dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月です!ほんとは食べれるんだろうけど、好き嫌いがおおいです!白飯と豆腐、卵ヨーグルトパン、うどん、玉ねぎ、じゃがいも、バナナ、誤魔化せばしらす、しか食べません(;o;)味噌汁はすきです!調理法によっては食べないです…どうしてもご飯がワンパターンになってしまいます。お肉もほんとに細かくきってご飯に混ぜないと食べません、バレルとすぐ口から出して床にたたきつけます。

例えば

朝パン、牛乳、

昼ヨーグルト(ベビーダノン)バナナ、おにぎり、焼き卵

夜うどん、玉ねぎ、豆腐とほうれん草しらすが混ざってる味付け醤油、大人のものわけれるものはわける。(魚の身など)

こんなんでも栄養とれてるんですかね…
一応ミルクは一日に1~2回140~160あげてます。

体重9.8キロ身長80と体重は問題ないと思うのですが栄養状態すこし心配です…

ひどいときはおかずほんのすこしと白米しか食べなかったり、具だけどけて麺しかたべなかったり…

炭水化物はぱくぱく食べます…
白米しかたべなかったりのときがあるので、毎回白米には、小さい子用のふりかけや、味噌汁で混ぜご飯にして食べさせたりもします…

A 回答 (8件)

子供用を作るor大人が合わせてあげることはできませんか?



例えば朝パンならコーンスープ
昼はしらすのおにぎりと味噌汁
おやつにバナナやヨーグルト
夕飯は野菜多めのあんかけうどんとか
    • good
    • 0

一歳のお子さんとから大人までの味は全然違うので


特に小さいお子さんは味敏感なので苦手の食べ物が出てきます。
なんので
少しずつ慣れさせることが重要です。
余りさせて食べさせることはよくないです
少しずつあたえていてくださいね。
    • good
    • 0

食べない、ではなくてそれしか食べてくれない。

でしたか。勘違いですすみませんm(*_ _)m
    • good
    • 1

見た目が白いものがだめなのでしょうか?嫌いなものをみると共通しているのが白いということですからそうなのかなと思いました


色を変えてみるなどしてみたらどうでしょうか?食べ物の色を変える液体(?)みたいなものもうってますしね!
    • good
    • 1

どのお子様も、こんな感じですよ。


好きな物を、食べさせ、
楽しく食べる習慣をつけ
何でも食べる理想の食育は
子供に負担になります。
無理やり食べなくてよいですよ。
必要な栄誉は
混ぜたり、騙し騙しで
それに、気がつき出したら
笑って、失敗だ
位の軽い気持ちで
子は親が一瞬でも、無理かなって
心によぎりましたら
本当に、そのようになります。
痩せて、栄養が足らない訳でないなら
食事を、笑える楽しい食卓に
すると、不思議と、食べてくれたり
1口でも、食べられたら
これで、OK
の、軽い気持ちで
1口でも、食べられたら
沢山褒め、楽し食卓を
    • good
    • 4

好んで食べているものが柔らかくあまり噛まなくても食べられるものばかりですね。


白米も味噌汁で流し込んで食べる形。
離乳の段階で発達と食べ物の硬さ、刻みがあってなかったのでしょう。
食べる時に口の動きをよくみてください。食べ物を歯茎にのせてすり潰していますでしょうか。
おそらくそれをあまりせずに飲み込んでいると思います。

このまま柔らかいものばかりでは噛むことを覚えませんので、意識して噛まないと食べられないものを食事に入れてください。
お肉や魚などは噛まないと食べられません。
初めは飲み込めずに出してしまってもいいのです。
口の中で噛むことで栄養のエキスは身体の中に入りますから。
コーンスターチでとろみを付けてあげるとパサパサが薄れて食べやすくなりますので、餡掛けのおかずがお勧めです。
床に落とすのはマナー上よろしくありませんので、ちょっと怖い顔をして「めっ!」としてくださいね。
落とさず、トレイの端か、お皿の端に置きましょう。

食べるからと好きなものばかり食卓に並べるのもいけません。
苦手かなと思うものも食卓に並べて、親が美味しそうに食べて見せてください。

急に変わるということはありません。毎日の積み重ねです。

ミルクは牛乳に変えていってもいいと思います。
毎日一匙、二匙と増やしていき、湿疹が出る、肌がカサカサになるなとの症状がなければ大丈夫。
ミルクを牛乳に切り替えます。
もしカサカサするようでしたら、フォローアップミルクにして様子を見ます。(フォローアップも一匙づつ様子を見て与えます)
そして1歳半で再び牛乳を試してみてね。
(カサカサする場合は牛乳のアレルギーの可能性があるので小児科に受診します。)
牛乳を与える時は、メモリが付いたカップで量を記録してください。
牛乳の好きな子は牛乳を沢山飲んでしまい、それだけでお腹がいっぱいになってしまうからです。
この年齢でしたら100CCも飲めば十分です。


甘い物も好きそうなので、おやつは蒸したさつまいもやスルメイカ、茹でたトウモロコシ、干芋など甘いお菓子ではなく食事の一部になりそうで噛まないと食べられないものがいいと思います。

食べ物の嗜好は3歳までに決まります。
それまでにいろいろなものを食べさせ、あまり甘いものばかり与えないように気をつけます。
3歳の時の体型でそのまま成長しますので、その時に肥満ですと思春期に痩せたとしてもほぼ肥満体型ですから気をつけてあげたいものです。
    • good
    • 1

このころは炭水化物が8割なので大丈夫ですよ~



五歳でも肉は食べれないですから。
まだまだ焦らなくても大丈夫ですよ~
食事は個人差が大きいです
    • good
    • 1

そうですね、イヤイヤ期はどこも好き嫌いで悩みますね!



うちは、、とは言え大昔ですが笑笑、、

栄養的には米やミルクで成長しますが、好き嫌いは治らなくなりますので、食感やら味が嫌いなのだと思いますから緑黄色野菜など細かく刻み甘く煮て冷やしゼリーと一緒に作るなど。

細かく刻んだ野菜を甘く煮て冷凍庫に保管するとよいですね!

甘くして食べるなら甘くなど。
ケチャップとかも私は良く利用しました、ケチャップで細かく刻んだ野菜や鶏肉を煮込みソースにしたり、。

後はふりかけも作ったりしました。

全て冷凍庫保管していたので、つかう時に合わせる。

ケチャップもオリゴ糖などで甘めにしていました。

余った海苔で佃煮作り、その時に小魚の骨の粉など売ってるので、海苔、粉、青のりで佃煮など、、。

何とか工夫し、作り置きして常にパッと出して食べさる。

なるべく飽きないように少量で!
慣れたら増やしていくように。
食べたら褒める。
褒めるためには少量!
後はミルクに頼る、、

という順番でミルクだちをするまで頑張る感じです。

頑張ってね!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!