれだけ努力してこられたかというのがわかります。
本当にそうなんです。1gでも減らしたくないという思いで精神状態もこどもの体重もギリギリでやってきました。
それを分かってくださってお気持ちが本当に嬉しいです。
mimi-hanaさんも一緒にがんばりましょうね!
暖かいご回答、本当にありがとうございました!

No.9
- 回答日時:
皆さんおっしゃる通り大丈夫ですよ~。
うちの子もひどく小食です。同じように悩みましたね・・・
1歳過ぎなんてミルクはもちろん牛乳すら飲んでいませんでしたから。
当然痩せましたよ。
小児科医から疑われて血液検査までしたんですけど、結果異常なし。
痛い思いしただけでした。
それから食べる量が増えて6歳の現在に至りますが、それでも同年代に比べたらずっと少食&痩せています。
そして自分の思いを話せるようになったので「なぜ食べないのか?」と聞いたところ「食べることはどうでもいい」との答えでした。
つまり食に興味がないのです。
食事の時間は食卓につかなくちゃいけない、と教えられているから「仕方なく」食べるけれど、本心は遊んでいたいんだとか。
一応好きな食べ物があるんですけど、カロリーが低いものばかり。
カロリーの高いもは大抵苦手です。
食べないのもまた個性ってところでしょうか。
PCの関係でお返事が遅くなってしまい大変すみません!!
ご回答ありがとうございました。
>つまり食に興味がないのです。
>食べないのもまた個性ってところでしょうか。
近頃そのように感じるようになりました。実際に私も小さな頃から食べる事が嫌いで、ご飯の時間さえなければいいのにと思っていました。
食べだしたのは高校生になってからくらいだと思います。
これからあまり考えすぎず、マイペースでやっていこうと思います。
本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
うちの子も食べなかったタイプです。
おかゆとはどうですか?
もともと食が細い子だったのですが、あれやこれや出しても食べなくて、おかゆだと食べてくれるんです。
母乳だったので、どのくらい飲んでいたのか分かりませんが、食事の心配を相談すると、かえってくる答えは、断乳させた方がいいとか減らした方がいいという答えばかり。でも、そんなことはできなかった時に、偶然公園であった人が同じようなタイプのお子さんで、母乳ばかり飲んで固形物はまったく食べてくれないと言っていました。でも見るとぽっちゃりした健康体なので、それを見て安心して、私も無理に与えようとはせず、食事の心配をしなくなりました。
食事って1日3回もありますから、一日中、悩んでばかりの毎日ですよね。元気があって、標準体系なら、その量で足りているのかもしれませんよ。うちの娘は、そんな感じで育って、今でも小食ですが、小学校では後ろから2番目に背が高いんです。よくぞあの量で成長している・・・と思いましたよ。ただ、最近少し変わったのは、普段は小食だけど、お腹が空いた時にはたくさん食べるということです。
先日、小学校の給食の時間を見学したのですが、残す子って多いですよ。
PCの関係でお返事が遅くなってしまい大変すみません!!
ご回答ありがとうございました。
おかゆ食べてくれました!
硬いものは異物とみなす赤ちゃんがいると保健士さんから聞きました。
少しやわらかいものをあげるようにしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
食べないと心配ですよね。
お気持ちとってもよくわかります。うちの息子もそれ位の時は食べむらがひどく、栄養失調になるのではとやきもきしたものです。(笑)
娘さんも心配ですね。でも考えてみて下さい。
ミルクの飲みが悪くて今あまり食べていなくても、ちゃんと身長も体重も伸びていますよね?
もし栄養が足りなくて発達に影響が出ているなら大変ですが、そこまでひどいわけではないようですし、
あまりお母さんが思いつめるのも逆効果なような気がします。
後、食べないからと怒っていませんか?
口をこじ開けられたりして、食事に恐怖とまではいかなくても、嫌なイメージを持っているのかもしれないですね。
まずはお母さんが肩の力を抜きましょう!数回食事を食べなくたって子供は死にません。
それに、死にそうな程空腹になれば、多分自分から食べるでしょうし。
そして、食事は楽しくておいしい物だという事を教えてあげて下さい。
娘さんと一緒に新しい食器やスプーン、お弁当箱など買いに行って、好きな物を選ばせてあげてもいいかも。
お気に入りの食器が出来たら、それで食事してみたくならない・・・かな?^^;
でも、たとえほとんど食べなくても、好きな食器に食べ物がのっていれば、ちょっと手をつけてくれるかもしれないですし。
後は他の方も書かれていますが、おにぎりを作って公園で食べたり、
仲良しのお友達がいれば、一緒にお昼御飯を食べたりするのもいいかもしれません。
お友達が食べていると、つられて食べる事もありますよ。
それと、新生児用のミルクは多分甘い味がすると思うので、フォローアップに変え、
なれたら徐々に牛乳を混ぜて甘くないようにするといいですよ。
うちはその頃には多分フォローアップと牛乳半分ずつのを飲んでいたように思います。
甘くない味に慣れてくれば、普通の食事も食べやすい気がします。
食事は、ミルク味のものなど食べれそうな簡単な物を用意し、後は肉じゃがなど大人の取り分けでいいと思います。
わざわざ子供用を作るから食べないとイライラするので、手をかけて作らなければ食べなくても仕方ないとあきらめもつきます。
まずは食事の雰囲気作り。それと食べるのはあせらず少しずつ。
もし食べれたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
他のお子さんと比べても仕方ありません。それが娘さんのペースなんです。
PCの関係でお返事が遅くなってしまい大変すみません!!
ご回答ありがとうございました。
>あまりお母さんが思いつめるのも逆効果なような気がします。
本当にその通りだと思います。
ご飯の時間になったら機嫌が悪くなるし、後追いがなくなったり娘まで怒りっぽくなったり・・でもそれをやめて開き直りだした時からやっと少し食べてくれるようになってきました。
>他のお子さんと比べても仕方ありません。それが娘さんのペースなんです
そうですよね。これができない・あれができないと嘆くのではなくて、少しでも良いところがあれば褒めてあげたいと思います。
大変考えさせられました。本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ミルク以外の飲み物はどうでしょう?
ミキサーでバナナジュースを作ってみるとか(バナナは栄養たっぷりですので)。
プレッシャーを与えなければミルクを飲んでくれるなら、しばらくは無理せずミルクでも良いのではないかなとも思いますが。
ハンバーグやにらたまのような物は、元々は食べていたのですか?
お子さんにとって、まだそのメニューが早いということはありませんか?
あと、食べているものを見ると、あっさりした物の方が好きなのかも?
うちの息子もおっぱいっ子の超少食でした。
1歳2ヶ月では、ハンバーグ・にらたまなんて、とてもじゃないけど食べられませんでした。
量も、1食で3さじ食べてくれればまあOKぐらいの日も多かったです。
うどんちょっと食べた、よしでんぷん質摂った!
ヨーグルト食べた、よしたんぱく質摂った!
野菜ペースト(果物)入りのヨーグルトだから、ビタミンもちょっと摂った!
こんなレベルでした。
ただ、おっぱいはた~っぷり飲んでいて、体は大きかったので、少食なんです~と言っても特に指摘される事も無かったし、おっぱいをやめさせる気も無かったので、「ムラはあるけど、ちょっとずつでも食べてますので」と言い方を変えてみたりして、やり過ごしてました。
みんながみんな同じ速さで成長はしませんよね。
一般的にはミルクを卒業する年だとしても、それがちょっと遅くなっても良いと思いませんか?
保健士さんの言う事を聞いた結果が激やせなんですよね?
保健士さんの中には、本に書いてある一般論を、全ての子どもに当てはめようとする方が結構います。
でも、お腹が空いたって、今はこれは食べたくないんだ~って子もいるんです。
食事は、きちんと用意して並べて見せる必要はあると思います。
でも、それを食べるかどうかは全く違う次元のお話です。
PCの関係でお返事が遅くなってしまい大変すみません!!
ご回答ありがとうございました。
離乳食を変えてみて、ごはんはおかゆ、おかずもどろどろとしたものに変えてみたら少し食べてくれるようになりました。
食べてくれないことばかりを悩んで来ましたが、ミルクを飲んでくれるだけいいやと思って子育てをしていたら毎日の子育てが楽しくできるようになりました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
現在5歳になる、大食いの男の子がいます。
…息子も1歳2歳のときは、ほんとに食べませんでした。ミルクも飲まない、食べないで、身長は80センチだったのに体重は7キロほど。健診では「やせすぎ」で、栄養指導が入ったくらいです(笑)。
質問者さんのお嬢様は、食べないとは言え、体型的には標準ですよね。
さらに元気で遊べています。
それなら、心配する必要はありませんよ。
私の場合は、栄養指導のときに「泣き」を入れました(笑)。
「こんな工夫をしてます、あんな工夫をしてます、生活リズムはコレです」
食べない…と言っても信じてくれなさそうだったので、後日の相談のときに、食事の内容の写真と量、生活リズムの一覧表を2週間分持参して、「これ以上どうしろと!(号泣)」ってやりました~。
そこで言われたことです。
それで「肩の力」がスコーンと抜けました。
子どもって「本能」で、ちゃんと必要な量と栄養素を取るんだそうです。
お母さんがどんなに努力しても「食べない」のであれば、それがその子にとっての「適量」なんですって。
元気に遊べて、たとえゆるやかでも身長が伸びて体重が増えているのなら、心配する必要はありません。
例えるならば、「燃費がいい」んですよ(笑)。
ホンのチョッピリの食事で、元気に遊べて成長もできる!
ですから、食べなけりゃ食べないで「プリウスだからねえ」くらいの大らかな気持ちで見守ってあげてください。
そうそう、小食だから栄養補給という意味での「お菓子」はやめておいたほうがいいですよ。それなら、一口サイズのオニギリやパン、ふかし芋などのほうがいいそうです。この頃の「おやつ」はお菓子ではなく「補食」と考えてください。
お菓子は虫歯の心配もありますしね♪
ちなみに私も主人も、子供の頃は「あきれるほどの小食」だったそうですが(1日食べなくても平気)、私は平均よりも身長が高いですし、主人は平均的な身長ながら骨太のガタイのデカイ人間です。
小食でも大きくなります(笑)
我が家の「プリウス」(小食)だった息子は、4歳頃から突然「アメ車」(大食い)に変貌しました。
…しかし、ヤセの大食いを地で行ってるので、身体測定では相変わらず「やせすぎ」でチェックが入ってきます(苦笑)。ただいま、身長120センチ体重17キロ。ドンブリ飯はどこへ消えているんだろう(笑)
PCの関係でお返事が遅くなってしまい大変すみません!!
ご回答ありがとうございます。
>子どもって「本能」で、ちゃんと必要な量と栄養素を取るんだそうで
私もこれを聞いて本当に肩の力が抜けました。mei4792さんの仰るように体重もそこまで問題にはならないのでマイペースでやっていこうと思います。
>食べなけりゃ食べないで「プリウスだからねえ」くらいの大らかな気持ちで見守ってあげてください
思わず笑ってしまいまいました!でも本当にそうですね!子供によって体質も性格も違うし・・とても納得させられます。
ご自身の経験をたくさん書いてくださって本当にありがとうございました。大変励まされました。これからも育児を楽しく頑張っていこうと思います。
No.4
- 回答日時:
2歳9ヶ月の娘がいます。
コレが全く食べない子で、1歳2ヶ月までは、食べ物は1口も食べませんでした。
1歳2ヶ月で、初めて食べ物を口にしましたが、
食べる量は、質問者様の娘さんと同じで、
1日に、ご飯粒5粒くらい、みそ汁1口だけという感じでした。
ミルク(新生児用の物)は、2歳になるまで、毎日飲ませていました。
体重も、質問者様の娘さんより、ずっと少なかったです。
2歳の誕生日の時点で、8キロあるかないか位でしたから。
私は、食べさせようと思うと、ストレスになるし、
娘が食べてくれそうなメニューを作ろうと思うと重荷になってしまうので、
どうせ食べないんだから・・・と開きなおり、
娘のご飯に一生懸命になるのを、結構早い段階でやめました。
1歳前には、すでに頑張らなくなったので、
娘は食べない子でしたが、私は悩まずに済みました。
それが良かったのか?娘は1口も食べないけれど、
毎日3回、食卓に付き、家族の食事が終わるまで、そこにいました。
「ご飯だよ~」
と呼ぶと、大きな声で返事をして、飛んできて、席に着くなり、
「うわ~、おいしそうね~」
と言っていました。
食べないくせに。
で、みんなが食べるのを、ニコニコして見ていました。
お昼ご飯は、時々おにぎりを作って、散歩がてら公園で食べたり、
休日は、家族全員でピクニックに行って食べたりと、
時々は工夫をしましたが、全然ダメで、でも、嬉しそうにはしていたので、まぁいいかって感じでした。
それが、2歳過ぎてしばらくした頃から、急に食べるようになりました。
とはいえ、他の子に比べると、全然まだ小食なんですけど、
娘にしては、食べるようになったと喜んでいます。
下に10ヶ月の息子がいるんですが、息子より食べる量は少ないです。
それでも、たくさん食べたね~とほめてあげれば喜んで得意そうにしています。
一度、頑張るのをやめて、悩むのもやめて、
数日食べなくたって死にはしない!と開き直ってみては?
食事が楽しい事だ、おやつは嬉しい物だって知ることができれば、
時間はかかるかもしれないけれど、いつか食べる事に興味を持つようになると思いますよ。
PCの関係でお返事が遅くなり大変申し訳ありません!!
ご回答ありがとうございます。
>数日食べなくたって死にはしない!と開き直ってみては?
こうするようにしました。すると娘との関係も良くなったし、だんだんと食べてくれるようになりました。
あまり怒ったり悩んだりせずに自然と食べるようになる日を待ちたいと思います。
ご回答本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
11ヶ月の男の子の母です。
「食べてくれない」ってすっごく大きな悩みですよね。
「この子死んでしまうのではないか?」っていう心配に直結しますもんね。
まず最初に、ご飯を食べてくれなくても死にません!大丈夫です!!!
ミルクすらちっとも飲んでくれなかった子のお母さんを知っています。
その当時は「死んじゃう!」って毎日泣きながらの子育てだったようですが
「食べなくても死なない」って今は言い切っています。大丈夫です。
賛否両論ですが「西原式育児」というのがあります。
私自身もできるところは参考にさせていただいている程度で、完全に実施はしていません。
SoDaTsu.com(下記URL参考)に「西原流新日本式育児」というコラムがあり、そちらに書かれていますが
赤ちゃんは2歳半くらいまで母乳・育児用ミルクのみで育つそうです。
この育児法では、赤ちゃんは胃や腸が未発達なので
そのくらいの年齢まで母乳・育児用ミルクのみで育てた方が健康でピカピカの子が育ちますよ~と勧めています。
下記サイトで概要をとらえていただき、さらに詳しく調べたいときは
「西原博士のかしこい赤ちゃんの育て方」で検索をかけたら詳細がわかるサイトが出てくると思います。
いっぱいいっぱい悩んで辛い思いをされましたね。
子どもは自分の食べる物、食べる量が自分でわかるといいます。
きっとこれからも元気な子に育っていきますよ!
それから、私は子どもの発達指導関係の仕事に関わっていますが
お母さんのことが好きじゃない子なんて見たことがないです。
これは、子ども関係の仕事に携わっている人みんな言うと思いますよ。
子どもはお母さんが一番好きです!大丈夫ですよ~(^0^)
参考URL:http://www.sodatsu.com/home.html
お返事が遅くなってしまいすみません。
ご回答ありがとうございます。
本当に励まされました!悩みが吹き飛んいったような気持ちです。
URLも付けてくださって本当にありがとうございます!
>子どもはお母さんが一番好きです!大丈夫ですよ~(^0^)
この言葉が一番勇気付けられます。
全てに自信を失っていて毎日朝が来る事さえも嫌でしたが、がんばろう!という気持ちになりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1才半、食べてくれない場合食...
-
息子の離乳について・・・1歳2...
-
1歳9ヶ月ですがミルクに頼っ...
-
ミルクの飲みがすごく少ないんです
-
6ヶ月児、ミルクを飲まなくな...
-
4ヶ月の息子 体重が成長曲線を...
-
1歳2ヶ月です!ほんとは食べれ...
-
10か月の赤ちゃんが痩せていきます
-
6ヶ月で体重12キロ!! 今日病...
-
完ミ、ミルクの飲みが悪い。
-
新生児、夏に窓を開けて寝ても...
-
もうすぐ6ヶ月児の食生活について
-
、妻が虐待しています。 生後一...
-
生後2ヶ月で50ml
-
混合ですが、ミルクの量で悩ん...
-
生後2-3ヶ月の赤ちゃんを置いて
-
妻が家族(同い年の弟)の前で...
-
5ヶ月赤ちゃん、体重増加について
-
新生児の寝る部屋、夜はずっと...
-
授乳中のアルコール摂取。 洋酒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォローアップミルク作ってか...
-
1才半、食べてくれない場合食...
-
生後5ヶ月・・急にミルクの量...
-
1歳10ヶ月の子供が未だにご飯を...
-
3ヶ月で体重4800。ミルク一日50...
-
もうすぐ8ヶ月の子が、体重、...
-
満1歳になりましたが、ミルク...
-
夜中の牛乳はダメですか?
-
ミルクの間隔があかない
-
離乳食後のミルクを飲まないん...
-
6ヶ月児、ミルクを飲まなくな...
-
6ヶ月で体重12キロ!! 今日病...
-
フォローアップミルクと牛乳は...
-
1歳2ヶ月ミルク200ccじ...
-
お腹がすいても泣かない子にミ...
-
離乳食を食べない。ミルクを飲...
-
完ミ、ミルクの飲みが悪い。
-
5ヶ月の赤ちゃんのミルク量
-
1歳9ヶ月ですがミルクに頼っ...
-
生後5ヶ月の赤ちゃん
おすすめ情報